みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

dougen

2018.4.30登城 (2018/04/30 訪問)

柴小屋館から県道28号を南下し、国道113号に入り、少し南下したところに金山城址の案内板があり、案内板通りに進んで行くと金山城址中腹の駐車場に着きます。
城址は非常に良く整備されており、各郭を散策しながら登って行くと本丸の大手門付近に独特な積み方をしている高石垣があり、圧巻です。
独特な積み方の割に頑丈で東日本大震災でも崩れずに耐えた様です。ただし、少し孕んでいるので、早めに修復は必要かもしれません。
城址は独立した小山にあり、本丸からの眺望も開けています。
山城初心者にもオススメな城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

函館五稜郭の4分の1 (2018/05/13 訪問)

切込接ぎから打込接ぎになって野面積みになって、一番奥は未完成。でも、幕末の築城だけあって土塁も堀もくっきりしっかり残っています。現存お台所も。…この中で過ごせる小学生が羨ましすぎる!
であいの館でお茶を頂きながらくつろいだあと外周を歩いていたら、地元の方が「ここよりもいいところがある」と声をかけてくださいました。詳しく伺うと、であいの館でも勧められた新海三社神社の三重塔のことで、「自転車貸すから行っておいで」と言ってくださったので行ってきました。(自転車はお借りせずに。)
少し距離はあったのですが、道すがら立ち並ぶ旧家や高札場、五稜郭の移築門、スライスできそうな石などにいちいち感動☆彡
三重塔は国の重要文化財で、犬山城天守や丸岡城天守より古い1515年築。
降り出した雨であたりがだんだん靄ってきて…そうなると神社はちょっと怖い(;^ω^)…、けれど、重厚感のある佇まいはほかの建物も含めて、別世界に紛れ込んだような、普段の生活の中ではなかなか味わえない空気感でした。
蕃松院裏の田口城からは龍岡城が俯瞰できるようなのですが、攻め込めない自分がちょっと残念。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城スタンプ23個目 (2018/05/19 訪問)

12年振りの再訪です。12年前は司馬遼太郎の「箱根の坂」を読んで訪れました。今川氏とも縁のある伊勢新九郎長氏ゆかりの城です。今回はスタンプ目的でした。

+ 続きを読む

todo94

臨済寺の特別公開のついでに (2018/05/19 訪問)

急坂登はないけれども、結構な距離を歩きます。臨済寺から直登できれば良いのに。高温多湿でかなり体力を消耗しました。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ22個目 (2018/05/19 訪問)

パンフレットが用意され、順路の表示もバッチリで、とても見学しやすくなっているけれども、整備されすぎのように感じてしまうのは贅沢というものなのでしょう。ミニオフ会の時は堀底に降りて楽しんでしまったけれども、今の状態ではとてもそんな大それたことはできません。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ21個目 (2018/05/19 訪問)

3度目の高天神城。大河ドラマにも結構登場するようになりました。本丸、三の丸、西の丸、二の丸とくまなく脚を伸ばしました。くっきりとえぐられた堀切は今回、初チェックです。

+ 続きを読む

Red☆53

小さいけれど…五稜郭 (2018/05/19 訪問)

五稜郭周りを散策してみた。堀も残っている。残念なのは民家や畑などで分断されていて一周はできない。五稜郭の中は学校だった。見所や施設は充実しているわけではないが,スタンプ設置施設の方は親切だった。展示されている航空写真が見事だ。北海道の五稜郭にはタワーがあるので美しい形を高所から眺める事が出来るけれど,その代わりの航空写真,圧倒される見事な展示だと思う。

+ 続きを読む

todo94

9年ぶりの再訪 (2018/05/19 訪問)

高天神城に行く前に立ち寄ってみました。この石垣はちょっとやりすぎのような気がします。

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ20個目 (2018/05/19 訪問)

昨年、直虎紀行で訪れているけど、スタンプのために今年も又。

+ 続きを読む

赤い城

住宅地の公園に石碑が建つのみです (2018/05/19 訪問)

JR雀宮駅から徒歩30分くらい。
遺構はありません。

+ 続きを読む

織田晃司

三重櫓 (2018/05/03 訪問)

土塁の城。天下普請で東国大名により築城

+ 続きを読む

織田晃司

二の丸跡から (2018/05/03 訪問)

戦国屈指の山城。早朝の訪問だったのでほぼ貸切状態でした。

+ 続きを読む

織田晃司

上越市2つ目の城 (2018/05/03 訪問)

直江津港の近くにあった福島城。築城7年で高田城に移ったため廃城

+ 続きを読む

新緑の季節に (2018/05/19 訪問)

水堀に囲まれた代官屋敷です。長屋門などが現存し重要文化財となっています。

+ 続きを読む

kasimasi

熱心な警備員さん♡ (2018/04/07 訪問)

城内の警備員の方が熱心に説明して下さり感激しました

+ 続きを読む

かさニャ

諦めかけた (2017/02/04 訪問)

少し昇ると、開けた場所に出た。あと道は、1つしかないんだけど、下り坂だったので諦めかけた。結果的には、その道で正解だった。

+ 続きを読む

平馬

第三台場 (2018/05/19 訪問)

おなじみのお台場ですが幕末の遺構が残ってる場所です。

+ 続きを読む

かるれ

何度めかの来城 (2018/05/19 訪問)

震災後初めての登城

+ 続きを読む

青春の巨匠

実はかなりの城郭 (2018/05/17 訪問)

駅から徒歩15分。は微妙な距離。行きはヨイヨイ帰りは怖い。志村城が意外と良かったので、自ずと此方も期待値上がる。高速道路脇に土塁っぽい岡、おじいさんが釣りをする池。これは遺構の堀の一部の溜池らしい。池の脇に登城口。登るとそこが本丸。城址公園として整備されている。ここも平山城だけど、志村よりも田舎なので遺構は沢山ある。ただ、公園と隣接した土地が明らかに大空堀なんだけど、ここは整備されていなく、地権者と揉めているような気配がそこかしこに。もしくは予算がなくなって整備途中か?意外と規模の大きな城址でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青春の巨匠

表だけは期待値高い。 (2018/05/17 訪問)

駅前一本裏に志村城山公園と標識があり、テンション上がる。屋敷門のような公園入口。典型的な平山城で、切岸っぽい急斜面が森として残り、その山裾がかつての堀だったと思われ、親水公園となっている。登城口の脇に城址としての説明板もあり、期待せずに訪れたんだけど、意外といいんじゃないか!と期待値さらに上がる。息を切らせながら斜面を登りきると、そこは住宅地。まあ、23区内だしね。本丸は小学校。二の丸に熊野神社。その間に空堀跡があります。熊野神社の参道に石碑と説明板。まあそこそこの遺構と説明板があるので、最初の期待程ではないけど楽しめました。結構な防御力の城塞です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1841