あらとじょう

荒砥城

長野県千曲市

別名 : 新砥城、山田城
旧国名 : 信濃

投稿する
定番ショット(二郭見張台)
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

朝田 辰兵衛

葛尾城の磯部口登城口から徒歩で… (2023/05/04 訪問)

葛尾城の磯部口登城口へ下山してきた理由は,そのまま徒歩で荒砥城を目指すため。気温は30℃を軽く超えているというのに,イイ休憩場所が見当たらず。結局,荒砥城登城口すぐのホテルプラトン前の自販機ワキで休憩。ウィルキンソンレモンで生き返りました。
GWだというのに,この周辺の温泉街に,あまり活気は感じられませんでした…。

赤い城さん,「茶色い穴」に興味を持っていただいたようで,安堵しました。来島城では近づき放題&触り放題です。
能島城では,上陸のクルーズに便乗しないとダメだし,実際に近づいていいのかわかりません。
なお,来島城へマイカー移動なら,波止浜港に駐車場がありますので,利用されると宜しいかと思います。
たぶん,赤い城さんにとって,四国は狭く感じているのかな…って思ってます。
香川県は狭すぎ!
徳島県と合わせても,千葉県には及ばない気がします。
しばらくすると,コンプリートラッシュかな…と。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城山史跡公園 (2022/10/01 訪問)

 主郭、二ノ郭に館や見張り台、兵舎、門などが復元され、戦国時代の雰囲気を醸し出しています。NHK大河ドラマ「風林火山」「江~姫たちの戦国」のロケ地となったことでも知られています。縄張り図を見ると他にも尾根などに曲輪があり堀切などもあったようですが、どうなっているのでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

【城と看板】 (2014/07/16 訪問)

お城入口までの舗装道路に埋め込まれた看板

メタボにはきつかった上り坂(笑)

+ 続きを読む

ふゆづき

復元された中世の山城 (2021/11/01 訪問)

上信越道坂城ICから、国道18号に出て上山田温泉に向かうと、温泉街の背後にある山(冠着山)の中腹に、上山田温泉の文字の後方に櫓が見えてきます。
城跡へのアプローチは、温泉街を抜けて狭い山道に入り(聖高原・姥捨方面の道路は閉鎖されていますが、この荒砥城までは自動車道が通じています)、途中の宗教施設を抜け、駐車場に到着となります。
 駐車場から、城山史跡公園管理事務所を経て城内に続く道は舗装されており、アクセスに問題はありません。
 城内には漆喰の城壁や天守閣はありませんが、戦国までの中規模城郭(せいぜい3~400人程度で守る城のように思います)がどのようなものであるかが想像されるように、山城が復元されているように思います。
 特に虎口周辺の石垣は、余り他に類を見ないような積み方であり、興味を引かれます。 また、櫓から千曲川方面の視界は大きく開けており、この城の本城であった葛尾城はもちろん、上田方面の動きや川中島方面の動きも監視することが可能なように思います。
 このような雰囲気のため、大河ドラマのロケ地に設定されたようで、「風林火山(海ノ口城)」や「江(小谷城)」の代わりになった旨が残されています。
 攻城時間は40分程度。紅葉の時期でしたが、到着が3時過ぎだったためか、他に訪れる者はなく、中世の雰囲気を満喫できたように思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 山田二郎?
築城年 室町時代
主な改修者 山田氏
主な城主 山田氏、屋代氏
廃城年 天正11年(1583)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(荒砥城跡群)
再建造物 館、見張り台、兵舎、門、柵、石碑
住所 長野県千曲市上山田3509-1
問い合わせ先 千曲市役所教育部文化課
問い合わせ先電話番号 026-275-0004