なかにいだじょう

中新田城

宮城県加美郡


旧国名 : 陸奥

投稿する
城址碑
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

todo94

ゴールデンウイーク前半・陸前の城めぐり⑪ (2025/04/27 訪問)

城生柵からの転戦です。かなり近くに位置しています。立派な城址碑は、大崎氏の祖である斯波家兼像も建っている八幡神社にあります。大崎氏供養塔もありました。また、長興寺門脇には標柱が建っています。八幡神社の交差点の向こう側には多川稲荷神社があり、拝殿の裏手に土塁が残っています。この後、ちょっと遅めの昼食をとりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

「火伏せの虎舞」発祥の地 (2023/04/29 訪問)

ここ中新田は奥州探題大崎氏の居城があった場所。(城館の詳細は過去の投稿を御覧ください)例年4月29日に行われる初午まつりで披露される郷土芸能「火伏せの虎舞」で名高い。この地域は春先に風が強く大火に襲われることがあり、650年ほど前この地を領していた斯波大崎氏が中国の易経の故事「雲は龍に従い風は虎に従う」にならい虎の威を借りて防火の演舞を行ったことが起源という。現在は町の消防団が保存会をつくり伝承されている。
まつりはコロナ禍で中止が続き4年ぶりの開催となったが、天気にも恵まれて多くの見物客で賑わっていた。

+ 続きを読む

斯波家兼 (2022/09/22 訪問)

 南北朝時代斯波家兼が築いたとされる城です。跡地である八幡神社に石碑と斯波家兼の像があります。近くに土塁があるとのことでしたが、今回は行っていません。

+ 続きを読む

カズサン

名生城の帰りチョイ寄り (2020/10/26 訪問)

 名生城を終わって南に約1km程の中新田城に寄りました、近々ぎりょうさんの投稿が有り近くに在る事を認識し今回の城廻りに予備として加えて置きました、陽が沈み頃でしたがぎりぎり写真を撮れる光量も有りナビを長興寺駐車場に合わせ走行しましたが国道347号線の走行車が多く城石碑を目視し駐車場入口を通り過ぎUタンして長興寺参拝者駐車場を利用させて頂きました。
 城跡は駐車場の直ぐ北、国道347号線沿いです、大崎氏の城で立派な城名石碑、大崎氏の祖斯波家兼公の像、神社が鎮座、陽も陰りその辺りを探訪し引き揚げ古川駅前のホテルへ直行。
 説明解説は地元先達のぎりょうさんの投稿をお読み下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 斯波家兼
築城年 延元4年〔南朝〕/暦応2年〔北朝〕(1339)
主な城主 大崎氏(斯波氏)、伊達氏
遺構 曲輪、土塁、横堀跡
指定文化財 町史跡(中新田城跡)
再建造物 石碑、説明板
住所 宮城県加美郡加美町北町三番49
問い合わせ先 加美町社会教育課
問い合わせ先電話番号 0229-69-5113