みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

台風が来る前に! (2018/09/29 訪問)

私、暑いのも寒いのも苦手。虫も駄目だし春は花粉症です。だから、9月の終わり頃は城攻めにちょうど良い季節なんです(みなさんの事、尊敬してます。)
なのに、台風だなんて!
私の住む辺りは昼頃から雨の予報だったので一時間位で着く川越城に行きました。近くの蔵通りでサツマイモスイーツは食べに行くくせにお城には二回目の入城です。城びととしては落第生です。
ですが、今日はラッキーな日でした!
地域の方がお琴、三味線のイベントの準備中。松平信綱気分でお庭を眺めていると琴の音色。
奥の間では家老達が続100名城に選らばれた品川台場のスタンプ置き場の相談をしてました(冗談です!)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Snakepit

見事な石垣 (2018/09/29 訪問)

陣屋にしてはかなり立派
ほとんどお城

+ 続きを読む

ピラいち

金さんの始祖とは? (2018/09/23 訪問)

CGのように復元したら、めっちゃいい!

+ 続きを読む

kumeak

入城禁止 (2018/09/28 訪問)

昨日、中井均先生の講演が有り行ってきました。
当初の予定では隅櫓での実施で、定員20人でしたのでキャンセル待ちになっていました。
それが先日の台風21号の被害で入城出来なくなり、近くの「だんじり会館」での実施となったため会場が大きくなったため参加できました。
本丸には入れませんでしたが、石垣をじっくり見てきました。
(・・・・入っても復興模擬・・・)

+ 続きを読む

よんよん

松江城 (2015/12/29 訪問)

2015年12月、登城。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

民家にある城址の石碑 (2018/09/27 訪問)

石碑の先は主郭部のようでかなり広くなっています。民家の敷地なので探索せずに引き上げました。

+ 続きを読む

刑部

民家の敷地にある案内板 (2018/09/27 訪問)

普通の民家に案内板がありました。

+ 続きを読む

刑部

城址・神社にある案内板 (2018/09/27 訪問)

小高い所にあり 細い道を登ったところにありました。

+ 続きを読む

Nabeppu

階段状に連なる郭 (2018/09/23 訪問)

郭が階段状に連なってます。本郭からの郭の景色も十日町の眺めも見事

+ 続きを読む

くろもり

宗像大宮司の城 (2015/12/30 訪問)

金曜ロードショーで出光佐三がモデルの映画「海賊とよばれた男」が放送していたので、出光佐三の生家の近くにある蔦ヶ嶽城(つたがたけじょう)を投稿します。
現在は世界遺産になった宗像大社で、戦国時代まで大宮司を務めていた宗像氏の居城だった山城です。
JR教育大前駅から山頂の主郭跡まで比高は330m程あり、徒歩45~60分くらいはかかると思います。
城山登山口には無料駐車場と水汲み場があり、駐車場からだと30~45分くらいだと思います。
山城に興味がない方にはただの登山になってしまいますが、竪堀や連続した曲輪群らしき遺構も確認できます。
標高369mの主郭からは南に広がる宗像の平野を一望でき、北西には世界遺産になった「沖ノ島」が見えるようですが、私が訪れた日は見ることはできませんでした。
JR教育大前駅から南に200~300mに出光佐三の生家がありますが、麓に下りた頃には日没を迎えていたので、中に入ることはできませんでした。
出光佐三さんは宗像大社の信仰に非常に熱心で私財を投じて神社を復興したので、佐三さんがいなければ、宗像大社の世界遺産選定もなかったと言われているそうです。
世界遺産に選ばれて、最後の宗像大宮司で蔦ヶ嶽城城主の宗像氏貞公も出光佐三翁も喜んでいることでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝鮮出兵の時 (2018/09/27 訪問)

 豊臣秀吉の挑戦出兵のときに築かれた城。石垣が残されていますが、崩れている個所もあり、また崖に面していて見学しにくい所もあります。登り石垣になっていますので残っていれば、今よりももっといい景観になったのではと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

古代の防衛最前線 (2018/09/27 訪問)

 登山口から東南角石塁を見て東屋、南西部石塁を見て砲台跡を経由して山頂へ到達しました。この日は天候がよく山頂から見る景色はすばらしかった。その後、北側のルートを通って一ノ城戸から大吉戸神社へ行きました。急傾斜もあり、かなりの悪路です。大吉戸神社には船着き場がありましたが、これが昔は入口になっていたのでしょうか。そう考えると海から向かって一ノ城戸、二ノ城戸、三ノ城戸なっていることも理解できます。ビングシ山から三ノ城戸を経て帰ってきました。隠れて見えていない石塁もまだまだあるような気がします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

自衛隊基地 (2018/09/27 訪問)

桟原城の案内板はありますが、どこが城址なのかはよくわかりません。

+ 続きを読む

宗氏の城 (2018/09/27 訪問)

 厳原バス停近くにあります。石垣と復元された大手門櫓を見ることができます。

+ 続きを読む

刑部

廃校になった城址 (2018/09/27 訪問)

門柱から先は野原のように何もありません、本当にここが小学校跡地?

+ 続きを読む

刑部

竹藪に隠れた空堀 (2018/09/27 訪問)

竹藪が凄くて空堀から先へ進めません‼︎

+ 続きを読む

カルビン

横に長~~い解説版 (2014/06/23 訪問)

お城めぐりを始めて、8、9ヶ月くらいの頃。。。土塁とか虎口等を見てやっと喰い付くようになった頃に登城。
6、700m南にバス停ありましたが、本数が多いとは思えず、まず車で訪問された方が良いと思われます。
(広い無料駐車場あり)

駐車場からお城への途中に妙に長い解説版があり、思わずニヤけてしまったのは良い思い出。。。

草の伸びまくる時期ではありましたが、関係者の方々が頑張って草刈して頂いたおかげで見学しやすい状態になってました。
城域が広いので、草刈作業もバカになりません(汗)
その甲斐あって虎口とか土塁とか、凄く見やすくなってました(撮影映えも)

イメージとしてはスキーのモーグルのコースみたいに緩斜面に土塁や堀、虎口の凹凸がいっぱいあると思って頂くとわかりやすいかと。
高い木が遺構エリアにほぼ無いので、夏季は涼む場所も無く虫も多そうなので、やはり晩秋から初春が見頃だと思います。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

三重の三日月堀 (2012/01/14 訪問)

能満寺公園に眺めの良い模擬天守があり曲輪、土塁、馬出、堀が残る。最大の見ものは弧を描く三重の三日月濠は見事に残っている。三日月堀を天守の上から眺めるのはよそではないと思う。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好き社労士

家族と北海道旅行で訪問 (2018/08/04 訪問)

思っていたより館跡が広く、きちんと整備されていて驚いた。

+ 続きを読む

上泉伊勢守章綱

勝山城から月山富田城を攻城 (2018/09/23 訪問)

山城サミットの史跡見学会に参加しました。

+ 続きを読む

ページ1768