みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

中川藤兵衛尉

古橋城 (2016/03/26 訪問)

駅前のお寺さんが嘗ては古橋御坊だったとか。ここが戦国時代は古橋城だったとされていますが、異説もあるとかなんとか。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

佐保来栖山砦 (2018/01/30 訪問)

 草木が枯れる時期に行きましょう(迫真)。中もいまいち分かりにくいですが、曲輪や土塁は残っています。近隣の佐保城と共に行かれたら宜しいかと。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

貝吹山城 (2017/05/28 訪問)

古墳を踏むのは故人に対して申し訳なく思いますが、あの三好豊前守之虎様と同じ空気を吸えるというだけで胸が高鳴りますね。地形も変わってないので両曲輪が確りとあります。一説には、近隣の久米田寺も城域だったとか。久米田寺は建築物が美しいのでお城と関係なくお勧めです。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

山下古城・山下城 (2017/12/17 訪問)

 能勢電の最寄駅からは近いのですが、登城が大変です。特に古城(一庫城)の方は、崖を直登するしかありません。ですが、内部は非常に往時の姿を残しており、胸が一杯になること間違いありません。逆に山下城の方は入るのは問題ありませんが後世の改変が著しくよく分かりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

立野城 (2018/10/31 訪問)

信貴山城の東側の裾野にあるので、帰りに寄るのに良いかも知れません。バス停も近くにありますし。遺構は無く破壊されていますが、城域とされる公園の地形が城っぽくて興味深いです。

+ 続きを読む

アキ

竹田城~ (2014/08/13 訪問)

種子島(田舎)に車で帰るときによりました

遠い~

+ 続きを読む

アキ

震災前に (2014/08/16 訪問)

早くもとの姿にもどるといいな。

微力ながら応援します

+ 続きを読む

アキ

種子島にもお城が‼ (2016/08/17 訪問)

石垣がいいね👍

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「杵築藩の藩庁 杵築城」 (2018/11/11 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
杵築城は、室町時代初期に木付氏によって築かれた。北は高山川、東は守江湾に囲まれた天然の要害である。戦国時代には大友氏と島津氏の戦いの舞台となり、島津の攻撃から2ヶ月も耐え抜いた別名「勝山城」とも呼ばれている。城主もまた前田、杉原、細川氏と入れ替わり、その後の小笠原氏、そして松平氏が入った。江戸時代には杵築藩の藩庁が置かれた。現在、天守台跡に博物館と展望台を兼ねた模擬天守が建てられている。
*杵築城を観覧する際は、杵築観光案内所 (杵築ふるさと産業館内)で販売されている『共通券』(800円)がオススメ。

<アクセス>
杵築バスターミナル 徒歩10分

+ 続きを読む

todo94

山城サミット加盟 (2018/11/17 訪問)

湯谷神社から北城に登り、南城を通って青岸寺に降りると見せかけて山越えをして展望台経由で湯谷神社に戻りました。想像以上にしっかりと遺構が残っていて楽しめる山城でした。新幹線も止まる米原駅を俯瞰できる位置にこんな素晴らしい山城が残っているとは。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

三木城 (2015/04/09 訪問)

 三木城の見所は幾つもありますが、上の丸公園内ならかんかん井戸でしょうか。抜け穴説がありますが、カメラを入れて調査した結果、外堀代わりの美嚢川にも繋がっていなかったらしいです(笑)。本丸・二の丸の間の堀も埋められて縮小していますが曲輪より一段低い道路となっていて分かり易くてお勧めです。「南構え」の雲龍寺には三木城の外堀石垣が展示されてるので是非ご覧下さい。外付け曲輪の三木新城跡は住宅街になっていますが、当時の段差が今も利用されているので見所です。同じく外付け曲輪である鷹尾山城にははっきりとした土塁が遺っているので見れば興奮すること間違いなしです。もう一つの外付け曲輪である宮ノ上要害は遺構がありませんが、一般に言われているよりもっと広かったという説もあり、それが正しければ土塁・堀である地形が楽しめます。

 上の丸公園の坂下にはコンビニがあり、公園内にはお手洗いと東屋とがあるので、野宿も可能です(経験者)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

個人的評価高いっす順慶さん (2018/10/25 訪問)

大和郡山城の次に、近鉄線筒井駅から徒歩10分程度で行ける筒井城にやってきました。
・・・実際は大回りしてしまい、20分は掛かっているんですけどorz

解説や石碑のある場所は空き地・畑及び沼になっており、遺構は残っていない模様。
しかし、更に奥にあった、かつての筒井城の主郭だったとされる菅田比賣神社の境内に堀・土塁と思われる形状が見られました。
おそらくリアル遺構で良いと思います。


筒井順慶は日和見王子的な言われ方を良くしてますが、実はしっかりした情報網を持っていたからこそ謀反した明智光秀に従わなかったと思われます。
何よりあの難しいとされる島左近を使いこなし、あの曲者・松永久秀と大和の主権を争った人物・・・そんなヘタレな訳がありません。

むしろ光秀の謀反を陰で操ったとされる羽柴秀吉(当時)の裏活動をも知っていたって噂も・・・

どこまでが本当で嘘かはわかりませんが、リアリティある話ですなぁ(悩)


ちなみにここから駅一つ南の平端駅近くにある五輪塔覆堂は筒井順慶の廟所とされております。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

花田苑にある移築門 (2018/11/18 訪問)

屋敷跡は運動公園で移築門は公園より3キロ程離れた越谷市日本庭園花田苑にあります。

+ 続きを読む

刑部

おそらく空堀 (2018/11/18 訪問)

中に入るには資料館に電話するようです、田畑越しに遺構らしい門と説明板が見えますが中に入らないとよくわかりません残念です。

+ 続きを読む

刑部

陣屋址の公園 (2018/11/18 訪問)

人がいない寂しげな公園

+ 続きを読む

織田晃司

尾道の山城 (2018/11/17 訪問)

北側に8つの曲輪南側に4つの曲輪。
石垣が残る。
険しい登山道が多く軽装で行かないように

+ 続きを読む

織田晃司

楢崎城 (2018/11/17 訪問)

遺構に堀切、石垣、畝状竪堀が残る

+ 続きを読む

城noir

日本一高い所にある城 (2018/08/18 訪問)

かなりの急勾配で息切れしながら登城。
所々にあるQRコードを読み込むと音声ガイドとともに当時の建物がCGで見られるので、楽しみながら頂上を目指すことができました。
やはり六段壁は圧巻です!

+ 続きを読む

愛犬おじさん

三ヶ日・千頭峯城跡 (2018/04/25 訪問)

麓の、摩訶耶より歩いて登ったので本郭まで30分位掛りました。

+ 続きを読む

城noir

長篠城 (2017/03/04 訪問)

対岸からの眺めが最高です。

+ 続きを読む

ページ1829