二の丸も本丸も真っ白。土産物屋も閉まっていました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/01/25 11:31
雪中行軍の登城 (2019/01/25 訪問)
二の丸も本丸も真っ白。土産物屋も閉まっていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/01/25 06:03
続日本100名城スタンプ90個目 (2019/01/14 訪問)
新高山城攻略後、三原駅にて途中下車し、みはら歴史館にてスタンプをゲット。展示を拝見させていただいてから、裏手に回って本丸中門跡付近の石垣を見、小早川隆景像をチェックしてから、天守台へと進みました。これで、続日本100名城のスタンプも、残すところ、10個となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/01/25 00:25
2019/01/24 23:58
上杉好きで歩くのが好きな方なら (2013/12/08 訪問)
米沢駅ではなく、西米沢駅で下車すると「米沢城」までの道中に「上杉家廟所」・「上杉家菩提寺の法音寺(ほうおんじ)」・「上杉家の御祈願所の善日山千勝院(ぜんにちさんせんしょういん)」を訪れることができます。
「上杉家廟所」は厳かな雰囲気に包まれ、ここだけ高野山の奥の院のような空間が広がっています。初代・謙信公から12代・斉定公までの立派な霊廟が建っており、戦国時代に関東甲信でしのぎを削った武田氏や後北条氏も、戦国時代を生き抜いていたらこのような廟所が存在したのだろうな等と考えてしまいました。
お城は縄張が簡素で、天守・石垣もなく、堀や土塁も手が加えられてしまっていますが、本丸跡にある上杉神社の稽照殿(けいしょうでん)では、上杉家に伝わる宝物を多数見ることができ(冬季は基本閉館しているので事前に確認した方が良いです)、伝国の社(博物館)では、謙信公が織田信長から送られた「洛中洛外図屏風」の複製を常設展示しており、国宝に指定されている原本も期間限定ですが、公開されています。
西米沢駅から米沢城まで徒歩で30分程、米沢城から米沢駅までも同じく30分程ですが、西米沢駅を走る米坂線は1時間に1本あるかないかくらいなので、利用する方は時刻表に留意ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/01/24 23:54
公園に整備された空堀です。 (2018/12/20 訪問)
別名、実田要害とも言うらしいです。
城跡には天徳寺というお寺が建っています。
車はそのお寺の駐車場に停めて見学できます。
境内は少し小高い場所にあります。
そこから見下ろすと空堀がありました。
空堀は、皆さまの投稿では以前に訪れた時に工事が始まっていたとのことでしたが、
やっぱり今は公園になっていましたよ〜!
整備されているものの、空堀があったことはわかる造形がそこにはありました。
境内にある城跡の碑と案内板を見て、その城跡を後にしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/01/24 23:48
関東からの観光客を連れて (2019/01/24 訪問)
本丸跡周りしか残っていないにしても、立派な濠、石垣は圧巻‼️周辺の整備をもっとされれば有難いが。
敷地内には稲葉神社がある。稲葉氏の治世が長かったからか。
今は雰囲気が感じられないが、淀は巨椋池に続く水運と陸上交通の要衝。幕末は鳥羽伏見の戦いに巻き込まれた地とか。
山城唯一の大名家の城。京阪電鉄にも近いので、もう少し力を入れて観光地化してほしい‼️
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2019/01/24 23:40
2019/01/24 23:11
2019/01/24 22:57
再訪▪城廻りvol.5 駿府城 (1984/07/25 訪問)
駿府城の今と昔そして未来(昭和59年7月訪問、平成31年1月21日再訪)
本丸天守台発掘で、今注目の駿府城。
豊臣時代の天守台が発見されたというニュースを聞き、見に行ってきました。
豊臣の城を埋めて、その上に徳川の城を築いている様は、徳川大阪城の先駆けとなったように見えました。
余談ですが、今回の天守台の発掘の発端は、明治29年に当時の陸軍の駐屯により、天守台が壊され、本丸堀が埋められたあと、戦後の国体の為に建てられた駿府会館が昭和55年に壊され、その跡地に県立美術館を建てる計画が持ち上がりました。
その事前確認調査が行われたとき、天守台の一部や今川時代の遺構が発見され、その為この計画は中止になりました。この時のデータが今回の発掘の参考となっています。
ちょうどこの頃から都市や町にある城址を破壊して開発するのではなく、保存して有効活用しようという風潮が起こり始めていました。実際、ここ静岡市でも二の丸堀を一部埋める計画の反対運動が起こり、現在、二の丸堀は保存されています。
最初に訪れた35年前は、石垣と水堀に囲まれた広大なエリアに、グランドあり、テニスコートあり、児童会館ありで、大きな総合スポーツ公園のような感じで、水堀では大勢の人達が魚釣りを楽しみ、当時も市民の憩いの場になっていました。
現在では、平成元年に巽櫓が木造で最初に復元され、平成3年に策定された駿府公園整備計画により、東御門が平成8年に、坤櫓が平成26年に復元されています。
今は計画の約40%が完了しています。
今後も二の丸では清水櫓、清水御門やその他。本丸では御天守下御門及び同御門橋など三ヶ所の門と橋。土盛りによる御天守台広場。本丸堀全周の発掘整備。などの復元整備が計画されています…………………が
今回の発掘調査の一連の発見によって、歴史的価値が飛躍的に高まったため、市では天守台の整備の仕方の見直しを示しています。
時間もお金もかかりますが、秀吉時代の天守台も徳川の天守台も両方とも残せるような妙案が出てくることを期待せずにはいられません。
さらに、巽櫓の水堀を隔てた所には現在、歴史文化設備が建設中です。ここの完成も待ち遠しいですね。
これから先、どういう風に変わっていくのか目を離せない駿府城の再訪でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/01/24 22:22
2019/01/24 21:51
公園になってました (2019/01/24 訪問)
宇治市槇島町にお城があったなんて知らなかった。
足利将軍の家臣真木島氏の居城で、信長に攻められ開城し室町幕府終焉の地となったらしい。(槇島合戦)
本来の場所よりやや北にある公園内に石碑があるとのこと。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/01/24 20:19
学校
城主は織田信長の実弟織田信治。
当時としては大規模な縄張りだったそうですが。今は小学校に碑があるだけです。
近くのお寺の山門は部材を使用したようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/01/24 20:13
最後の砦巡り。 (2018/12/29 訪問)
桶狭間の戦いに関連した城跡、砦跡を巡りました。
かわいい公園になってしまっている所が多く、私、テンションが上らず、最後の砦跡と決め向かいました。
(私の想像力不足です。名前が残っている事、感謝です。)
「中島砦」は今川氏方の大高城、鳴海城に対して築かれた砦です。
扇川と手越川の合流する場所にあったようです。
遺構は分かりませんでした。石碑があるようです。でも私有地の中にあるようなので探しませんでした。
写真にある史跡散策路、鳴海宿コースには桶狭間の戦いには必ず出てくる「中島砦」「善照寺砦」「鳴海城」が含まれます。
土地の高低差、けっこう ありました。
私はイケイケの信長さんに従うのは足手まといになるので清洲城で待ってようと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/01/24 19:54
河後森城
立地(伊予・土佐国境を守る城)で見ても、山容(U字型の尾根いっぱいに広がる曲輪群)で見ても、堅城と呼ぶに相応しい。堀切に直交しない城門遺構の検出も貴重なのでは。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/24 06:46
続日本100名城スタンプ89個目 (2019/01/14 訪問)
本郷駅で途中下車するために、広島ー福山間だけ山陽本線を経由する片道乗車券を前日に博多駅にて調達しておきました。西日本豪雨災害から復旧した山陽本線ですが、徐行運転区間もあり災害復旧の臨時ダイヤにて運行されています。JR西日本のホームページに載っている写真を見ると路盤が大きくえぐれ、上下線合わせて4本のレールが宙づりになっているほどの災害でしたから、良く復旧していただいたという感謝の念でいっぱいです。しかし、私は古い駅すぱあとのデータを見ていたので、広島駅にて乗るべき列車を見送ってしまって、58分で本郷駅を出て本郷駅に戻ってこなくてはならない状況に追い込まれてしまいました。本郷駅から新高山城大手口まで徒歩27分の表示がありましたが、そんなにかかるはずがないと敢然と新高山城本丸にアタック。スタンプ捺印も含めて何とか58分に収めることができました。特に帰路は新高山城詰丸から本郷駅ホームまで25分の所要。ずっと走って下山したのでブレーキをかけるためかなりの筋力を必要とし大腿部に筋肉痛が生じてしまいました。駆足での攻城でしたが、9年前に新高山城は隈無く見て回っているので悔いはありません。新高山城の登城路の復旧も含めて大いに感謝した次第であります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/01/24 01:45
予備知識は「さかさ地蔵」のみだったのですが。 (2019/01/12 訪問)
JR郡山駅から外堀緑地→頬當門→柳御門→三の丸公園→外堀→鉄御門と徐々に本丸に迫っていきました。街中でこういう城攻めができるとは!
外堀の石垣。野面積みにして高く美しく、全然見飽きません。復元大手門をくぐったあたりで既にかなりの満足度でした。
内堀の石垣も素晴らしいです!
本丸石垣の説明板の写真の石(写真③の〇で囲んだところ)、きっと「探してみて!」というメッセージだろうと思ったので、40倍ズームで探してみました!発見!!写真④と⑤です。結構楽しかったのでお時間のある方はぜひ!
現在も修復中の石垣がありますが、柳沢文庫で見たビデオの天守台解体復元の地道な作業の様子には思わずモニターの前に正座して見入ってしまいました。そしてその感動を抱いたまま向かった天守台は展望台になっていて、思っていたのとは少し違っていたけれど、現代の匠の技にも触れることが出来て感動でした。さかさ地蔵もチェックしました。伝羅城門の礎石はあとから(ついさっき)知ったのですが、とりあえず撮っていた写真の中にありました(^^;) 写真⑧の下から二段目の石のようです。
柳沢文庫で入手した筒井順慶展の図録に、生涯のライバル松永久秀の信貴山城絵図が載っていました。直前に行ってきたところで、弾正屋敷もしっかり描かれており、訪れたところが繋がって嬉しかったです。
柳沢文庫の定期の休業日には市役所でスタンプを押せ、イレギュラー休業日には柳沢文庫玄関前に出してあるそうです。(受付で聞きましたが、変更があるかもしれないので休日に行かれる方はご確認ください。)
柳沢文庫は17時まで、天守台に上がれるのもも17時までです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/01/24 01:21
大洲城
昨年、台風で大きな被害を受けた直後の訪問だったが、大洲城は暖かく迎えてくれた。訪問することも支援だと、強く実感させられた。城下の力強い復興を心からお祈りする次第。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/01/24 00:38
城跡には碑が建っています。 (2018/12/18 訪問)
城跡はほぼ住宅地になっておりました。
小規模な公園があり、その公園の隣に城跡の碑がありました。
石碑に描かれた縄張り図は、個人的にはかっこいいなって感じました。
この日の登城では遺構はなにも見れませんでした。
今回は城跡のあった場所にしか訪れていないのですが、市内には移築門が残っているそうです。
大手門が東光寺に、中門、裏門がそれぞれ民家に残っているとのことです。
次回はそちらにも行ってみたいと思います。
近くには佐野プレミアムアウトレットがあります。
城跡からは車で7分くらいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/01/23 23:44
「たとえ舅であっても敵である!」 (2018/04/14 訪問)
小松姫押しの雰囲気がプンプン。沼田市観光案内所では,山本耕史氏の写真の上に,吉田羊さんのサイン色紙。群馬県は“かかあ天下”とよく耳にしますが,小松姫のDNAが脈々と受け継がれているのでは…と思ったり,思わなかったりで。あの時代,養父の真田昌幸を追い返したという史実は,ここでは伝説となっている気がしました。
おみやげは,六文銭デザイン“真田幸村ドーナツサブレ”で。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/01/23 22:18
迫力な城 (2019/01/23 訪問)
迫力があり綺麗な城。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。