みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まーやん

日本最後の城郭✖️2019園部藩立藩400年❕ (2019/01/02 訪問)

明治になり陣屋から城へと昇格した日本最後の城。
鳥羽伏見の戦いで官軍不利の際、明治天皇を匿う目的もあったとか。
菅原道真公を唯一生前からお祀りした生身(いきみ)天満宮は当地にあったものが移転された。大宰府左遷時の故事は歌舞伎三大演目『菅原伝授手習鏡』にもなり有名である。櫓のあった小麦山はスーパーマリオbrosのモデルとなった山。
今年は園部藩立藩400年、城昇格150年、何かがあるはず(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

(2007/04/14 訪問)

祠がありました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

残念 (2019/01/02 訪問)

ただの住宅地でした、ひょっこり小さい案内板

+ 続きを読む

刑部

住宅地にある館跡 (2019/01/02 訪問)

丘の断崖に築くられた館跡

+ 続きを読む

刑部

土呂の地蔵堂 (2019/01/02 訪問)

付近にある地蔵堂

+ 続きを読む

じゅんじん

河原 (2005/06/13 訪問)

・・・記憶にありません💦

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

陣屋跡 (2019/01/02 訪問)

障子堀がある陣屋、後北条氏の築城術の遺構があった・・今はよくわからない。発掘時 保存整備してわかるようにしていただきたかった。

+ 続きを読む

じゅんじん

田んぼの片隅に (2005/06/13 訪問)

古木江城の城址碑があります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

織田本家の本拠 (2004/03/07 訪問)

城址碑がありました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

信長誕生? (2004/03/07 訪問)

あくまでも一説ですが。

+ 続きを読む

刑部

城址の石碑 (2019/01/02 訪問)

城址の石碑だけです、石碑の前に駐車場があります。

+ 続きを読む

じゅんじん

神社 (2007/11/25 訪問)

子安神明社です

+ 続きを読む

モンゼマ

田丸城 (2018/12/27 訪問)

イルミネーションされてました

+ 続きを読む

じゅんじん

公園 (2006/11/05 訪問)

公園です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

小六 (2006/10/15 訪問)

阿波蜂須賀家発祥の地

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

立派な深い空堀がありました (2018/12/05 訪問)

城跡は畑や老人介護施設になっていました。
ただ、城跡の区間に入る虎口のようなところの左右に広がる空堀と、施設入り口に入るところの左右に広がる空堀が深くて立派です。
木々に覆われて写真では伝わらないのですが、この空堀達はレベル高いと思います。
本郭は広場になっていました。

介護施設の奥にはニノ郭などもあったようですので今度は許可を得て散策したいなと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

住宅地 (2006/10/15 訪問)

小牧長久手の戦いでここも戦場だったそうで。ここはなかなかわかりにくい。

+ 続きを読む

じゅんじん

ドームとなり (2007/07/22 訪問)

北名古屋市健康ドームとなりに城址碑があります

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たかりん

秀吉の気分で小田原城を見下ろす! (2018/11/05 訪問)

小田原攻めの陣城として「一夜城」の異名で有名ですが、実際は、小田原城から見えないように80日ほどかけて築き(それでも凄い!)、完成後に周囲の木を伐採し北条氏側には一夜で築城されたかのように見せたそうです。訪問して意外だったのはマニアしか来ないと思う城の割には予想以上に広い駐車場があったこと、と思ったら同じ敷地に「ヨロイヅカファーム」なる有名パティシエのスイーツ店が建っており、どうも皆さん明らかにこちら目当てのようでした。そりゃそうだ(笑)。肝心なお城ですが小田原攻め終了で早々に用済みとなったため、当然建造物の遺構はなく野面積みの石垣群のみ、一部は崩れて転がったりしていましたが、その規模と本格さは十分窺い知ることができます。本丸跡の展望台からは約3キロ先の小田原城を当時の気分で見下ろせます。総石垣の本格的な近世城郭は初見であろう北条氏、更には従属してきた関東、東北の諸大名の度肝をさぞかし抜いたことでしょう。そこまで考えて陣城にこれだけ本格的城郭を作る当時の秀吉の力と発想は、やはりもの凄いものだと実感しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

時間が許せば松本市役所へも! (2017/11/17 訪問)

謹んで新春のご挨拶を申し上げます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
個人的には,船着き場の保存状態に感動しました。
また,比較的天気が良かったので,松本市役所最上階からの絶景も堪能。天守付近は人が混んでいたのに,ここは自分だけの貸切でした。そして,松本市役所裏に現存する堀もチェック。
城下では,趣の残る縄手通りを散策。おみやげは,マサムラの“天守石垣サブレ”で(←お城ファンなら外せないハズ)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1833