みょうじょう

名生城

宮城県大崎市

別名 : 御所館、義隆館、名生館
旧国名 : 陸奥

投稿する
部分的に残る土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぎりょう

かつての土塁、濠跡を確認! (2023/04/23 訪問)

今日は地元大崎市の名称となっている「奥州探題大崎氏」の居城名生城に。自身が所属する古文書の会定期総会があり、記念講演および城址探訪が企画され会員諸氏と城址を歩くことができた。この城の詳細については過去(2020年1月)にこの欄に投稿済みであり、そちらを参照していただきたい。
会議・講演は大崎市の岩出山中央公民館(スコーレハウス)で開催。その後希望者30人ほどがかつての北館跡に建つ浄泉院駐車場に集合し、宮城県北地区の中世城館研究の第一人者佐藤信行氏にご案内いただいた。コースは北館をスタート地点として大館、小館、内館と進み、各館を防御した壕跡や土塁、空堀、帯曲輪などを見ることができた。
自身これまでに数回訪れているのだが、城域も広く、高低差もあまり無く、現在は民家や農地に改変されて判りにくかった遺構も時間をかけて歩くことではっきりと確認することができた。
さすがに日頃から「古文書が語る地域の歴史」について深い関心を持って学習している会員諸氏だけあって真剣そのもの。天正18年(1590)大崎葛西一揆の際に一揆勢が立て籠もり、蒲生氏郷により攻め落とされ伊達政宗との確執で氏郷が数ヶ月籠城したことを皆さんご存知で、いったいどの館に籠ったものかと楽しい話題で大いに盛り上がった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大崎氏の城 (2022/09/22 訪問)

 奥州探題であった大崎氏の城ですが、古代には官衙がありました。両方の案内板が近距離に立っています。浄泉院周囲の北館跡周辺位空堀跡と思われる所がありますが、藪になっています。どこが遺構かどうか判断できませんでした。
東大崎駅から徒歩15分くらいで行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

以前より認識しやっと初登城 (2020/10/26 訪問)

 高清水城を終えて陽が沈み前急いで名生城を目指す、以前より大崎地区の名城として知っていましたが4年前に岩出山城を登城しながら近くの名生城を越えて涌谷城の桜を優先、今回下越奥州城廻りに加えました。
 ナビを城郭放浪記さんGoogleMap地図より取り敢えず史跡マーク名生城と浄泉院北の進入路辺りに合わせ走行、近くの大崎神社に着きほっとしましたが丘陵を登り村中の道が狭いナビ目的地に着くと名生城の案内解説板が有りその前が私有地の駐車可能場所、浄泉院への案内指示板も有り、道も狭く不安なので史跡マーク名生城周辺での探訪に終わりました。
 名生城は低い丘陵地北東に各曲輪を堀で囲み群郭式の城郭、案内板が有る所が大館、浄泉院の有る所が北館、大崎神社の有る所が小館、名生城、名生館官衙遺跡に詳しい方にガイドをお願いしてゆっくり探訪したい、一人でふらっと来ての探訪は難しいような気がします。

 歴史的には名家斯波氏の流れで斯波家兼が大崎氏の祖、奥州探題を務め大きな勢力を持ったが小田原征伐に参陣せず奥州仕置きで領地没収改易と成る。
 詳細説明は地元先達のぎりょうさん投稿をお読み下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぎりょう

奥州仕置時に蒲生氏郷も籠城した大崎氏の本拠地 (2020/01/03 訪問)

JR陸羽東線東大崎駅の北側に続く集落一帯がかつての名生城の跡である。仙臺領古城書上には玉造郡名生邑の項に「平山 一 名生城 東西五十六間 南北三十七間 城主氏家宮内大崎左衛門督義隆居住ス」との記載がある。大崎氏は足利氏の一族斯波家兼を祖とし、14世紀中頃から天正18年の豊臣秀吉による奥州仕置による滅亡まで陸奥国大崎五郡を領した奥州管領(後に奥州探題)の家柄である。山形の最上氏も大崎氏の支流。大崎氏は陸奥入部以後は師山、小野、中新田を経て最後の当主義隆が名生城に本拠を移した。葛西・大崎一揆時には一揆勢が立て籠もり蒲生氏郷軍によって鎮圧され、その後伊達政宗の動向に疑念を抱いた氏郷は数ヶ月ここに籠城したという。奥州再仕置きの後廃城となった。
名生城は北と東が段丘崖と渋井川、南と西は掘と土塁で防御し、北館・内館・大館(主郭)・小館等複数の曲輪が連なる規模の大きな城であったという。
現在、城址は主要部は農地と民家になっている。民家を囲む田圃はかつての堀であろうが高低差が無くなかなかイメージできない。淨泉院が建つ北館と南に続く内館の曲輪に切岸と横堀を、そこから南に行った大館跡の「名生城案内板」付近に残る土塁跡が往時の面影をわずかに残している。
城域が広く道幅は狭い。駐車は淨泉院駐車場が利用できる。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 大崎家兼
築城年 正平6年〔南朝〕/観応2年〔北朝〕(1351)
主な城主 大崎氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(名生城跡)
再建造物 説明板
住所 宮城県大崎市古川大崎城内131
問い合わせ先 大崎市教育委員会文化財課
問い合わせ先電話番号 0229-72-5036