みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

dougen

2011.11.3登城 (2011/11/03 訪問)

会津市から南下した会津美里町にある岩崎山(向羽黒山)が向羽黒山城址となります。
蘆名氏の支城で最盛期を築いた蘆名盛氏の隠居所ともされる城址で確かに非常に眺めの良い城ですが、山全体を曲輪や堀を巡らしていることから、防御の拠点としても重要だった城の様です。
車で行ける道沿いの遺構を中心に回りましたが、縄張り図を見る限り山のあちこちに曲輪や堀が残っており、整備された道がある様ですので、時間を掛けて散策することをオススメします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2018.5.1登城 (2018/05/01 訪問)

久川城から国道401号に戻り、少し南下した場所にある南会津町役場伊南総合支所の北側の伊南保育所が西館跡となり、石碑と館を囲む土塁が残っています。また、総合支所の東側のガソリンスタンド付近が東館で石碑がありますが、こちらは遺構らしい遺構はありません。
また、東館の南側にある地域交流センターのグランド側に駒寄城の登城口があります。
駒寄城は登城口からすぐに登城道に横矢が掛かる脇の上段に細長い郭があり、進むと雛壇状の郭があります。
郭の奥の天然の竪堀である沢沿いを登って行くと、駒寄神社の鳥居があり、急な斜面を登ると駒寄神社がある主郭があります。
主郭の背後には空堀の遺構も確認できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

隠居城 (2010/03/14 訪問)

献血後の城めぐりには宮城刑務所となっている若林城を選択。市営地下鉄・勾当台駅から河原町駅へ。歩いて若林城へと向かった。土塁の上に赤レンガの塀が巡っているまさしく刑務所の佇まいだが、土塁、空堀など、遺構の残存度は想像以上に素晴らしい。伊達政宗の隠居城としての威容を十分に感じることができた。

+ 続きを読む

todo94

山城サミット加盟 (2010/03/13 訪問)

山内容堂と勝海舟の会見が行われた城で、坂本龍馬もこのとき山内容堂に謁見している。偽物の城である下田城美術館にも行ってみたが、既につぶれてしまった後であった。こんな状態なのにもかかわらず、下田城をネット検索すると、山城サミットに加盟している下田城ではなく、この下田城美術館の方がヒットしてしまうのだから恐れ入る。

+ 続きを読む

しろはる

高知城 (2018/05/29 訪問)

鉄壁

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2010/03/27 訪問)

秀吉に反発した肥後国人一揆の拠点だ。遠目にも細かい段々が明瞭に見て取れる。樹木が伐採されていて空堀や監視台、西捨て曲輪などがとてもきれいに見えた。土の城としては杉山城に迫る素晴らしさを感じることができた。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2010/03/27 訪問)

館跡と言うことで平地にあるのかと思ったら、かなり山道を登っていく。りっぱな山城と言える隈部氏館跡だが、館の礎石と庭園の石組みが残るため、館跡と呼び慣わされてきたようだ。きっちりとした桝形や明瞭な空堀など見どころは多い。

+ 続きを読む

にのまる

駅近 (2018/05/27 訪問)

土塁や空堀など「どうだ!城址だぜぃ!」と主張してくるわかりやすい遺構は見当たらなかったのですが、高台で、くねくねしていて、何となくそうだったんだねーって感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

県史跡 (2010/04/10 訪問)

地図に載っておらず事前の情報が何もなく、壱岐郷土美術館で尋ねてすぐ近くにあることがわかり急いで向かった。しかし、レンタカー返却のタイムリミットが刻一刻と迫っている。時間オーバーで追徴金1000円を支払うのは厭なので亀丘城滞在の許容時間はわずか5分。足早に石垣などの遺構を見て回った。

+ 続きを読む

todo94

国史跡 (2010/04/10 訪問)

駐車場から道を登っていくと御柱がお出迎え。奇しくも、私は御柱祭の喧噪を忌避して九州に逃げてきていたのである。松尾芭蕉の門弟・河合曽良の出身地、諏訪市が終焉の地、壱岐に御柱を贈ったのだという。その少し先には、見事な石垣がお出迎え。桝形虎口も立派である。秀吉の朝鮮出兵に際して兵站基地として築城された城だけのことはある。展望台からの勝本港の眺めはなかなかのものだ。麓に下っていって河合曽良の墓も勿論チェック。

+ 続きを読む

にのまる

電線がなくなった! (2018/05/06 訪問)

昨年末に電線が撤去され、駅のホームからスッキリした写真が撮れるようになった明石城です。
GW最終日に撮っていた写真がスマホの中に残っていたので。

+ 続きを読む

todo94

2度目の日本100名城スタンプラリー (2010/04/09 訪問)

スタンプをゲットして園内に入っていくと、またしても雨が落ちだした。展示館など、屋内で雨が上がるのを待ってから、園内を散策。南の祭壇や南のムラは今回が初めての見学。南内郭の物見から市と倉を見、北内郭へ。経年劣化により、北内郭の神殿にはいくばくかの修復が施されていた。さらに北墳丘墓の中まで見学して1時間を遙かに上回る吉野ヶ里遺跡見学の締めとした。

+ 続きを読む

dougen

2018.5.1登城 (2018/05/01 訪問)

河原崎城から国道289号で南下し、国道401号に入ってさらに南下、伊南地区の中心地の少し手前で西側に入り、橋を渡った正面の丘陵が久川城址となります。
搦手口の前にある久川城資料館の駐車場に停めて登城しました。
久川城は県の史跡だけあって、非常に良く整備されており、遺構も良い状態で残っており、城址散策が楽しめる城址でオススメです。
ただし、奥会津の最奥ぐらいの場所に位置していますので、気軽に行けないと思いますが、行く価値は十分にあります。
遺構は、特に本丸の土塁やその周りの竪堀から続く空堀が圧巻です。
なお、近くの伊南地区には駒寄城もありますので、合わせて散策すると良いでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

駅の両側 (2018/05/26 訪問)

先月行ったときは信玄公祭りの真っ最中で入城規制されていました。今回は見学自由だったのですが、要害山城と武田神社のあとで何となく気分が盛り上がらず舞鶴公園の中までは入りませんでした。
そのかわり、甲府五山のひとつで、大井夫人(信玄さんのお母さん)の墓所がある長禅寺に行ってきました。ほぼ全域リフォーム中な感じでしたがとても大きなお寺(っていうか門が大きい)でした。
もう少し馬力があれば東光寺(信玄さん長男義信さんと、四男勝頼くんのママのパパの諏方頼重さんが幽閉されたと伝わるところ)にも行きたかったのですがエネルギー切れで諦め。
でも信玄ソフトは諦めなかった('ω')ノ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

自信ないけど (2018/05/12 訪問)

一応、地図に示されている場所には行ってきました。

+ 続きを読む

todo94

クリーク (2010/04/09 訪問)

姉川城は国史跡に指定されているのでかなり期待をしていた。本郭部分の遺構の残存度が周辺の各城に比べて良好なのが決め手となっているのだろうか。クリークの面白さは直鳥城の方が上だった。直鳥城は城域にかなり民家が建ってしまっているのがマイナス要因になっていそうだ。

+ 続きを読む

todo94

クリーク (2010/04/09 訪問)

佐賀県の城ベスト10の末席に名を連ねているという。駐車場の一角に小さな城址碑があるが、最近整備されたばかりという佇まい。ここから、歩いて散策を開始するが、成る程、迷路のようにクリークが巡っている。

+ 続きを読む

dougen

2018.5.1登城 (2018/05/01 訪問)

水久保城から国道289号で南下し、和泉田地区付近で橋を渡り県道351号で二渡神社へ。
神社の前に代わって城址の看板と駐車場があります。
二渡神社の裏山が河原崎城址となり、西口と東口の二箇所に登城口があります。

九十九折の登城道をひたすら登って行くと
山頂付近に城址の遺構があり、堀切や切岸などを確認できます。
主郭の背後には堀切や郭がある様ですが、藪化が激しく確認はできませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

2か月ぶり (2018/05/26 訪問)

要害山城のあと、下りは楽そうだったので歩いてみました。田植えを終えたばかりの水田が広がるなか、気持ちのいいお散歩でした。
北側虎口を出たところにある貯水池(龍華池)に上がってみたら、武田神社と要害山の両方を眺めることができました。位置関係を把握するのにいい場所です。
宝物殿を見学して、姫の井戸のお水をもらって、白鳥さんを探して、西側の遺構を確認。お水は持ち帰って土鍋でご飯を炊きました。おいしかった(気がします)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2018.5.1登城 (2018/05/01 訪問)

山ノ内屋敷から国道252号で只見駅へ。只見駅のすぐ裏手の要害山が水久保城址となります。
現在主郭にテレビ塔があるため、山頂へ通じる林道がある様ですが、5月にも関わらず、雪がの残っていそうでしたので、今回は登城は諦めました。
雪の無い時期に来ることがあれば、登城してみたいと思います。
只見まで来れるタイミングがあるかは微妙ですが。

+ 続きを読む

ページ1839