現在も御屋敷と呼ばれ真田一族の居館跡であり土塁と空堀が残る。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/09/06 12:56
2018/09/06 10:58
こんなことって(感動) (2018/09/04 訪問)
城址には神社が建っています。
鳥居をくぐって見える神社の景色は土塁などが残っていて城址の雰囲気が感じられました。
さらに奥に入ると杜の裏に空堀が見え、これはそこそこ深いです。
私有地になっているところもありなんとなく気を使いながらの見学でした。
田んぼ道を走ると民家の入り口の横に城址の看板が出てきます。
追伸
城址の入り口から田んぼの横を法宣寺というお寺の方から帰ろうとしましたら、そのお寺の杜を眺められる場所におススメスポットがあります。
そのお寺を遠目に臨むと周りの森などを含めて、お釈迦様が寝ている姿に見えるという寝釈迦というスポットがあります。
たしかに見えます。これにはかなり感動してしまいました。
思わず写真の9,10枚目に載せてみました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2018/09/06 05:02
三式家 (2006/06/10 訪問)
家康によって落城させられるまで300年の長きにわたって吉良氏の居城だった東條城は推定復元(所謂、模擬)ながら、門や櫓に中世テイストを感じさせるなかなかの佇まい。ふるさと創生の1億円で公園として整備したようだ。華蔵寺は名家好きの家康によって再興され三式家として幅をきかせた吉良氏の菩提寺。勿論目玉は吉良上野介義央の墓。忠臣蔵の敵役の彼はこの地では名君で通っておりヒーロー。名前は「よしなか」ではなく、「よしひさ」と読むらしい。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/09/06 00:13
来年、築城800年! (2018/08/28 訪問)
公式ガイドには笠間駅から徒歩50分とありますが、駅→歴史交流館井筒屋まで20分→登城口(下屋敷跡)まで10分→本丸まで15分→天守曲輪(山頂)まで5分と刻んで行けるので、体調や気分に合わせてゴールを決めることができます。八幡台櫓が移築されている真浄寺は井筒屋から355号線を駅と反対方向に500メートル進んだGSの手前、右側です。
登城路は整備してくださっています。「←天守台方面」の木札がひとつ折れていたのと、舗装道路を渡ってさらに登るところに案内がなかったのがちょっとドキドキでしたが、まっすぐ登ると行けました。他には本丸までは道の不安はなかったのですが、雨上がりで虫がぶんぶん飛んでいて、巻いて逃げることも手討ちにすることもできず戦い続けでした。戦わずして勝つ装備をしていなかったのは失敗です。
天守曲輪までの最後の石段は、石がぐらぐらしていないか確かめながら進むところもありましたが、その分辿り着いた時の感動も大きく、賽銭箱に貼られた労いの言葉もうれしかったです。下りも大丈夫、何とかなると自分に言い聞かせながら本丸まで戻りました。何とかなりました。
説明板には「今では苔むした石垣と礎石が残るのみである」と残念そうに書いてありますが、それだけあれば充分です。長い長い白塀や櫓は想像の世界で再建します。
地球上に好きな場所がまた一つ増えました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/09/05 22:41
久しぶりの登城 (2018/09/01 訪問)
二年ぶりに有岡城跡に行ってきました!
有岡城は、南北朝時代の頃に伊丹氏か築き、戦国時代には細川氏や三好氏らに攻められました!
織豊期には信長に反旗を翻した荒木村重の居城となった!
信長は、村重の謀反が許しがたかったと思われます!
落城後、家臣の妻子が尼崎の七松で殺されまた、身分の低い侍の妻子と若党など合わせて510余人が焼き殺され、村重の一族36人が京の六条河原で処刑されています!
この戦国期の有岡城が最古の遺構とされています!
近年の調査から遺構の少なくとも一部は、伊丹城時代に築かれたものだという説が有ります!
事実だとすれば、日本の城郭都市誕生は、村重の改修時よりさらに遡る可能性も有りますね!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/09/05 20:25
2018/09/05 16:18
2018/09/05 06:45
市民の憩いの場になっています (2018/09/02 訪問)
新居浜市中心部から西条市方面へ。
現在は、滝の宮公園になっていて
この日は小さな子ども連れのファミリーが多かったです。
第3駐車場に車を停めて、
途中にあるミニ八十八か所を観ながら展望台をめざします。
展望台からは瀬戸内海が一望でき、よい眺めでした。
「石碑がある」とのことでしたが
なかなか発見に至らず、
生垣に囲まれた芝生の中に
身を隠すようにひっそりと建っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/09/05 06:30
小倉公園 (2005/10/10 訪問)
近くを通るたびに気になっていた天守様建築は小倉公園にある。小倉公園は金森長近が築城した小倉山城の城跡だった。山頂の展望台は模擬天守というにはあまりにお粗末な作りだったので撮影せず。ただ、展望台からの眺めはとても良かった。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/09/05 01:27
名勝楽山園 (2018/08/26 訪問)
陣屋だから大丈夫だろうと最高気温38度を甘く見て、酷暑の群馬へ。
冷房の効いた拾九間長屋から出たくなくて、ずーっとビデオ見ていようかと思ったけれどそうもいかないので外に出たら、外に置いていた日傘の柄が持てないくらい熱くて、冷茶も温茶になって、池も滝も全然涼しげじゃなくて温泉にしか見えなくて、いい思い出です。
せっかくなので松浦家屋敷や、周辺の武家屋敷跡も歩きました。今でも水路が街中を巡っていて風情のある城下町でした。
世界遺産、富岡製糸場にも初めて行きました。富岡シルク石鹸で美肌を目指そうと思います( `ー´)ノ
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/09/04 23:06
石垣、空堀が素敵✨ (2016/04/30 訪問)
地元福島県にこんなマニアックで素敵なお城があったとは……
お城は会津鉄道の会津田島駅の近くにあります。空堀が立派で、たまらなかったです。また、大手門の石垣も現存していてとても興奮しました。しかも登れました。
駐車場もしっかり整備されていて、車で来ても、電車で来てもバッチグーなお城です。
ただ、本丸はすごく森の中だったので行くのは諦めました。次来たときは本丸まで行きたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/09/04 22:38
巨大山城 (2015/09/21 訪問)
このお城は会津を治めていた戦国大名、芦名氏の居城で、巨大な山城です。
空堀や曲輪が入り組んでいて、今でも階段をのぼったり山道を歩いたり攻めるのが大変です。でも戦国時代の面影を残していてお城マニアにはたまらないお城でした。
さらに、標高が高いので本丸からの景色は抜群でした。
近くにある、有名な会津若松城にもひけをとらないぐらい、立派な山城でした。ぜひ訪れてみてください!
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/09/04 19:43
2018/09/04 19:01
2008年城納め (2008/12/29 訪問)
2008年の城めぐりの掉尾を飾るべく、石神井城を目指した。鎌倉期、豊嶋氏による築城で室町期に太田道灌によって落城となっている城。石神井公園のかなり奥にあって氷も張る寒い中、かなりの距離を歩かされた。中央内郭部などに土塁、空堀が認められる。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/09/04 18:51
腹いせ (2003/07/05 訪問)
武蔵松山城の救援に間に合わなかった上杉謙信が、腹いせに攻め落としてしまった城。天守は勿論、模擬天守。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/09/04 15:36
良好な遺構が残ってました (2018/09/04 訪問)
入り口から少し歩くと左右に空堀が見えます。
広くは遺構は残ってはいませんが、割としっかりとした空堀だと思います。
虎口のような間を抜け、さらに奥に進むと土塁に囲まれた本丸があります。
土塁に囲まれたその郭は、本丸としての雰囲気は十分です。
入り口は神社の鳥居と城址の案内看板がありますが、目立たないため、八街市方面から向かう場合は見逃さないように気をつけてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2018/09/04 14:47
登城できず。残念。 (2018/09/04 訪問)
宅地化の為に遺構はありません。
城址だった場所は住宅地になっていました。
また、城址であろうわずかに残る山は完全に入れなくなっておりました。
残念(泣)
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/09/04 11:55
2018/09/04 06:39
牛臥山展望台 (2005/11/14 訪問)
牛伏山展望台は天守閣様で、一郷山城跡であるので模擬天守と呼んで良いだろう。一郷山城は関東管領・上杉氏の居城、平井城の西の押さえとして築かれた城だが、狼煙台程度の城だともいう。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。