禅憧寺からハイキングコースで登った
頂上からの一望が綺麗でした
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/12/19 03:21
半兵衛の城 (2018/12/18 訪問)
禅憧寺からハイキングコースで登った
頂上からの一望が綺麗でした
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/19 00:19
奥州の入口 (2018/11/24 訪問)
行って来ました❗
震災で崩れた石垣が修復されていました。
良かったですね😃
駐車場も登城するのも無料です。
白河駅も目の前です。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/19 00:11
祝!国宝指定 (2015/10/25 訪問)
築城主は「仏の茂助」こと堀尾吉晴かと思いきや息子の忠氏という資料もあります。司馬遼太郎さんの「関ケ原」では小山評定前夜に山内一豊に城提供の策をつい漏らし、当日まんまと先を越されたエピソードが印象にある人です。松江歴史館の映像資料によると松江築城に際し、吉晴は当初、別な地を推しており、色々あって忠氏の推す現地に築城したとのこと。忠氏が完成前に早世したため、資料によっては藩政に復帰し工事を完成に漕ぎつけた吉晴になっているようです。ちなみに城正面にある銅像は吉晴公です(笑)。表題のとおり、訪問は2015年10月で同年7月の国宝指定直後です。元々計画しており狙ったわけではなかったのですが、結果タイムリーでした。天守は黒を基調にした望楼型、ドッシリしてますが五重六階あります。内部に井戸があったのが珍しかったです、少なくとも現存天守ではここだけではないでしょうか。また天守以外にも立派な高石垣やほぼ現存している内堀など見どころがたくさんありました。せっかくなので「水燈路」というライトアップイベントの時期にしたので、夜に再訪しましたが燈火に浮かぶ城郭群は昼と違った景色でお勧めです。内堀を出発しお城を周回しながら、水郷松江を巡る「堀川巡り」も楽しいので、ぜひ乗船してみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/12/18 23:38
中津城
天正年間に黒田官兵衛によって築かれた海城は「日本最古級の総石垣近世城郭」。石垣を大きくはみ出したいびつな五層天守は史実を捻じ曲げた存在ながら、不均衡な美しさを保っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/12/18 22:38
赤穂浪士のふるさと (2018/12/15 訪問)
三の丸隅櫓がある大手門を抜けるとまず出てくるのが、近藤源八の宅跡長屋門。こちらは土日のみ見学ができて、記念のスタンプも置いてあります。
また、スタンプの横にある手描き風の赤穂マップがとても素敵で、色々巡ってみたくなります♪
江戸時代の武家屋敷が残っているのは、この源八長屋と、斜め向かいにある大石内蔵助宅跡の長屋門のみです。
内蔵助宅跡を過ぎて、城内にある大石神社へ。
こちらは赤穂浪士の石像がずらーっと並んで圧巻!
義士宝物殿など忠臣蔵の史料館は見ごたえたっぷりです。
史料館の1つ、内蔵助庭園には子宝陰陽石というものがあり、その石を撫でると子宝に恵まれたり夫婦円満になるという言い伝えがあります。
そしてここは、浅野内匠頭の刃傷事件を知らせる早かごがくぐった門の裏。そのときの様子が人形で再現されているので、イメージしやすいです。
神社を出て少し歩くと立派な本丸櫓門が見えてきます。天守は築かれなかった天守台に上ると、二の丸の美しい日本庭園までかなり広範囲で見渡せます。
是非上ってみてください。
最後は大手門近くのお土産・お食事処で名物「討ち入り蕎麦」をいただきました!
美味しいのでこちらもオススメです☆
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/12/18 19:06
美味しかったカレー
山中城の駐車場の目の前にあるお店に100名城スタンプがあります!
お腹もすいていたので入ってみると様々な個性的なメニューがありました!
障子堀ワッフルなどがありました!
しかし僕はカレーを頼みました!
大のカレー好きです!
そのお味は…
めちゃくちゃ美味しかったです!
福神漬も他のものとは比べ物にならないくらい美味しかったです!
お城の説明もしときます!
このお城はなんといっても無数にはられた障子堀!
入ったら抜け出せない程の深さです!
入ってみたらぬけるのに5分程度かかりました!
なぜ長く持たなかったのかと疑問に思った方も多いのではないでしょうか!
このお城は小田原北条氏のものでした!
しかしこの時期もうすぐ天下を取るという豊臣家に反抗していたので諸説ありますが3万余りの兵で攻撃され、半日間で落城しました。
城マニアにはかかせないこのお城!
ぜひいってみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/12/18 19:04
暗いよ~怖いよ~(´д`lll) (2018/12/15 訪問)
大出遅れをしてしまった為、この日福知山城と黒井城しか見れておらず、しかもこの日宿泊予定の岡山まで黒井からの移動に思っていた以上に時間かかってしまうのが解っていたので、大人しく岡山直行しようと、黒井駅では思っていましたが・・・
黒井駅にて切符買う際に料金確認しようと上の料金付き路線図を見た際に、とある駅名を見つけて・・・条件反射でその駅までの切符を買ってしまいました・・・
それが「御着駅」w
はい、黒田官衛兵の主君だった小寺政職のお城がある駅ですね。
黒井駅からローカル線を乗り継いで3時間半くらいかけて18:40頃に御着駅に到着・・・既に外は真っ暗でw(どうせなら有岡城の最寄り駅・伊丹駅も寄っておけばよかったw)
立ち寄る予定も無かったので地図が無く、暗い中携帯で調べながらなんとか城址公園に到着。
一応フラッシュ焚いて解る範囲で撮影しましたが・・・これ絶対見落としあるよねw
しかも黒田家廟所を真っ暗な中撮影って。。。リアル肝試しだよね(冷汗)
一通り撮影も出来た(ハズ)ので、御着城登城とさせて頂きます<(_ _;)>
しかし小寺政職って鶴太郎さんの演じた駄目城主のイメージしかないです┐( ̄~ ̄)┌
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/12/18 19:02
家康さん、新しいお城がいい。 (2018/12/15 訪問)
佐倉城、車で行かれる方はだいたい「自由広場」に駐車すると思います。スタンプも近いですしね。
私、ナビと相性が悪いのか着いたのが「第三駐車場」でした。
でも、水堀や角馬出など見られ「第三駐車場」からの城攻めもおすすめです。
立派な縄張りの「本佐倉城」があるのに、未完成の「佐倉城」を築城し一国一城令で「佐倉城」を採用するなんて・・・。
本佐倉城のガイドさん、「千葉氏と家康さん仲悪かった」と言ってたので使いたくなかったのかな?
家康さん。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2018/12/18 18:53
見とれた天守の大きさ
僕は4歳の頃愛知県に転校しました。
そしてその時親が記念にといって名古屋城につれていってもらいました!
僕はまだ小さかったので記憶が曖昧なのですが大きい大きい天守に見とれたのは覚えています!
改修工事もされて綺麗になったそうなのでまた機会があればいってみたいです!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/12/18 18:46
誕生日プレゼント (2018/04/07 訪問)
僕の誕生日にお母さんのお兄ちゃんと一緒に行きました!
このお城はなんといっても堀と土塁が魅力的です!
堀は歩くことができて下から見ると堀の深さが体感できました!
JR横浜線の小机駅から徒歩3,4分でつくのでいってみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/12/18 13:10
水野勝成が作った福山 (2018/11/03 訪問)
破天荒にも程がある、最高にクレイジーな私のイチオシ武将・水野勝成公のお城にやっと行けました!
11/3だけ入城無料で、伏見櫓と筋鉄御門の内部も公開されるとあって、この日を待ちわびていました。
櫓も門も普段は物置小屋なんですね。
筋鉄御門は中央部が板張り(しかも薄くて抜け落ちそう(;゜゜))、両サイドが土間になっていました。
門に土間があるって不思議。
貴重な史料を見ることができて満足です♪
福山市のスタッフのおじさまと水野勝成談義に花が咲きました。
大河ドラマになるよう祈ってて!と言われました。笑
お城はもちろん、私が特に気に入ったのは城内の緑の多さ!
駅裏なのを忘れそうなくらい大自然を感じられる。毎日散歩に来たいくらいです。
そんな広い城内にある三蔵稲荷神社も参拝しました。ここは勝成が福山城築城に際し、守護神として祀った神社です。
福山城から歩いて10分くらいの場所には、勝成ファンとしては絶対訪れたい水野家菩提寺・賢忠寺。
門の上に上がれます。
そして、その賢忠寺の北側には水野勝成墓所があります。
扉には水野家の家紋。その奥中央に大きな勝成のお墓がありました。
お墓の前に行くと、福山市を作ってくれてありがとう!という気持ちになりました。笑
今度は桜の時期に訪れたいですね☆
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/12/18 07:21
山頂に堀切や石積が残っています (2018/11/27 訪問)
仙元山の山頂にある城址です。
登山道から20分前後を登ると城跡が現れます。
山頂に着いた頃には息がゼイゼイいってしまいました。
二郭、三郭、本郭とそれぞれ堀切で仕切られていました。
大分、遺構ははっきりとはわかりずらいところもありましたが、本郭は土塁で囲まれている様がわかりました。
ここに案内板もあります。
また、本郭の周りに一部、石積が見られます。
この付近の石垣や石積の特徴でしょうか、小倉城にもあるような牛蒡積に見られるような薄い石を使用した物でした。
この一部ではあるものの石積を見て、登山の疲れが吹っ飛びました。
登山道はいくつかあるようです。
見晴らしの丘というところからもいけるようですが少し距離があるようですので丘の入り口の逆側の登山道から私は登りました、
一応、入り口には山頂まで35分と書いてありました。
重装備は必要ありませんが、ハイキング程度の登山です。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2018/12/18 06:06
3度目の日本100名城スタンプラリー90城目 (2018/12/15 訪問)
花園御岳城から向かって8時前から攻城開始。かなりの広さを誇る鉢形城。美しく整備されていて空堀や土塁、馬出、石積土塁と見どころも多いのだが、それでも1時間も歩き回れば十分である。9時開館だと思っていた鉢形城歴史館の開館が9:30だったのは誤算だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/12/18 04:14
ムフロン…? (2018/12/14 訪問)
郡上八幡城からの帰りに「梅山」で途中下車、次の電車までの約1時間で小倉公園と城下町を散策しました。
飛騨高山の領主だった金森長近が関が原後にこの地を拝領し、築城(隠居城としての小倉居館)と城下町づくりを行ったのだそうです。
うだつの上がる町並みは重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
小倉山城は築城から廃城まで僅か6年でした。石垣と土塁が現存しています。
本丸には模擬櫓、山頂には天守風の展望台が建てられています。どちらも怪しげ…ですが、展望台からの眺望は素晴らしかったです。
公園内には動物園もありましたが、こちらは少し寂しげでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/12/17 23:46
「下町ロケット」ロケ地巡礼の際にはぜひ。 (2018/12/16 訪問)
三条城址碑のある三条藩陣屋跡は,2004年7月13日の水害と2004年10月23日の新潟県中越地震の時に発生した大量のガレキの集積場となり,1年以上も悪臭の発生源となり続けました。現在は言われなければわからないほど。
また,移築門のある本成寺も,2004年7月13日の水害時には,1m以上の浸水に見舞われたエリアです。
微力ながら,当時の復旧工事設計に携わった一人として,特別な思いがこみ上げてきました。
交通手段は,JR燕三条駅近くの「燕三条地場産業振興センター」でレンタサイクルを利用して,三条城址碑のある三条藩陣屋跡と移築門のある本成寺黒門を効率良く廻られたほうが良いかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/12/17 23:43
南海の鎮(しずめ)和歌山城 (2017/03/10 訪問)
言わずと知れた紀州徳川家14代の居城。明治維新以降も天守はじめ多くの建物が残っていたそうですが、戦災によりほぼ焼失、残念です。現在の天守は1958年に鉄筋コンクリート造での復元ということで、今年でめでたく再建60年、遠目にはわからないレベルで風格が出ています。史実無視のいかにも観光目当の天守(各まちの事情はあるんでしょうけど)がまま見られる中、往時の連立式天守の姿を徳川御三家の名城の名に恥じぬ形でちゃんと外観復元した姿勢は好感がもてました。まあ戦前まで残っていて写真や資料が多かったこともあるんでしょうけど。あと珍しい斜めに掛かる「御橋廊下」というのも復元されているので、忘れずに見学を。これと天守が一緒に入ったショットは個人的にお気に入りです。また、まだ新しい施設の「わかやま歴史館」は和歌山城の歴史がサクッと学べるので、まず登城前の予習で寄り、登城後にもう一度、1階の観光物産館でお土産を買っていきましょう(笑)。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/12/17 20:40
転用石、多いな?(カミナリ風にw) (2018/12/15 訪問)
土日遠征、最初1日目は三原城/新高山城へ向かおうと思っていたのですが・・・朝早く起きれる自信が無かった為に1時間くらい余裕ある福知山城/黒井城ルートに変更して予定立てたのですが・・・結果寝坊して他のお城回る時間無かったわけですがw
とりあえず福知山城は3年前の同じくらいの時期に訪問していたので、ここで少しでも時短して少しでも多くお城回ろうと思ってお城まで急いで行きました(一応1時間半の滞在予定を40分に短縮したおかげで1本早い電車に乗れたw)
と言っても見学時短したのは天守内だけで、外周は以前以上にガッツリ確認しました。。。そこで改めて思ったのが・・・福知山城の天守台の石垣って、他のどの城と比べても転用石の割合が圧倒的に多い事。
どう見ても墓石や石版のような四角い石が数多く石垣の石に使われていて、凄く違和感があるんです。
よく明智光秀は織田信長の神仏軽視を苦々しく思っていたとされますが、
その一方では比叡山焼き討ちの時には積極的に僧侶に攻撃していたともされている訳で・・・
同様に福知山城にこのように転用石が多く使われている事からも、実は一番織田信長の行動に誰よりも賛同していたのは光秀なのでは?って思ってしまいます。
大河ではどのような光秀が見られるか・・・脚本や配役によってはかなり好き嫌い分かれそうな予感がします(汗)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2018/12/17 19:58
デジャブ?いえいえ、ありました! (2018/12/15 訪問)
「謙信一夜城」に行きました。
蜂須賀 小六でもなく木下 藤吉郎でもない上杉 謙信公の一夜城!と名前だけで期待度100%でした。
謙信VS臼井城の原氏、本佐倉城の千葉氏の戦いで臼井城攻めの為の砦跡です。
謙信は、この時撤退したそうです。
いざ~!と攻め込むとナビのゴールは公園でした。
元服前の小童が自転車で遊んでました。
この感じ前にもあったような・・・。
名古屋の「桶狭間古戦場公園」でした。
小童が「義元首洗いの泉」に石を投げて遊んでました。
小童達よ、早く歴史の勉強をし、そこが素晴らしい場所だと気がつきたまえo( ゚Д゚)o
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2018/12/17 19:43
2018/12/17 19:35
不摩城 別名秋葉城
城址入口の石碑を目印に、秋葉神社を目指せば城址へ。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。