真田氏館跡は皇大神社と御屋敷公園になっています。皇大神社が館跡のようで、周囲には土塁が残っています。周辺には真田本城や砥石城など真田ファンならずとも城好きなら食指が動きそうな城跡がいくつかあります。今回はせわしなく通過しましたが、いずれじっくり攻めに来ようと思います。新潟は雪でしたが、長野県一帯は晴れで雪は殆どありませんでした。長野と言えば雪をイメージしていたので拍子抜けです。
長野県は意外と暖かいのでしょうか?
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/03/05 18:07
真田氏発祥の郷 (2025/02/15 訪問)
真田氏館跡は皇大神社と御屋敷公園になっています。皇大神社が館跡のようで、周囲には土塁が残っています。周辺には真田本城や砥石城など真田ファンならずとも城好きなら食指が動きそうな城跡がいくつかあります。今回はせわしなく通過しましたが、いずれじっくり攻めに来ようと思います。新潟は雪でしたが、長野県一帯は晴れで雪は殆どありませんでした。長野と言えば雪をイメージしていたので拍子抜けです。
長野県は意外と暖かいのでしょうか?
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/01/30 20:12
真田氏館 (2024/12/22 訪問)
【真田氏館】
<駐車場他>御屋敷公園第1駐車場
<交通手段>車
<見所>虎口跡・土塁
<感想>1泊2日上田の旅2日目3城目。現地説明板によると真田氏館は1583年に真田昌幸が上田城を築城する前の真田氏の居館で真田幸隆・真田信綱の代から用いられていたとされます。館跡は土塁囲みで東西に上下段の2段構造になっています。南面の土塁下部と大手門跡には石垣が残されています。内部の皇大神社は荒廃を憂いた真田昌幸が勧請したとされます。添付写真のように昨晩からの降雪で積雪が酷くて遺構があまり見られなく、この後の天白城・松尾古城の登城を断念し、隣接の真田氏歴史館を観覧しました。出発時の宿泊した鹿教湯温泉の方は積雪があまりなかったので昨日行けなかった丸子城に向かいました。
<満足度>◆◆◇
<宿・温泉>宿泊は鹿教湯(かけゆ)温泉に宿泊しました。菩薩様が鹿に化けて信仰厚い猟師に温泉の場所を教えてくれた伝説のある温泉地です。匂いや色の無いあっさりした温泉ですが温泉からあがった後に効いてくるいい感じの温泉でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2024/08/03 18:51
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 真田幸綱 |
築城年 | 永禄年間〜天正2年(1558〜1574) |
主な城主 | 真田氏 |
廃城年 | 天正13年(1585) |
遺構 | 曲輪、土塁、厩跡 |
指定文化財 | 県史跡(真田氏館跡) |
再建造物 | 碑、説明板 |
住所 | 長野県上田市真田町本原御屋敷2962-1他 |
問い合わせ先 | 真田氏歴史館 |
問い合わせ先電話番号 | 0268-72-4344 |