みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぽんたっく土佐守

【夏とお城】夏でも風が気持ちいい公園です (2018/08/14 訪問)

帰りの飛行機まで時間があったので立ち寄りました。
続100名城スタンプが置かれている潮風公園管理棟へ行くには
ゆりかもめ台場駅で下車するのがよいです。
そこから台場公園まではちょっと距離があるので
真夏に歩くのはきついです。
おだいばビーチ沿いの歩道には木陰があったので助かりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

病院前 (2018/08/14 訪問)

立派な屋敷門。まわりは水堀、土塁が残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Red☆53

東京ドーム3個分の広さ (2018/08/14 訪問)

広い広い縄張の中に県立嵐山史跡の博物館があります。とてもきれいな施設です。
館跡の散策は,森の中です。蚊や虻などの害虫がたくさんいますので女性や小さな子供は気をつけてください。短パンや半袖はとても危険だと思います。
①長袖など肌を出さない服装
②虫除けスプレー等
万全の用意をした方が良いと思います。虫除けスプレーをしても蚊や虻などが寄って来ます。私は虫除けスプレーをしたのに刺されてしまいました。
土塁や空堀が見事に配置されていて,楽しめました。
『毒ヘビマムシに注意』と看板もありました(冷汗)

+ 続きを読む

丹羽長重

ミニ松本城 (2017/08/15 訪問)

四国旅行で行ってきました。百名城に選ばれたこともありどんなお城かワクワクでした。o(^o^)o
お城の近くまで行くと、思っていたよりかっこいい天守が現れて「おおー!」となりました。なんとなく少し松本城に似た天守でした。
駐車場に車を止めて城に攻め行ってみると、改めて建物のあるお城はいいなと思いました。天守は木造復元で、新しさが感じられました。また、僕の行った時は誰も観光客がいなかったので最上階で寝転がってみちゃいました😸お城の近くには、現存している櫓もあり天守に寄ったついでにプラッと立ち寄るのもいいと思います。見学するときには頭上に注意です‼

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おもち

風光明媚! (2018/08/16 訪問)

再現された天守は立派!中は美術館のよう!個人的には木造天守が好きですが…。天守の外見も美しく。最上階からの景色は海から山まで見渡せて、ああ絶景かな!門も復元が進んでいて、よく研究されているなあと感心。お堀の蓮の花がキレイでした!
城内のかき氷とソフトクリーム美味しかったです。外国人の方も多かったです。

+ 続きを読む

ぽんたっく土佐守

【夏とお城】周辺の地形から城跡かと思います (2018/08/13 訪問)

京成学園前駅から徒歩10分のところにあります。
隣接する小学校の敷地から一段高台にあり、
周辺の地形からも城跡であったと推測できます。
案内板や石碑はありませんが、
遺構っぽい地形が想像を掻き立てます。

+ 続きを読む

にのまる

今日の小倉城 (2018/08/17 訪問)

来年3/31までエレベーター設置工事のため休城中で天守内には入れません。
工事終了までスタンプは小倉城庭園のチケット売り場で押せます。(庭園開園時間内)
5ヶ月ぶりの訪城ですが、いつ来ても石垣のスケールには圧倒されます。そしていつ来ても観光客がすごいです。いろんな国の言語が飛び交っています。
破風なし南蛮造りは夢のまた夢かな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

【夏とお城】遺構はしっかり確認できます (2018/08/12 訪問)

友人の案内で登城しました。
主郭の眼下には旧街道と印旛沼が広がっていて、
交通の要所だったことがうかがえます。
土塁、土橋跡など遺構も満載です。
思いがけず良い登城となりました。

+ 続きを読む

ヒロケン

戦国山城ファン必見 (2018/08/17 訪問)

中世城郭の最高傑作といっても過言ではなく、空堀・土塁・馬出等の遺構は極めて良好な状態です。各曲輪は深い空堀で囲まれ何度訪れても飽きません。(3回目の訪問)ただ、時期が悪く夏草に覆われ堀の深さが分からないくらいに覆い尽くされていました。
公園を整備されている方が草刈を行っていましたが、この暑さと広大さで気の毒に思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

北武蔵の武将 成田氏の居城 (2018/08/16 訪問)

忍城は成田氏により築城された城郭です。豊臣秀吉の関東平定に際し石田三成らによる水攻めをうける中、小田原城の降伏後に開城しました。その後、松平氏・阿部氏が城主となり、10万石にふさわしい近代城郭です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

大規模な中世城郭 (2018/08/16 訪問)

豊臣秀吉による小田原征伐において豊臣方の前田利家・上杉景勝らが後北条氏方の松山城を攻める際、前田利家は廃城となっていた青鳥城跡に陣を置いた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

松山合戦で知られる名城 (2018/08/16 訪問)

曲輪の配列は西から東に向かって、本曲輪、二の曲輪、三の曲輪が一直線に並ぶ連郭式で、これら囲むように惣曲輪、兵糧蔵跡など大小様々な腰曲輪が配置されています。(パンフレットより抜粋)
個人的な感想で毎年思うのですが、やっぱり整備されていない山城・平山城は冬に行くべきですね。生い茂る雑草と木々が深い堀と高い土塁をかき消しています。垣間見える堀と土塁だけでかなりの名城だと思えますが、折角行ったので全貌が見たいと思いますよね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

畠山重忠の館に起源をもつといわれている広大な平城 (2018/08/16 訪問)

菅谷館跡は鎌倉時代の有力武士畠山重忠が住居していたと伝えられています。それぞれの郭は深い堀と高い土塁に囲まれ、敵が容易に侵入出来ない構造になっています。(パンフレットより抜粋)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

戦国期城郭の最高傑作 (2018/08/16 訪問)

杉山城跡は鎌倉街道を見下ろす丘陵の尾根上に作られています。傾斜の急な切岸、大規模な横堀と屏風のように連続する折れ、枡形虎口や馬出部などを複合的に持つ様々な虎口の形態など、高度な築城技術の粋を集めたこの城は、戦国期城郭の最高傑作の一つと高い評価を得ています。(パンフレットより抜粋)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

当時はきっと最難攻不落の堅城だった?! (2018/08/14 訪問)

山の上に残る曲輪や堀切を見るときっと堅城であったであろう雰囲気を感じます。
案内板はありますが、そこまで手は入っていない状態で曲輪や堀切など遺構が残ってます。
曲輪と堀切を見つけると城全体の形が把握しやすく規模はそこまでではないながらも雰囲気の味わえる城址だと思います。

駐車場は公園がありますのでそこに停められます。
歩いて15分くらいで山頂にある本郭に到着です。
そこにはっきりとした堀切などを見ることができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

指月城と木幡山城を総称して伏見城と云う。 (2015/07/02 訪問)

現在建っている模擬天守は本丸ではない。本丸は桃山御陵のなかで立入禁止になっている。地震で倒壊した指月城の本丸付近の石垣が見つかっている。城域で残っているのは北堀の一部である。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

信長によって足利義昭の居所として築かれた城 (2009/09/14 訪問)

石垣が御所と二条城に一部移築されて残っている。

+ 続きを読む

にのまる

【夏とお城】お堀の鯛🐟 (2018/08/13 訪問)

駅近で海近で爽快!
キャリーバッグ持ちで城めぐりをしている方は駅に預けず、玉藻公園まで少し頑張ってガラガラしていけば入口のコインロッカー無料です。
鯛に餌をあげながら願いごとをすると叶うということだったのですが、餌をあげながら写真を撮るだけで精一杯で、その上願いごとをするなんて器用なことはできませんでした。
再訪の機会があれば栗林公園にも行ってみたいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

【夏とお城】見ごたえ十分 (2018/08/12 訪問)

続100名城スタンプが設置されている京成大佐倉駅を出発し、
まず北側の東光寺ビョウに到着。
ここには千葉家の旗印が立ち並んでいます。
未舗装の道をぐるっと回って東山馬場から入城。
ここから東光寺ビョウへ抜ける虎口が見事!
お手本のような虎口です。
また、虎口横の土塁上からの眺めもよかったです。
他にも土塁・空堀などが多数見受けられ、
暑さを忘れて堪能させていただきました。
駐車場は東山馬場入口に
結構な広さで整備されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2014.11.29登城 (2014/11/29 訪問)

木曽代官所の裏手にある山が木曽福島城址となりますが、当日は朝から激しい雨が降っていたため、登城は断念しました。
木曽氏の拠点の城ということもあって、是非、登城したい城址です。

+ 続きを読む

ページ1843