須賀川城は本丸跡に二階堂神社があり、南の市民交流センターが二の丸にあたるようです。周囲は堀と町屋によって囲まれ、橋によって繋がっていたようです。応永6年(1399)足利満貞・満直の家臣・二階堂行続によって築かれたとされています。
戦国時代から幕末まで城主が幾度となく変わりますが、寛永4年(1627)加藤嘉明が会津藩主となった後、廃城となりました。現在は市街地に飲み込まれ遺構は有りません。北西にある神炊館神社は二階堂氏によって城域内に勧請されたものとされます。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/01/25 05:38
二階堂氏 (2024/09/14 訪問)
須賀川城は本丸跡に二階堂神社があり、南の市民交流センターが二の丸にあたるようです。周囲は堀と町屋によって囲まれ、橋によって繋がっていたようです。応永6年(1399)足利満貞・満直の家臣・二階堂行続によって築かれたとされています。
戦国時代から幕末まで城主が幾度となく変わりますが、寛永4年(1627)加藤嘉明が会津藩主となった後、廃城となりました。現在は市街地に飲み込まれ遺構は有りません。北西にある神炊館神社は二階堂氏によって城域内に勧請されたものとされます。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/09/29 09:39
2021/11/07 06:23
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 二階堂行続 |
築城年 | 応永6年(1399) |
主な城主 | 二階堂氏、石川昭光、蒲生郷成 |
廃城年 | 寛永4年(1627)頃 |
遺構 | 土塁、横堀(空堀) |
再建造物 | 石碑 |
住所 | 福島県須賀川市宮先町他 |
問い合わせ先 | (財)福島県文化振興事業団 |
問い合わせ先電話番号 | 0248-21-0700 |