【多聞山城】
<駐車場他>タイムズ東大寺転害門西24時間550円に駐車しそこから徒歩
<交通手段>車
<感想>日帰り奈良ちょこ城150㎞の旅3城目。聖武天皇陵墓⇒西方院山城⇒東大寺転害門を経て登城しました。
多聞山城は当時まだ三好長慶の家臣時代だった松永久秀が1559年大和支配の強化を図るため筒井順慶の勢力を圧倒し築城されました。1573年、松永久秀が1回目の謀反を起こした時の降服条件として信長に多聞山城を明け渡します。その後信長は塙直政を城主にしますが、石山本願寺との戦いで討死したのでその後筒井順慶を大和守護にして1576年に多聞山城の破却を命じます。多聞山城は結局16年間ほどしか使用されなかった城でした。石垣は筒井城や郡山城に転用されたそうです。
本丸を含む主要部は現在若草中学校になっているため周辺散策だけにしました。南の佐保川が天然の堀としていたことがよく分かります。校門前に説明板、上方に五輪塔が集められた場所が敷地内にあるのが見えます。東側に回り東堀切跡を見ました。東堀切跡の南側から東大寺大仏殿が見えます。東大寺に布陣した三好三人衆との戦い、東大寺大仏殿の戦いの距離感がよく伝わります。残る遺構は少ないですが奈良の中心部、全盛期には大和国全域を寺領とした興福寺のすぐ北に築城した松永久秀の下剋上の力が感じられる想像で楽しめる場所でもありました。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む