先月下旬、九州の100名城&続100名城(未訪11城)を制覇すべく、リュックひとつを背負って出かけてきました。
事前に細かい予定は立てず、反時計回りで移動して大体1週間くらいで九州一周できるかな?とゆる〜くイメージ。一日毎に(翌日の)予定を立ててコマを進めることにしました。
一人旅なので、行程ミスしても、途中で気が変わっても、ひたすら歩き続けることになっても、ギブアップしても誰にも迷惑をかけることはありません。その点はすごく気が楽です。
実家滞在中だったのでスタートは幡生駅→新下関駅。
福岡県内は全てスタンプ押印済みなので7:32発のさくら401号で一路熊本へ。
最初の目的地は鞠智城。
いきなり難易度高めの経路です。
8:36に熊本駅着。
8:59発のバスに乗り換え、1時間20分揺られて菊地プラザ(電鉄プラザ)で下車。
ここから鞠智城までは、
①きくち観光あいのりタクシー
②タクシー
③徒歩約50分
の3択。(※自分調べ)
①のあいのりタクシーは時間が合わなかったので×
普段なら③の徒歩を選択するところですが、見学時間を少しでも長くとりたかったのでタクシーに来てもらいました。料金は1,400円だったと記憶してします。
(帰りは鞠智城発13:00のあいのりタクシーを予約しました。一人400円です。)
乗車10分足らずで温故創生館に到着。
目に飛び込んできた堂々たる八角鼓楼!
写真でしか見たことのなかったその姿を目の前にし、来てよかった、無事に来られてよかった。ここまで連れてきてくれた山陽本線と新幹線とバスとタクシーの運転士さんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。ここから先は自分の足で歩きます。
温故創生館でスタンプを押して展示見学と予習。城内へ繰り出します。かなり広いですが、わりと隅々まで歩きまわれそう。遥々来たので貪欲に行きます!
深迫門・堀切門・南側土塁線・池の尾門・復元建物とまわりました。礎石好きには堪らない門礎石。長大な土塁線をイメージ再建して仰け反ったり、建物礎石群と復元建物で古代へタイムスリップしたり。
見晴らしのよさや歩きやすさはお手入れをしてくださっている方々のおかげ。幸せMAXな時間を過ごすことができました。
+ 続きを読む