古宮城から近かったので寄りました
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/05/18 12:07
続いて亀山城へ (2018/05/18 訪問)
古宮城から近かったので寄りました
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/05/18 11:42
古宮城です (2018/05/18 訪問)
案内板など全くなく、ここかなぁ、こんなだったのかなぁ、と想像力を膨らませて歩きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/05/18 11:36
小机城址 (2018/05/18 訪問)
ゆっくり、じっくりと誰にも邪魔されず見ることことができます!
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/18 06:47
松浦党発祥の城 (2010/08/15 訪問)
松浦党発祥の城だという梶谷城は道路標示もしっかりあって難なく辿り着くことができた。中世山城のはずだが、中々立派な石垣が残っている。秀吉が文禄の役の際に改修を命じたのだという。想定していたよりもはるかに見応えのある城であった。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/05/18 00:11
2018.4.30登城 (2018/04/30 訪問)
駒ヶ嶺城から国道6号を北上し、常磐線新地駅を過ぎたあたりで、町道に左折し、しばらく行くと新地城址の案内板があります。
GWだったこともあり、城址でチューリップ祭りが開催されていました。
新地城址として整備されていますが、一つ一つの郭が広いこともあり、チューリップ畑になっています。
虎口は軽トラが通れるぐらい広くなっていますので、改変されているものと思われます。
遺構としては郭や土塁、空堀が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/17 22:57
2018/05/17 22:15
2018.4.30登城 (2018/04/30 訪問)
黒木城から市道を北上し、国道113号を経由して、国道6号(旧道)に入り、駒ヶ嶺駅を超えたあたりで市道に入り、法輪寺へ。城址の登城口付近には駐車場が無いため、法輪寺の集会所の駐車場に車を停めて登城しました。
法輪寺から北東方面に上がって行く道を行くと臥牛城址入口の案内板があり、道なりに進むと駒ヶ嶺城址となります。
城址はコンパクトながら、各郭を桝形虎口や土橋などで区切られており、なかなか遺構散策が楽しめる城址となっています。
なお、大手道から本館(主郭)-西館と進みさらに空堀を経由して堀底道を進んで行くと搦手口(坂を上がった神社の場所)に出ることができ、遺構も一通り見学できますので、そのルートがオススメです。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/17 21:39
説明看板 (2018/05/16 訪問)
誘導看板ありましたが、校内っぽく入りにくいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/05/17 20:08
「幕末から明治維新「平戸密会」を成功せよ!~薩長同盟の立役者を捜せ~」 (2010/08/15 訪問)
今までは松浦史料博物館としか認識していなかったが、ここは、平戸藩主の松浦氏が日の岳城を焼却した後、平戸城を築城して移るまで、居を構えた平戸御館跡なのである。立派な城の1つとしてカウントし、石垣の写真も少し多めに撮影してみた。石段を登っていくと期待通り、侍の扮装者を発見。スタンプは早くもリーチとなった。展示物を一通り見て次は、聖フランシスコ・ザビエル記念教会を目指す。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/05/17 20:04
2度目の日本100名城スタンプラリー (2010/08/15 訪問)
2010年4月1日から無料となっている平戸大橋を渡って平戸城へ。日本100名城2巡目のスタンプを無事、ゲットする。一通り城内を見学してから、幸橋、そして観光案内所の駐車場へと車を進めた。車を降りるとすぐに「幕末から明治維新「平戸密会」を成功せよ!~薩長同盟の立役者を捜せ~」の説明を受ける。スタンプラリー系に目のない私は一も二もなく参加を決意。そういえば、平戸城の観光駐車場に侍の扮装をした人たちがいたなあ。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/17 20:00
Googlemapの言う通りに登りましたが! (2018/05/17 訪問)
武田神社を通り抜け、Googlemapの言う通りに登りました!案内板の辺りでギブアップさせていただきました!あしからず
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/05/17 19:54
武田神社を通り抜けました! (2018/05/17 訪問)
正面から西曲輪へ武田神社を通り抜けました!西曲輪の奥では発掘作業が行われており、作業しながら説明なさってました。聞きたかったのですが、さらっと通りすぎました!えへへ
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/05/17 19:10
下田城かと思ったら下田城美術館らしい (2018/05/04 訪問)
下田行き、寝姿山に登るロープウェイから城が見えたので下田城かと思って撮影したら下田城美術館という一般の人が建てた建築物だったようです笑
ここに詳しく載っています。
https://note.mu/mooka/n/n26871f9fb89c
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/05/17 17:07
2018/05/17 16:53
武蔵松山城 (2013/05/19 訪問)
吉見百穴の駐車場が無料です。そこから歩いて5分くらいのところから登れます。
登り口はいくつかありますが、岩室観音堂からの登り口はかなり急峻で滑りやすいです。
あまり整備されていないので、長袖長ズボン。靴も軽登山靴が良いでしょう。
あまり遺構は残っていませんが、広大さは感じられます
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2018/05/17 16:38
2018/05/17 16:28
葛尾城 (2013/05/04 訪問)
堀切などが良く残ってました
ただ、ナビに導かれていったら、とんでもないところに案内された。
車のすれ違いが困難なオフロード。四駆の車で良かったとホント思った。
車で行くなら下の神社に止めて、歩いたほうが良いかも。次回はそうします。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/05/17 16:20
末森城 (2014/05/02 訪問)
加賀・能登・越中へ通じる交通の要にあった城です。
前田利家の所有でしたが、加賀と能登を分断しようとした佐々成政に攻められました。
佐々軍1万5千に対し城内にはわずが500人足らずの人数。
前田家臣の奥村家富達が必死に食い止め、利家たちが助けに来るというのが
大河ドラマ「利家とまつ」での一番好きな話でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/05/17 16:05
福知山城 (2018/05/04 訪問)
光秀本人はそんなに居住していなかったのに、明智LOVEが感じられたお城でした。
その後に入った朽木がちょっと可哀そうなくらい。
場所的に治水に苦労し続けたとこなのがよくわかりました。
駐車場が無料です。
余談ですが。。。
ここで続100名城のスタンプ帳が出ていることを知った。
慌てて付近の書店何店かに電話して在庫を確認すると「昨日、全部出ちゃったんですよね~」と言われショックを受けた。
スタンプ押しにまたこなきゃ!
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/05/17 15:48
✕
人が「いいね」しています。