石垣が最高です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/01/05 17:36
2019/01/05 17:16
住宅地のなか、ひっそりとある城 (2019/01/03 訪問)
駅から近くて最高!住宅地を歩いていると「茅ヶ崎城址」と書かれた看板を発見!そこへ入ると土塁と空堀に出会いました。興奮がおさまらない!虎口を通ると郭!郭!郭!と、続いています。中郭は、土塁に囲まれていて郭らしい!ほかの城は、空堀に囲まれている郭が多い!だから、珍しい!それにまたまた興奮してしまいます。井戸跡もあり整備もされていてとても見学しやすいお城です。駐車場はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/01/05 16:50
小松城跡 (2019/01/05 訪問)
現在の岡太神社です。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/05 16:11
2019/01/05 15:28
続百名城スタンプ (2019/01/05 訪問)
続百名城スタンプは県庁にあるので、休日は山里口御門にあるスタンプ紙を持ち帰ることになります。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/05 14:28
がんばれ!地元の星!! (2018/12/23 訪問)
地元、群馬のお城です。関東七名城に数えられ、マニアには有名なはずですが、良くも悪くも戦国期のお城であり、一般人が期待するような天守や櫓はなく、有名な大名がいたわけでもなく、真田氏との絡みもなく真田丸ブームにも乗れず、アピールポイントに苦慮しているようです(笑)。しか~し「戦国期の関東の山城には本格的な石垣普請の城はない」という定説を発掘調査で覆し、その結果に基づき主郭部である実城を中心に堅牢な大手虎口はじめ石垣による大規模な復元整備がされているほか、日ノ池、月ノ池という山城には珍しい大きな池が2つもあるなど、一度見れば印象に残る光景にたくさん出会えます。駐車場は西城のエリアに整備されており、そこから概ね当時と同じ順路で登城できます。城域自体はそれほど大きなアップダウンもないので、ぜひ普段は興味のないお友達も連れてきて、戦国期のお城の魅力を多くの人に知ってもらいましょう!でも山頂は無人の休憩施設&自販機のみでスタバどころか茶店もないので、コーヒーぐらいおごってあげてください(笑)。それと登城前に麓のガイダンス施設(入場料無料)に寄るのをお忘れなく。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/01/05 08:55
指月伏見城 (2018/05/19 訪問)
幻だった指月伏見城の石垣と空堀遺構が検出された地が保存されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/01/05 08:39
2019/01/05 02:09
止々斎 (2013/08/15 訪問)
会津蘆名氏の山城です。平城の黒川城が鶴ヶ城となり、大幅に改修された鶴ヶ城で蘆名氏の痕跡を見つけるのは難しいので、蘆名氏の遺構が見られる貴重な城址だと思います。
車で訪問し(駐車場有無料)、本丸・二ノ丸・三ノ丸等をささっと散策したのですが、時間があれば、一日かけてじっくり麓から歩いて見てみたい城です。車の訪問でも、本丸は10分程徒歩で登らなければなりません。本丸・二ノ丸・三ノ丸それぞれから会津盆地を眺めることができ、平野に田圃が広がる豊かな土地だと感じました。
内陸の会津のさらに山城にも関わらず、弁天曲輪に宗像神社が鎮座していたことに驚きました。東の阿賀川を見下ろす位置にあったので、水が見えるよう水の神様に配慮してここにしたのかな?
麓の資料館で、「天海大僧正ご誕生の地会津美里」と書いてある立派なポスターがあり、「随風の故郷 会津葦名の国は高田郷」と脇に書いてありました。随風の故郷が旧会津高田町(現在は合併して美里町)とも言われているみたいです。todo94さんが山岡荘八の「徳川家康」の話を犬山城の投稿等で書かれていましたが、「徳川家康」に「随風」凄く怪しい人物として出ていたので、「随風=天海」に興味がある方は城の訪問と併せて美里町を訪れてもよいかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/01/04 22:30
福岡城
黒田氏の居城として築かれた巨城は、一歩間違えば今でも容易に本丸には近づけない難攻不落の名城。天守の存否が未だにわからぬ、謎多き城でもある。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/01/04 22:17
お寺に残る碑と土塁と空堀 (2018/12/07 訪問)
城跡は本城寺という寺が建っていました。
そのお寺の中に土塁、空堀が残っていました。
少々遺構は失われてきております。
そんな中、土塁は盛られたことがわかるくらいの形をとどめておりましたよ。
また、空堀もそれなりに雰囲気がありました。
城跡の遺構としてはこれだけではありますが、中野城址の碑が建っていました。
境内では存在感があり、碑の印象が強く残った城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/01/04 22:00
今シーズンの初雪体験(寒) (2018/12/30 訪問)
大分駅にAM7:00頃に戻ってきて、そのまま日豊本線を北上して暘谷駅で下車。
特急止まらない駅だったので閑散としていると思いきや、ビジネスホテル等もあり意外と開けておりました。
・・・が、山の方が結構濃い霧に包まれていて・・・天気予報晴れだったのに。。。
天候が怪しかったので、急いて目的地・日出城(「ひじ」って読み方知ったあとは脳内ソングが滞在中ずーっと2700のネタwww)へ。
途中でなんか冷たいと思い、雨降ってきたのかと思いきや、実は雪降ってきました(驚)
まさか今シーズンの初雪を九州で体験するとは(ーωー;)
駅から徒歩10分程度で鬼門櫓が見え、その先の日出小学校と同化した日出城の石垣祭りを体験出来ましたヽ(゚◇゚ )ノ
なんでここ投稿が多いのかな?って思っていましたが、思いっきり納得しました。。。そんなに期待してませんでしたが、かなりレベル高いぞ、ここ Σ(@Д@)!
滞在予定時間を短く設定していた為、海側から見学する時間取らなかったのが残念でしたが、それでも満足です。
鬼門櫓のところに資料館(この日は年末年始で休館)、二ノ丸跡地に観光施設がありました(時間無かったのでスルーorz)ので、訪問される予定のある方は是非海側からの日出城と一緒に見学されて下さい。
戻ってきた駅のホームでは結構な雪が・・・でもこの地区だけだったみたいです(汗)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/01/04 21:54
2019/01/04 20:57
武蔵七党の横山党の居館 (2019/01/04 訪問)
八王子駅から徒歩で8分。八幡八雲神社が跡地です。
遺構はありません。
境内には横山神社もあり、その脇に説明板が建っています。
この日は仕事初めでもあり、意外と賑わっていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/01/04 18:40
年末年始はスタンプ捺印不可 (2019/01/04 訪問)
ホームページで年末年始スタンプ捺印不可の情報を得たので、本日にレンタカー利用を変更したのに12月28日から1月4日までが捺印不可の期間でした。自分に都合良く1月3日までと思い込んでしまったのでしょうね。とりあえず、晴天の下、座喜味城を攻城できたので良しとしたいと思います。前回は強風のため城壁に上れませんでしたが、それだと座喜味城の魅力は半減してしまいますから。さて、続日本100名城のスタンプラリー完遂のために年度末の仕事を計画的に片付けて3月に沖縄再訪できる体制を整えなくては。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/01/04 18:32
大晦日攻城 (2018/12/31 訪問)
久留米城本丸は歴代藩主を祀る篠山神社。
初詣の人たちでいっぱいの三が日にカメラを持ってうろうろするのは迷惑かつ不審にちがいないので、大晦日に駆け込んで来ました。
艮巽坤乾と月見、太鼓、西下の7基の櫓跡に2つの井戸跡など、遺構ひとつひとつに説明石を設置してくださっています。
ミカンの木があったから「蜜柑丸」と呼ばれている帯曲輪だったところの石垣が「ばりえぐかった!」
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/01/04 15:03
2019/01/04 14:58
女城主でも男城主でも、どっちでもいい! (2018/12/30 訪問)
大河ドラマ「女城主 直虎」の舞台「井伊谷城」です!この年、ずいぶん直虎の生き方に励まされました。
オープニングのパッパッパーの曲の始まりで泣けます!(もう病気です)
念願の「井伊谷城」山城ですが大河ドラマ効果か舗装された坂道や手すりも新しい感じです。
ありがとうございます!
だけど、私の運動不足の足では辛い坂道です。足も肺もいっぱいいっぱいで上がりました。
まず虎口が見えた時は「ホッ」としました。
ここから龍潭寺に行来してたなんて!戦国の方々の脚力すごいですね!
直虎は男だった説が有力視されてます。でも、戦国の時代を生きて今に繋いでくれた事は事実です。
直虎さーん!今も「井伊谷城」大切にされてますよー!
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/01/04 14:15
寂寥感 (2018/12/14 訪問)
決して派手ではありませんが、戦の城としての機能性が随所に見られます。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/04 12:21
木造復元天守 (2018/12/26 訪問)
想像復元といっても過言ではない。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。