2代目古河公方、足利政氏の居館跡とされています。
政氏は嫡男の高基と仲が悪く、親子ゲンカが絶えなかったのだけれど、一般家庭ではなくTop of 関東のゴタゴタなので影響を及ぼす範囲も広くて、揉めている隙に小田原北条氏にまんまと入り込まれてしまい、結局この地に隠居した、というのが大体のところのようです。
ちなみに久喜と古河は電車で3駅14分。県境を越えますがそんなに遠くないです。馬なら…どのくらいでしょう?
現在立派なお寺(甘棠院)となっています。政氏の時代から続いているお寺のようですが、ここの前に寄った久喜陣屋とは600メートル程しか離れておらず、戦国期にはここも陣屋か何かだったかもしれません。
明瞭な土塁が残っており、入れませんでしたが政氏のお墓があるのだそうです。
分倍河原の高安寺城にもたくさんありましたが、ここにも足利氏の二つ引き紋があちこちにありました。
+ 続きを読む











