沼沢地の沼城・其の弐
(2023/10/15 訪問)
戦国後期に宇喜多氏への備えとして三村家親が築いた城で、東隣の庭瀬城と一体として機能したとされます。羽柴秀吉の備中高松城水攻めでは毛利方の備中境目七城のひとつに数えられるも落城し、宇喜多氏の城となりました。関ケ原の戦いの功により戸川達安が入ると、庭瀬城跡に陣屋を構え撫川城は廃城となりました。江戸前期に戸川氏が無嗣断絶すると、弟の戸川逵冨が交代寄合旗本として5千石を知行し、撫川城跡に撫川陣屋を構えて明治まで8代続いています。
庭瀬城から徒歩で登城。四周を水堀に囲まれた主郭は撫川城址公園として整備され、南側からの土橋を渡ったところに撫川知行地の総門が移築されています。総門をくぐった先には撫川城跡の説明板があり、石組みの井戸跡が見られます。主郭の東半分は土塁で囲まれ、中央奥には三神社が鎮座しています。西半分には宇喜多期に岡利勝が改修したと伝わる野面積みの石垣が状態良く遺っており、北西隅には櫓台と思しき石垣の張出部が見られます。
主郭をひとめぐりすると、西側に回り込んで水堀越しに西辺の石垣を眺めつつ、北側に回り込もうとしましたが、外堀跡と思しき小川に架かる太鼓橋を渡ったところで、撫川城から離れつつあることに気付いて引き返しました。水堀がめぐらされて思うように進めない沼城を思いがけず体感した撫川城でした。
+ 続きを読む