みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

山口駿河守幻夢斎

犬飼城跡 (2017/01/15 訪問)

公共の交通機関は未確認(バスがある模様)。聖山公園のある丘陵の南端が城跡。

遺跡広場資料館のさきの休耕田のあぜ道を伝って先端の山林を目指す。

冬でもすさまじい劇ヤブ。まさに藪を漕ぎながらの探索となる。

遺構は、素晴らしいの一言。深い空堀と明瞭な土塁が次々と現れる。

現在は、登城口がふもとの民家わきに整備されているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

雨があがったので。 (2018/09/15 訪問)

結構な雨だったのですが、案内所に着く頃には薄日が差してきて、本丸まで行かない正当な理由を失ってしまったため、登ってきました。
途中小雨がぱらつきましたが、木々の葉に覆われているので山の中は案外平気。ぬかるみに気をつけながら歩いて、本丸まで20分くらいでした。誰もいないのをいいことに暫し自撮りして遊ぶ!(みんなやっていることだと信じております。)
景虎さん自刃の陰に勝頼くんの態度のブレがちらつきますが、その経緯はいろいろあって…。その件については「武田氏滅亡 」(平山優 著)の第4章を是非!
午前中に下山できたので、このあと高田城、御館、福島城に行きました。久々の30,000歩超えで、当日レポしようと思っていたけれど寝落ち(^_^;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

本丸は高校の敷地に (2018/09/15 訪問)

 思ったより石垣が多く楽しめました。本当ならば周囲は海だったようで、海に浮かぶ城の姿を見てみたかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

雪の中…… (2016/02/11 訪問)

冬が通りすぎたかなと思ったころ、白河市街に小峰城とはまた別のお城があることを知り行きました。
結構な山でした。
城へと続く道にはまだ雪が残っていて、歩きずらかったです。そんななか歩いていくと、こんもりとした高台が現れここが本丸だということが一目でわかりました。本丸には看板がたっており土塁も残っていました。
僕が攻城してまもなく県の指定史跡になり、もう少し整備がされたかなと思うのでもう一度行きたいです。

+ 続きを読む

本当は海の中に (2018/09/15 訪問)

 諫早駅前と長崎空港を結ぶバスで行くことができます。もともとは周囲は海だったようですが、埋め立てられています。石垣もそれないに残っていていい雰囲気がありすが、西側にある空堀が好きです。ただ藪になっていている所が残念です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

亀城 (2018/09/15 訪問)

 諫早駅から徒歩にて登城した。遺構はあまり残っていませんが、平坦地が城の匂いを感じさせてくれます。

+ 続きを読む

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 (2018/09/16 訪問)

以前来た時は誰もいなかったように記憶していますが、今回は観光客も多く、ボランティアの方も多くみえました。露店も複数あり賑やかになっていました。海沿いに築かれた断崖にある城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

こしつぶあんぱん

幡豆寺部城趾 (2018/09/16 訪問)

本日たまたま寺部城の近くでイベントがありせっかくなので訪問。
徳川家康に従った小笠原氏の居城で、家康の関東移封に伴い廃城になったとのこと。掘、土るい、曲輪などの遺構があるとのことでしたが、入口でいきなり『野犬注意』の看板でびびりながらも坂を上ったのですがその先に台風の影響か大木が道を塞いでいたためもはや断念。
登りきった先には三河湾を一望できる景色がみられるとのことでしたが雰囲気だけ楽しんで帰りました。無理は禁物。

+ 続きを読む

どろふねうかぶ

でか。 (2018/09/16 訪問)

過去にも何回か行っていますし、帰省の際は車でお城の周りを走っているのですが、今回写真を撮りながらじっくり回ったら、えっ!⁈ こんなに大きなお城なの?と改めてビックリしました。城壁のカーブが美しい‼️蒲生氏郷の偉大さを感じました。

+ 続きを読む

ごまちゃん

蒲生氏郷の傑作 (2018/09/16 訪問)

久しぶりに故郷の松坂城趾を訪問。
改修がされていて本丸が袋小路に。昔は出口がふたつあった。危険な勾配の石段だったので撤去したのかな。
昔の形の方が戦国の感じがあったのでやや残念。それでも石垣の雄大な姿は圧巻、昔のまま。是非一度訪れてみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

白地城攻略の前線基地 (2018/09/15 訪問)

JR阿波川口駅から車で15分ほどで登城口に着きます。
登城口近くに幻の句碑第2駐車場(未舗装)があり、
車はそこに停めるとよいでしょう。
徒歩で登城口まで行くのはおすすめできません。
長宗我部元親が
白地城を攻略するための前線基地となった城で、
登城口向かいには元親くん指揮所跡の碑もあります。
北城詰ノ段までには
「いろいろな仕掛け(?)」があり、
ちょっと残念…な気もしましたが、
堀切&詰ノ段など
見どころの多い城址でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

秀吉の出世城 (2011/03/13 訪問)

豊公園にあり模擬天守、曲輪、石垣、太閤井戸がある。模擬天守は長浜城歴史博物館になっており企画展もあり見ごたえがある。天守からの眺望は琵琶湖や伊吹山の眺めは最高である。湖岸に太閤井戸跡があり碑が立っている。長浜の街なか巡りもなかなか味があって見ごたえがある。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

名神高速 多賀SA上り線 (2011/03/13 訪問)

城砦寺院が高速道路のSAにあるのは珍しい。石碑と土塁がある。

+ 続きを読む

ヒロケン

日本百名城 95番 (2015/01/28 訪問)

本丸に御三階櫓を設け、西側天神山に本丸・二の丸・三の丸御殿・櫓を造営し城の西側を拡張、重臣屋敷群を設けた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

出石城の詰城 (2015/10/25 訪問)

有子山城は山名氏の本城であった此隅山城に変わって山名祐豊によって築城された。山頂部の本丸を中心にその西方に6段の曲輪が並び、南東の堀切を経て千畳敷と呼ばれる全長124mにも及ぶ巨大な曲輪を有しています。
自分が一番好きな山城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

yoda 1253

2020年に大河ドラマ (2018/09/01 訪問)

「麒麟が来る」が決まり賑わうこと間違いなしの明智光秀が築城した福知山城。
親方信長の安土城を彷彿とさせる。
石垣には石臼、多宝塔などの転用石も多く見受けられ築城を急いだことが見受けられます。

+ 続きを読む

TMN97

躑躅ヶ崎城 (2018/09/16 訪問)

躑躅ヶ崎城

+ 続きを読む

刑部

移築門 (2018/08/17 訪問)

唯一残された建造物

+ 続きを読む

刑部

石碑と案内板 (2018/03/18 訪問)

すぐ後ろに空堀があります。

+ 続きを読む

刑部

稲荷神社にある案内板 (2018/09/16 訪問)

幸手駅より少し歩いた所にあります。

+ 続きを読む

ページ1825