智頭急行で智頭宿(鳥取県)と宮本武蔵生誕地(岡山)をしっかり観光したついでといいますか、平福宿(兵庫県)を訪れてみました。
といっても、もうすでに夕方。時間がかなり限られた中での散策となってしまいました。
なので、宿場町散策もそこそこに、今回は利神城の麓の御殿屋敷跡にスポットを当ててみます。
山の上はいまだ例によって入山禁止ですし…。
智頭急行平福駅を出てすぐに、発掘調査で出土した石垣の石材が2個置いてあります。そしてその隣に詳細な説明版が設置してありますので必見です。
佐用川より山側、平福駅の北側一帯が御殿屋敷跡及び家臣屋敷跡となります。
なので、駅を出てすぐの細い道を右に進み(この道の両側に家臣の屋敷が並んでいたようで、それらしき石垣を見ることができます)、そのまま真っ直ぐ進むとすぐ目の前に立派な石垣が横たわっています。ここが大手門とのこと。
石垣がしっかり残っているのは道を挟んで山側のみ。それも智頭急行線の建設の際に一部破壊されております。
川側は畑地開発の際に削平されており、畑の水路の石垣として根元部分が辛うじて残っています。
道は少し右に折れ曲がっていて、往時は右枡形になっていたことがわかります。
大手門跡を通り抜け、そのまま真っ直ぐ進む(この道の両側にも家臣の屋敷があったようです)と『うわがみ門』跡。しかしここは本来の虎口ではなく川に面した方向に虎口があります。
ここも畑地開発や智頭急行線建設により一部破壊されておりますが、巨大な枡形を形成していたことがよくわかります。この内側(山側)一体が城主の居館跡となります。
なおこの『うわがみ門』を山側に進むと一段高い曲輪があり、そこから旧登城道が山頂の城郭につながっていたそうです。
ちなみに、南北を流れる佐用川ですが、やはり堀として機能していたようですね。
先の水害の件もあって、当時より川幅が広がってしまったようですが…。
大部分が畑地となり、智頭急行線によって分断されてしまったりで見学にかなりの制限が出てしまいますが、十分に城跡として楽しめるのではないでしょうか。
なお、宿場町の因幡街道沿いにある光勝寺の山門は利神城の城門と伝えられています。
また、利神城廃城後に役割を受け継いだ代官所(陣屋)跡には表門が残り、道の駅平福の北隣にある正覚寺には代官所の玄関が移築されたものと伝えられています。
+ 続きを読む











