丑寅櫓と鍮石門が復元。
二の丸の天守台も復元。天守も復元計画があるとか
2020年7月二の丸丑寅櫓と土塀の復元完了。お披露目となりました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/06/02 17:47
木造復元 (2018/05/05 訪問)
丑寅櫓と鍮石門が復元。
二の丸の天守台も復元。天守も復元計画があるとか
2020年7月二の丸丑寅櫓と土塀の復元完了。お披露目となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/06/02 16:04
2018/06/02 15:40
2018/06/02 12:26
2018/06/02 05:47
小机城 (2018/05/19 訪問)
2回目!
東郭の北東の櫓台に登ってしまいました
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/06/02 05:31
国史跡&山城サミット (2010/02/27 訪問)
登城口が判然としないが、新高山城とセットで山城サミットに加盟しており、小早川氏城跡として共に国史跡にも指定されている城なので何としても攻略したいところ。全く登山口の表示はなかったが、カーナビに表示される最高所の路傍に車を駐め、登山道らしき道を登っていったら、なんとか高山城の扇の丸、本丸に辿り着くことができた。こちらは新高山城に比べると眺望は良くないし、縄張りにも余り面白さが感じられない。小早川隆景が新高山城を大改修して入城するまでの小早川氏累代の居城という歴史的価値は特筆に値する。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/06/02 05:25
名城百選 (2010/02/27 訪問)
縄張りの面白さを選定の大きな要素としている名城百選には郡山城ではなくこの新高山城が選ばれている。一応、2008年1月の全国一斉お城の日に中腹まで登っているので勝手知ったる城という感じ。前回引き返してきた削平地のほんの少し上に番所跡があった。鐘の丸にも足を伸ばし、匡真寺跡、二の丸(中の丸)と辿って本丸を一気に陥れた。新高山城の最高所は詰丸となっていて非常に眺望がよい。沼田川の流れや山陽本線を走る列車、そして川の対岸の高山城を眺めながら、音声ガイドを二つとも楽しんでしまった。本丸の北に広がる釣井の壇もかなりのものだ。石垣も残っているし、大規模な土塁に囲まれ、井戸の跡がいくつも残っている。西の丸、北の丸にも足を伸ばし新高山城を堪能し尽くした。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/06/02 02:24
ネコの神社?w (2018/04/07 訪問)
無料の駐車場があります。
沢山のネコに出迎えられますが
まずはすぐ右手の天狗岩に登っての眺めも良い景色を見てください。
良いですよ。本当に
岩場なので足元は気を付けて下さい。
お城って言うより神社なので、足元は危なくないのでサンダルでも大丈夫です、
ポイントでQRコードがあり当時の様子も解りやすく説明してくれるので、楽しく見て回れます。
社務所の横から道があり途中に井戸があったりします。
ぐるっと廻っても1時間ぐらい
戻ってレストハウスの下にも神社があり
その先の道路脇に鏡石もありますので見てみてください。
ここは来て良かったと思えました。
スタンプは社務所のちょい横にありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/06/02 01:31
小さな公園 (2018/04/13 訪問)
博物館利用者は駐車場を無料で利用できます。
見学しない場合は、受付の方に相談してみると良いかもですが、せっかくなので見学してね。
スタンプは東櫓で、近い櫓は西なのです。西は残念ですが中に入れません。
公園の中にはサル2匹オリの中で静かに座ってました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/06/02 01:18
2018.5.1登城 (2018/05/01 訪問)
向羽黒山城を北上して、会津若松ICから磐越道に入り、猪苗代磐梯高原ICで下りて、国道115号、国道459号、県道2号経由して、檜原湖へ。
檜原湖の北側に小谷山城址(檜原城址)があります。
金山側の登城口付近に駐車スペースがあり、駐車できますが、金山側の登城口は登城途中にあまり遺構が無いことから、少し東側に行った小谷山城枡形入口から登城しました。
しばらく上がると、旧道と新道の分岐点があり、今回は新道を進みました。
新道では城塁全体を囲む長大な東側の横堀を楽しみながら登城できました。
城址はハイキングコースとして良く整備されていますので、非常に楽に散策できるオススメの城址です。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/06/01 23:59
無理でした! (2018/06/01 訪問)
出勤日の振替で急に暇になり、今日一日どうしようかなぁと思っていたところへ同僚から「鎌倉行かない?」とラインが。
1時間45分後には北鎌倉駅に着いていました。やればできる!
明月院、海蔵寺、銭洗弁天などの観光スポットも巡りつつ、山内や扇谷といった町名に盛り上がりながら、切通しを二つ超え、鎌倉の要塞ぶりを堪能。その後、下調べもしないまま一升桝遺跡を目指しました。
極楽寺の裏で、「この山だ!」というのはわかるのですが、どこをどう行けば辿りつけるのか全然わかりません。そこで地元の人に聞き込み開始。とても詳しいありがたい情報を得ました。
が、登城口に着いてみるとそこは「関係者以外立ち入り禁止」。残念…
そこで、もうひとつ聞いたルートにまわってみたところ、遊歩道として整備された形跡があり、展望台もありました。立ち入り禁止とも書いてありません。期待大!が、その先の藪がすごすぎて、行けない。。。
っていうより、「史跡保護のため立ち入り禁止」なのだから、登城路を変えてもダメでしょう。良識のある社会人なので撤退です!
後ろ髪を引かれつつ…。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/06/01 22:09
2018/06/01 21:31
2018/06/01 20:49
2018/06/01 19:26
本丸過ぎると登山! (2018/05/05 訪問)
本丸跡までは15分程度
途中急な坂道もあったりしますが
あっという間に到着するので苦にはならない程度です。
あまりにあっという間なので
ついその先に行ってみたくなり進んでしまった為に、登山へ突入です。
案内通りに進むのですが、途中道が解らなくなったりして、落ちたら・・・・・
天狗岩の横を過ぎて
岩場を進み
櫃の口からは巨石の間をよじ登り
木々の間を滑らぬようによじ登り
声のする岩を見上げ頂上と登れば
向かいの岩場と教えてもらい
見れば鎖だけで下りてくる人が
せっかく来たので私もチャレンジ
登りは上を見るので怖くなく
周囲の景色もキレイで気持ち良く
来て良かった🎵と思う
が、鎖を掴んで下りるのは
遠く下が見えるので
怖い怖い
子供と一緒に来ちゃいけない
高所恐怖症の人と来ちゃいけない
高い場所が怖くなかったけど
ここはーーーー怖い
お城に来るだけの方は
登らない方が良いかもです。
でも、気持ちいいですけどね
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/06/01 18:46
笠間城 (2018/04/13 訪問)
8時30分から開く無料の駐車場
千人溜駐車場へ(トイレなし)
駐車場の奥からお城へ進めますが、詳しい地図も案内図も無いので、勘を働かせ進んで行きました
平日の早朝は誰ともスレ違わず、木々繁る涼しいアスファルトの道を登っていきました。
広い曲輪の奥に階段があり
笠間城天主跡
登っていくとロップで区切られており
石垣が崩れている場所も
1時間ほどでアチコチ周れました。
トイレはどこにも無いので
来る途中にある公共の無料駐車場で済ませてくると良いでしょう
続100名城のスタンプもらうのにも
稲荷駐車場に停めて行くと良いと思います。
5分歩かないで井筒屋さんに到着出来ます。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/06/01 18:18
徳川家康公好きな私としては (2018/05/10 訪問)
浜松城は心踊るお城です。
資料館にある29才の家康公の心奪われる始末
本丸、二の丸
近辺散策したりして
時間が足りずに終了
また行こっと
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/06/01 12:39
再建60周年 (2018/06/01 訪問)
続スタンプ頂きに3年ぶりに行ってきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/06/01 06:48
国史跡 (2010/02/27 訪問)
睡眠をとらずに出発しているのでとにかくこまめに仮眠をとっていく。明るくなってからSAで軽く朝食。高田ICで下りて朝8時過ぎ、少年時代の毛利元就の居城、国史跡の猿掛城に到着した。登城前に元就の父・弘元の墓はチェックしていく。2010年1月9日の野田城以来、7週間も城めぐりをしなかったので、猿掛城の急坂登はなかなか堪える。途中、倒木が登城路をふさいでいたが、支障なく本丸に辿り着いた。本丸端の櫓台にも上っておいた。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/06/01 05:39
石垣 (2018/05/05 訪問)
木が石垣を壊しています。メンテナンスしている様子もなし。
実際転げ落ちている石もあり危ないです。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。