みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

とばつびしゃもん

小堀遠州が破却した城 (2018/05/26 訪問)

道の駅「宇陀路大宇陀」に車を止めて、千軒舎で続100名城スタンプポン【6】。
千軒舎の管理人にお願いすると城址のパンフをいただける。お願いしないと出てこない。二種類あるが「どちらか一つだけ」と。
千軒舎裏手から整備したての登城道を20分ほど登ると本丸へ。二の丸へは立入禁止。「昨年の豪雨の影響」とどこかの団体ガイドの説明が聞こえる。
大手道を下城し春日門跡へ。そこで不注意にもデジカメを落としおしゃかに。トホホ。

+ 続きを読む

にのまる

区立公園 (2018/05/29 訪問)

900坪の土手!
5.4m幅の土塁!
100m四方の居館!
周囲をめぐる障子堀!
平山城の城砦!

新宿からJRで3駅のところに残っているわけがない…。
城名「城山」っていうの、すごいのかすごくないのか…。
何もなかったけれど、記憶に残る城址になりそうです。
(発掘調査では何かしら出てきたみたいです。)

+ 続きを読む

dougen

2010.11.7登城 (2010/11/07 訪問)

今は東京の観光名所ともなっているお台場海浜公園にある台場跡が品川第三台場跡となります。
立入禁止の第六台場と違い、こちらは史跡公園として整備され、観光客も多く訪れています。

遺構としても市街化の影響が無い島であることもあり、石垣や土塁が良い状態で残っています。
幕府直轄の台場ということもあり、地方の台場跡とは規模が違います。
東京に来たら、一度は行った方が良い場所でしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ひろやん

初夏の丸岡城 (2018/06/02 訪問)

丸岡城に10数年ぶりに行ってきました。いろんな施設ができて便利になっていましたが、お城は相変わらず魅力的でした。早く国宝にならないかなー。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城 (2010/01/04 訪問)

2005年に知覧を訪れた際にチェックした亀甲城を知覧城と勘違いしていたのだが、日本名城百選に選定されている知覧城は別にあったのだ。南九州型の群郭式城郭で深い空堀で郭が分かたれている。郭を城と呼ぶのは伊作城と同様で、今城、弓場城、蔵之城と回って城址碑の建つ本丸までチェックした。蔵之城は掘立柱建物跡が発掘され、保存整備されている。現地にパンフレットまで用意されており、国史跡の城の中でもかなり高レベルの城であると思う。

+ 続きを読む

todo94

城址碑のみ (2010/01/04 訪問)

合併により南さつま市となっている旧加世田市には加世田城(別名・別府城)がある。小学館のビジュアルワイド「日本の城」に写真付きで取り上げられている城だが、城址碑が残るのみで遺構はない。

+ 続きを読む

ふく

石垣 (2018/06/02 訪問)

復元石垣を見る事ができます

+ 続きを読む

ichiro

雨の霧山城 (2018/03/05 訪問)

2018年3月5日登城。
雨でしたが本丸跡について周りを見ると雲海が。
眺めはよかったです。
ただ、伊勢方面から北畠神社に向かう道が細くてガードレールもなく、登る山道は怖かったです。
奈良県側から行くとそんなことないです。

+ 続きを読む

のんパパ

徳川四天王の城 (2018/06/03 訪問)

今日は天気も良かったので、久しぶりに城巡りの旅。千葉方面は続日本100名城No.122大多喜城とNo.121本佐倉城を目指して車を走らせました。
アクアラインを抜けて大多喜城まで1時間30分、房総の小江戸と呼ばれる城下町は古い建物が残っており、散策しても楽しいです。

+ 続きを読む

クノール

空堀、土橋、土塁あり (2018/06/03 訪問)

県指定史跡だけあって小規模ながら遺構がよく残り見応えありました。

+ 続きを読む

ぴぽぽ

遺構の規模は小さいけど、門は見ごたえがあります (2018/06/02 訪問)

本丸と二の丸が公園になっています
公園の中にある樹齢500年のシイの木は迫力あります
あっという間に城跡をまわれたので、大手門、南門跡を探して歩いてみました

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

岸和田城 (2018/06/02 訪問)

続日本100名城 No.161 岸和田城

3ヶ月ぶりにスタンプを押しに来ました🚙💨
堀に、天守閣からの景色、八陣の庭はキレイでした!(///ω///)♪
だんじり会館、自然資料館と3館共通入館券があるので、岸和田城と一緒に見て回るのも良いかと思います(^_^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴぽぽ

見ごたえがありました (2018/06/01 訪問)

仙人溜りの駐車場に車を停めて回りました
駐車場に城の城郭の地図がないので、ネットで探して回ることをお勧めします
トイレもないです
蛇も蜂もでました
季節を選んだ方がいいのかもしれません

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

島津四兄弟誕生の地 (2010/01/04 訪問)

鹿児島はシラス台地という浸食を受けやすい地であるため、各郭が空堀で隔てられている群郭式の城が多い。天然の地形を活かした縄張りであるといえる。伊作城も群郭式の城であるが、気をつけなくてはいけない点は一つ一つの郭に城の名が付いていること。山之城、蔵之城と回ってから辿り着いた亀丸城が本丸に当たる。城址碑の隣にひっそりと島津四兄弟誕生石はあった。因みにこの本丸で一番目立っているのは日新公御誕生地の石碑である。

+ 続きを読む

todo94

清水城の前の島津氏の本拠地 (2010/01/03 訪問)

東福寺城は既に2008年に訪れているが、その時は城址碑はチェックしていなかった。しかも北方謙三の「武王の門」を読む前の訪城であった。今回は「武王の門」を読了して、東福寺城に対する意識ははるかに高まっている。感銘を受けた歴史小説に現れる城に触れるのは何とも興奮する物である。

+ 続きを読む

にのまる

鈴木九郎ものがたり (2018/05/29 訪問)

むかしむかしあるところに鈴木九郎という信心深い男がいました。九郎は馬を売って生計を立てていましたが、財を成すにつれ、悪行を働くようになってしまいます。そしてついに天罰がくだり、一人娘を失ってしまいました。悲嘆にくれた九郎は仏門に入る決心をし、自宅を寺院にしました。それが成願寺です。
成願寺は中野長者屋敷と呼ばれ、「どこがお城?」と言われながらも訪れる人をあたたかく迎えてくれています。
蓄財もほどほどに…。
右から左の私には関係ないか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

戸田氏の城 (2010/01/09 訪問)

戸田氏は今川氏に反感を持っており今川義元に送られる人質の竹千代を強奪して織田信秀に売り渡してしまうのだ。そのため、田原城は今川義元に攻められ田原城は落城する。田原城には桜門、二の丸櫓が復興されているが、二の丸櫓は古写真と外見が異なる模擬櫓である。その二の丸にある田原市博物館にも覗いていくが、内容は殆ど、渡辺崋山に関わる物ばかりであった。崋山記念館と言っても差し支えないほどだ。特別展の道家珍彦展~シルクロードと渥美~という絵画展もしっかり見ていった。因みに田原城の出丸跡は崋山神社になっている。

+ 続きを読む

赤い城

水道局の敷地で入れません (2018/06/02 訪問)

狭山湖の北岸に位置します。
西武球場駅から歩いて40分くらいでしょうか。
水道局の敷地内でフェンスが張られていて入れません。
遺構は結構残っているようですが。。。

+ 続きを読む

赤い城

土塁が残っています (2018/06/02 訪問)

西武の下山口駅が最寄りです。
スーパーの敷地内に土塁がありました。
武蔵七党の村山党に属する山口氏の居城です。

+ 続きを読む

織田晃司

蟠龍櫓 (2018/05/05 訪問)

蟠龍櫓は水門管理所として九華公園(桑名城跡)から離れた場所にあります。
九華公園にはひっそりと天守台があります。

+ 続きを読む

ページ1831