みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

モト

空堀、土塁、そして土橋を見ることができます (2018/08/24 訪問)

城址の入り口に案内板があります。
入り口から中へ歩いて行くと土塁があります。
土塁の高さは低いですが横堀を確認できました。
また広い空き地は曲輪になっているようでここは土塁に囲まれています。
空き地の奥に空堀があり、その空堀が意外に深く感激です。
失礼ながら良い意味の期待を裏切る空堀に思わずにやけてしまいました。
曲輪から横堀や土塁、空堀まで見渡せますので、城址たるその情景に満足でした。
空堀はけっこう広く、深いです。
その空堀は土橋がかかっていてさらに奥に続いています。
しかし、見学できるのはここまでです。
そこからは完全に私有地のようでロープが張られていて奥へは行けませんでした。
しかもそのロープには釣り糸のような透明な糸で、そこにはひっかかると音がなるような仕掛けがしてありました。
欲張りなことを言えば奥に行けないことは残念でしたが、その仕掛けに城址のその時代にタイムスリップしたかのようで逆にワクワクしてしまいました。
できるなら今度は所有者の方にお願いして土橋を渡り、空堀などをもっとよく見てみたいなと思いました。

駐車場はありません。
城址の入り口も民家との間の道を入って行ったところにあり、わかりずらいかもしれませんが一度は寄ってみる価値はある城址だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

県庁だった (2016/02/20 訪問)

高崎城に行った帰りに寄りました。
どこにあるのかなと思ってナビにしたがって行ったところ、県庁に着いたので「え、ここ?」と思いました。実際にここだったです。車を県庁の駐車場に止めて周りを歩きました。そしたら土塁が現れ「へー、やっぱりお城は県庁だったのか」と改めて思いました。
県庁がお城になっているところ、結構多いですよね。



+ 続きを読む

丹羽長重

市街地の中にポツンと (2016/02/20 訪問)

群馬県をドライブで訪れたときに行きました。
お城は、高崎市街地をウロウロしていたら現れました。結構お城っぽかったので感動しました。高崎市やるな😃と思いました。
城には現存櫓、門があり土塁も立派でした。さらに周りを囲む水堀もお城感を出していて、とても面白かったです。高崎市にきたら訪れてみてください。

+ 続きを読む

にのまる

【夏とお城】どこを切り取ってもかっこいい石垣 (2018/08/19 訪問)

「松阪城」でNAVIに連れて行ってもらおうと思ったら出てこなくて焦りました。「松坂城」でした。スタンプ帳は「松阪城」です。辿りつけたのでどっちでもいいです。
広くて気持ちよかったです。
御城番長屋、今でも暮らしている方々が!いいな!いいな!いいな!!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ケンタ

秋の登城がお薦めです❗ (2016/10/03 訪問)

頂上まで一気に車で上ることもできますが、秋に麓の資料館から小一時間かけて登るのがお薦めです。

途中案内が出ているので、迷うことはないと思いますが、それなりの服装で登ったほうがいいいです。

七尾城の石垣と本丸付近からの眺めは、能登半島を見渡せ、近くにある展望台よりも眺めが最高です。

上杉謙信も城攻めに訪れた時、思わずその眺めのよさに読んだ一句も有名です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

行きがけ (2005/07/17 訪問)

トランヴェールに載っていた慈恩寺に行く途中、立ち寄りました。小学校に城址碑が建っています。

+ 続きを読む

水から海

会津若松城 (2018/08/28 訪問)

これで4回目の会津若松城。
ワタシ的には、鶴ヶ城の方がしっくりくる(笑)
登城証もgetしました。

+ 続きを読む

しゅわっち

沼田駅からバスで登りました! (2018/08/21 訪問)

沼田駅から登るのでバスに乗りました!100円で本数も出てます!後閑駅からも400円で乗りました!城跡というより公園でした!スタンプラリーで公園巡りしました!

+ 続きを読む

しゅわっち

後閑駅から歩きました! (2018/08/21 訪問)

後閑駅から往復歩きました!利根川を細いやっと一人通れる橋を2本渡りました!整備されて見やすかったです。案内所の人は親切で、ビデオを観てこのあたりの城の関係がよくわかりました!

+ 続きを読む

オダリン

城山史跡公園 (2006/03/04 訪問)

麓に温泉街があり冠木門、井楼、石垣、城門、逆茂木など中世城館を復元しており雰囲気としては意外とおすすめです。何よりも城跡からの眺望は非常に素晴らしく雪をかぶった北アルプス連峰から長野市街までの眺望は素晴らしいの一言です。それとこの城は私にとって記憶に残る城です。次の日生死の扉をさまよっていたのですから。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

国盗り物語 (2005/10/09 訪問)

司馬遼太郎の「国盗り物語」でおなじみの土岐氏の居城、川手城。土砂まで加納城に移され、高校の一角に城址碑が立つのみだ。

+ 続きを読む

todo94

金丸ゆかりの地 (2006/12/29 訪問)

伊是名島が近づくと特徴的な山が目に飛び込んでくる。これが伊是名城。盛大に出穂しているサトウキビや製糖工場の前を通って島の南端に近い伊是名城にたどり着いた。琉球三山を統一した尚巴志の祖父が城主だったという。廃城後、岩山の麓に伊是名玉御殿(たまうどぅん)が第2尚氏3代・尚真王によって造られ、尚円の両親らの陵墓とされた。伊是名島は琉球王朝にとって特別な島だったのだと認識を新たにする。できたら伊是名城に登りたかったのだが、登山道が見つからなかったので断念。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

河野氏の出城 (2018/08/30 訪問)

道後温泉から車で20分ほどのところにあります。
「新池」という溜め池のすぐ隣で、
現在は「祇園神社」という神社になっています。
これといった遺構はありませんが、
港山城と並んで、湯築城の出城として
存在感があったように思われます。
山頂への道は手入れが行き届いていて、
高知県の山城とは違うなぁ…と思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

るりぼし

一度は (2018/08/19 訪問)

訪れなければと。天守は登りませんでした。

+ 続きを読む

るりぼし

素晴らしい (2018/08/20 訪問)

天候にも恵まれ、堪能いたしました。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

白河小峰城! (2018/08/25 訪問)

暑い日でしたが、櫓の中には ヒンヤリした空気感があって良かったです。

+ 続きを読む

コロスケコロコロ

磐城平城! (2018/08/25 訪問)

中には入れなかったけど、石垣があったりして雰囲気を感じられて良かったです。

+ 続きを読む

オダリン

中世の土の城 (2015/06/02 訪問)

推定復元された二重櫓、平櫓、井楼矢倉、城壁が建ち並ぶ姿は誠に壮観だ。中世の土の城そのものである。土塁に空堀も素敵だった。ただし公共交通機関がないのはマイナスだ。中世の城をモ~とPRすべきだと思う。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

有子山城(詰城)と出石城(居館)がセットで存在 (2018/08/19 訪問)

羽柴秀長時代の藤堂高虎を名築城家として育てた但馬と銘打った歴史講演会に参加しました!
藤堂高虎といえば、徳川家康・秀忠・家光に近侍して幕藩体制の確立に尽力したことで有名ですが、但馬時代は人脈づくりと築城の修行の時代と言えよう!
有子山城(詰城)と出石城(居館)がセットで織豊期から存在していたことは興味深い!
また、高虎が担当した小代一揆鎮圧は、但馬支配の安定化のみならず信長の天下統一に直結した!

+ 続きを読む

モト

秀吉の北条征伐に合流した家康軍の陣 (2018/08/21 訪問)

家康公が陣を敷いた跡に神社と碑が建っています。
秀吉公の号令に応えて北条征伐に来た家康公が敷いた徳川軍の陣です。
ここに陣を敷いた家康公が北条軍の小田原城を攻め、石垣山に城を築いた秀吉公にどんな気持ちで挨拶に行ったのであろうかと、当時の情景を想像してしまいました。
北条征伐に参加した徳川軍には大河ドラマでさらに有名になった井伊直政なども参加していたとのこと、広い範囲で敷いたどあろうこの陣のどこら辺に誰の陣があったのだろうと興味は尽きませんでした。

陣への入り口の道は見つけにくいので車で行く際は注意して進みましょう。
小田原城より車でおよそ5分、石垣山からも10分くらいの場所にありました。

+ 続きを読む

ページ1840