当初12/15に再訪予定だった三原城、睡眠不足と寝坊の為に訪問延期になりました(汗)
来年初旬には行きたいな・・・と言う事で再訪を期して一昨年訪問した時の写真を掲載します。
新幹線のホームが石垣の上に乗っかっている形で、なんとまぁ・・・(何も言えねぇw)
それまでは駅から最も激近なのは福山城だと思っていたのに、まさか同じ広島県でそれを上回る、駅とお城が同化している場所があるなんて。。。笑うしかありません(^ω^;)
新幹線の駅が乗っかっている本丸跡の石垣を囲うように水堀がありましたが、当時堀外・西側をなにやら工事していたんですね。
もしかしてその時には既に続100名城の候補地に挙がっていて、急ピッチに整備が進められていたのかもしれません。
同じく駅の西側には隆景広場なる場所があり、そこに小早川隆景の座像があります。
名将と謳われる小早川隆景ですが、こちらにあった座像は既に晩年のものと思われ、かなり年老いて疲れたような顔でした。
他にも駅南側には船入櫓跡の石垣や、臨海一番櫓跡の石垣や本丸中門跡の石垣等々、転在ではありますがそれなりに大きな史跡がありますので、欠かさず見学したいところです。
勿論本丸跡公園にも無料で入れますが、一応時間制限(6:30~22:00)があって夜中は入れませんのでご注意を。
(そんな時間にお城に行くのは自分くらいしかいないでしょうがw)
+ 続きを読む











