みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

にのまる

松永屋敷跡に… (2019/01/12 訪問)

信貴山口から高安山駅まで西信貴ケーブルで。高安山駅から信貴山門まではバスが接続していました。(歩いてもいいかなーと思ったのですが、道路は歩行禁止でした😵)
朝護孫子寺をぐるぐるとまわって山頂を目指します。それなりに登りましたが、参拝者のための道は安全で、無謀な登山ではありません。
山頂の城址碑の横の解説板に、《空堀の切り通し堀、土塁、門などの城郭跡が良く残り、特に高櫓跡は著名で、中世末、織豊期直前の山城跡として保存状況の極めて良好な例で貴重な遺跡》とあり、期待大だったのですが、地図にはそれらしいものは載っておらず、道標もなかったので、秒で諦めました。
麓からずっと案内が出ていた松永屋敷跡は山頂から10分くらいのところでした。天守があった雰囲気があまり感じられなかった山頂とちがい、こちらは屋敷があった感、ものすごくありました。何と言っても住人がいらっしゃいましたし。「古天明平蜘蛛」と共に爆死しようとしている松永久秀さん?それにしてはかわいかった♪
屋敷跡は数段に分かれていてかなり広く、土塁や石垣もありました。先ほどの解説板の土塁や門跡とはここのことなのかもしれません。新しくて大きな解説板が三つくらいありました。
石垣が残る小さな平場もいくつかありました。120あったという郭の名残?
余談ですが、松永久秀が信長に献上し大和一国を安堵された「九十九髪(付藻)茄子」は現在、静嘉堂文庫美術館にあります。2016年1月に歩いて見に行きましたが(←そんなに近所ではない)、こんなにちっちゃくてぽてっとしていて可愛らしいものを、戦国ダークヒーローと呼ばれる人たちが領地と同じくらい競って欲しがったんだと思うとなかなか感慨深いものがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

甲賀のお城 (2010/03/20 訪問)

甲賀のお城は土塁が大きい

+ 続きを読む

とみー

なぜ続日本100名城に登録されないの! (2019/01/20 訪問)

小田城歴史広場案内所の駐車場に車を停めます。案内所の中には城のジオラマや、ここ、小田城の城主だった小田氏についての展示、発掘調査の出土品が、展示されています。その案内所でパンフレットをいただき、「レッツ登城!」まず、北虎口にむかいます。その途中には高さがとてもある土塁と深い空堀があります。(いつもは、水掘です。僕が登城した時は水を抜いていました。)土橋をわたって城内にはいります。「待った!北虎口前の土橋に注目すると、おもしろい!」城内に入ると「超興奮!!」きれいに整備された曲輪が広がっています。そして、なによりも、嬉しいのは、小田城の土塁は階段で上に上がれて歩けること!景色も最高です。土塁の上を歩きながら東曲輪に、向かいます。木橋を渡って東曲輪に到着です。今、渡った橋に注目!これが小田城最大のみどころと言っていいでしょう。なんと、東曲輪側の橋が土橋そして、向こう側が木橋になっているのです。これは、全国的にもとても珍しい造りです。またもどり、四阿(あずまや)がある方向へむかいます。その四阿は、発掘調査の際に見つかった礎石の上に柱をたてて造ったそうです。「それに興奮!」その後、東池を見て、馬出曲輪に、いこう!最後に遺構展示施設に行き、そして建物域の復元された礎石や、浅くてとてもかわいい空堀を見て終了です。四季いつでも楽しめます。「なぜ、続日本100名城に指定されなかったの!」と言いたくなるようなとても、すごいお城です。また行きたいです。(案内所無料)駐車場も無料です。 見学時間は、約3時間30分くらいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

雨天決行 (2019/01/20 訪問)

新横浜駅6:00発の始発のひかり号広島行に乗って一路名古屋へ(京都まではこれが一番早いので・・・更に自由席でも開いてますし)
そこから名鉄線の新可児行⇒御嵩行きと乗り換えて明智駅へ。
王道ルートでYAOバスに乗って(電車からの乗り換え時間2分でちょっと焦ったw)城戸坂バス停で降りるとすぐに大手側の登城ルートに繋がります。。。が、道に自信のない方はもう1つ先のバス停で降りて、可児市観光交流館と戦国山城ミュージアムを先に訪問されると良いでしょう(登城ルートを教えて頂けます)

この日曇りと聞いていたのに、あいにくの雨の為に傘差しながらの攻略に・・・間違い無く登城日和。。。なわけあるか~い!(怒)

が、ここ美濃金山城、今まで登った山城の中でも3本指に入る安全設定で。。。ちょっと悪路であれば立ち入り禁止になっていて、登城道は広く、登りも然程急では無く・・・
こんな悪条件にも関わらず、かつ高い所が苦手な自分にとっても、ほとんど恐怖を感じず本丸まで行く事が出来ました。

織田信長のお気に入り・森蘭丸の誕生地は、戦国時代には難攻だったのでしょうが、現在はお城ファンに優しい山城になっていましたw

しかし、金山城で雲海見れるんじゃね?ってくらいこの日霧が濃かったです。。。本丸で城碑が見れなくなるくらいでした。
(観光交流館では「登るんですか?」って二度聞きされましたし(笑))


遺構としては石垣メインの物が多かったです(水の手への道は立ち入り禁止になってました)

本丸から搦手の方に行けば自然遺構も見られたかもしれませんが、流石にこちらは道細く急坂だったので、条件悪いこの日は降りるのは止めておきましたよ。


戻ってきて可成寺で森一族のお墓拝見しようとしたら・・・崖崩れ防止工事期間中の為に墓域には入れませんでした。
訪問予定されている方はご注意下さい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

桶狭間の戦い跡地は児童公園ばかり。 (2018/12/29 訪問)

桶狭間の戦い前、今川氏に寝返った鳴海城を囲む為、信長さんの命令で「善照寺砦」を作りました。
「善照寺砦」は「砦公園」という児童公園になっていました。
砦跡かな~と推測できるのは「砦公園」が小高い場所にあることぐらいです。
公園は片側が段々になっています。もしかしたら柵等を立てれば砦っぽいかもしれません。(想像です)
「善照寺砦」信長公記の首巻に出てきます。この「善照寺砦」で信長さん「大敵を恐れるな。勝敗の運は天にある!」と激を飛ばしたとあります。
砂場や遊具があり、戦の迫力を感じるのが難しい平和な「善照寺砦」でした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

JR郷原駅から岩櫃山を鑑賞して… (2018/04/14 訪問)

思わずうなりました…<笑>。
武田勝頼を迎えることができなかった潜龍院跡へは,時間の都合で断念しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

福山城築城400年記念プレ事業 三浦正幸先生と巡る福山城&福山城CG体験会

◇日時:2019年(平成31年)2月9日(土) 14:00 ~16:00

◇内容
《三浦正幸先生の説明による福山城巡り》
時間:14時~15時
集合場所:福山城天守閣前広場

《福山城CG体験会》
時間:15時~16時
会場:ふくやま市民交流館(福山市丸之内1丁目9-5)


◇応募方法
福山市文化振興課内(福山城築城400年記念事業実行委員会事務局)まで、電話(084-928-1117)・FAX(084-928-1736)、または申込フォームから必要事項をご入力のうえお申し込みください。
→福山城CG体験会申込ページはこちら
 https://fukuyama400.jp/join/apply-201902

◇参加者数:50名(先着順)

+ 続きを読む

todo94

3度目の日本100名城スタンプラリー96城目 (2019/01/13 訪問)

7月の豪雨後の臨時休館でスタンプを捺せなかったリベンジを果たすことができました。基本的には7月と同様、多門櫓から天守台、二の丸を経て福岡城むかし探訪館へ。国宝の圧切長谷部レプリカで記念撮影というイベントが行われていました。(2019年2月3日まで)別に写真を撮ってもらうつもりはなかったのですが、刀剣女子が我が物顔で延々と撮影し続けていて手に取ることができなかったのはちょっと残念でした。ここで福岡市博物館で国宝・圧切長谷部の本物の公開が行われていることを教えていただいたので急遽赴き、現物を拝んでくることができました。2014年大河ドラマ「軍師官兵衛」の年に大河ドラマ特別展でも福岡市博物館でも見ることができなかったので、漸く本懐を遂げることができた想いで一杯です。

+ 続きを読む

dougen

2018.12.29登城 (2018/12/29 訪問)

五葉城から県道81号に戻り、東へ。中宇利交差点に宇利城址駐車場がありまる。
駐車場に案内板が設置されており、徒歩5分ぐらいで登城口に辿り着けます。
県の史跡に指定されており、登城道も城址の良く整備されています。
遺構としては、石垣や井戸跡、堀切などが残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

大土塁とビルが並ぶ (2013/12/07 訪問)

山形城、現在残る本丸と二ノ丸だけでも見所が多いですが、山形駅から東に徒歩10分程の所に三ノ丸南東の土塁が残っています。すぐ隣にビルが建っているので高さを比較しやすく、およそビルの2階から3階に相当する高さがあります。駅近くでビル・商店が多い中、これだけの土塁が残っていることに感激する一方、往時はこの規模の土塁が三ノ丸を巡っていたかと思うと・・・

三ノ丸土塁跡からさらに南東に徒歩15分程(山形駅からだと25分程)行った所に、山形城主・最上義光(もがみよしあき)公の菩提寺である光禅寺があり、境内に最上家11代義光公、12代家親公、13代義俊公の墓と、義光公死去に際し殉死した四人の家臣(長岡但馬守・山家河内守・寒河江肥前守・寒河江十兵衛尉)の墓があります。出羽57万石の大大名である最上氏の割に墓所が小さいのは、義光公の没後わずか8年後にお家騒動を理由に改易され、歴史の表舞台から去ることになってしまったからでしょうか。

あまり参考になるか分かりませんが(多分、多数の方にはただの苦行にしか見えないかもしれませんが、城好きの方の中には東海道を徒歩で制覇する方とかもいるので)、自分の慶長出羽合戦体験コース(足軽)を書いておきます。山形駅を6時30分にスタート、8時20分長谷堂城着、10時30分長谷堂城発、12時20分山形城前の蕎麦屋さんの佐藤屋で昼食、13時山形城散策開始、16時30分日没により終了。この日は4万6千歩程歩いていました。長谷堂城と山形城往復だけで約15kmです。三ノ丸土塁と光禅寺は時間が足りず翌日に行きましたが、山形城の散策を1時間くらいでさくっと終われば、土塁と光禅寺にも十分1日で行けると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

souun

出張帰りに寄り道 (2019/01/19 訪問)

大阪出張の帰りに寄り道しました。駅から徒歩7分ほど。大垣駅は駅ビルが改装中で、駅の売店で若干のお土産。コインロッカーが少なく空きがありませんでしたが、観光案内所で聞くと近くのレンタサイクルで荷物を預かってくれるとのことで、地図ももらいました。レンタルサイクルは、おじさんが店の奥の部屋で休んでいるので声をかけに行きます。預かりには300円かかります。大垣城は外見のみの復興天守なので、内部は変わった形に区切られています。大スクリーンでも説明がありますが、DVDルームにいくと何台も設置されたDVDで関ヶ原を時系列かつ東西の視点での解説が聞けます。但し見ると結構時間がかかります。又レプリカの槍、弓、鉄砲が持てます。あとは定番の展示。入場料100円は安い。100名城スタンプと通常のスタンプは入ってすぐ左です。お土産には通常のものの他、その場で書いてもらうわけではありませんが、ご朱印が追加されたようです。お城写真を撮ろうとすると、木が邪魔です。裏は公園になっており銅像もありますので、銅像入りで大垣城の写真も撮れますが、木やっぱりがじゃま。

+ 続きを読む

モト

満足の遺構に、思ったより早くの再訪です (2018/12/11 訪問)

期待以上に残った素晴らしい遺構に、また来くるぞと思った前回の登城でした。
が、思ったより早い再訪です。
前回同様に車は公民館に停めて周りました。
最初に本郭を周りますが、住宅地を少し歩いて城跡の入り口へ。
入り口の虎口から雰囲気が一変します。
本郭は土塁に囲まれた様もはっきりわかります。
前回来た時よりも土塁、空堀の印象が良くなって見えました。
こんなに立派な空堀だったか。
本郭は見事に土塁に囲まれているな。みたいな。
2回目ならではの余裕があるからか、前回は見えていなかった物まで見える感じです。
順路の通りすすみ、一通り本郭の見学を終えます。
一見これで終わりに見えるのですが、まだありますよ。
本郭を出た後に舗装された道を少し進むと、外郭もあります。
ここを見逃さないようにしてくださいね。

外郭にも見事な空堀があります。
その空堀の堀底を歩いて周ると二重堀なんかも見れます。
これが雰囲気満点なんです。
思わずまた訪れてしまった塙城、それだけ魅力的だと思いますよ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

甘崎城

「海割れ」の時にだけ歩いて渡れる古城島は、お城があるかないかとは無関係に人気スポット。しかしお城として見るとよくぞこの海面すれすれにあって400年も崩れずに残ったと感心させられる。さすがは藤堂、いい仕事してる。

+ 続きを読む

荘子木鶏

薬医門、大井戸、いすみ鉄道 (2019/01/18 訪問)

いすみ鉄道に乗って見たかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

なんで休み!なんで雪! (2018/12/29 訪問)

2018年最後に名古屋城なんて贅沢!と向かっている時は幸せでした。
朝、雪がつもり、雪の名古屋城なんて素敵!と門の前に着くと休園日、閉まってました。
たくさんの方が私のように途方にくれてました。
天守閣や本丸御殿に入れないのは仕方ないけどさっ、名古屋城、近くで見たかったよぅ。と事前に調べなかった事を棚に上げ嘆く私でした。

もう、こうなったら外側から石垣と掘を見まくる!名古屋城の石垣の写真、撮りまくりです。
ホテルナゴヤキャッスルの横も通りました!とても、11階に行けるような服装じゃないのです!

帰ってきたらマーク入りの石垣の写真がありました。どこの石か説明できませんが、新たな発見、あるかもしれませんね。
会社の仲間が出張で名古屋に行ってました。名古屋城の写真を期待したらコカ・コーラ名古屋城モデルの写真が届きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

花見もよかりけり。 (2018/04/14 訪問)

ここ最近では,木橋の復元がホットな話題だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

豊島八十八ヶ所霊場79番・清光寺 (2018/11/17 訪問)

「城びと」に登録されている、同都内近辺で未訪問の場所を巡った際、誰も投稿されていなかった豊島氏館に行ってみました。

現在は清光寺があり、遺構は残っていないものの寺院の解説にここが豊島氏館であったことが書かれておりました。

ちなみに清光寺は豊島八十八ヶ所霊場の79番となっておりますので、通常なら御朱印を授与のお願いをする所なのですが・・・現地到着したのが既に17:00を回っていた為、お願いしませんでした。


清光寺の最寄り駅は埼玉高速鉄道線(東京メトロ南北線に乗り入れ)・王子神谷駅で、徒歩10分程度で到着出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

能島城

激しい潮流に遮られ今でも容易に近づけないが、むしろ容易に近づけないままの方が村上水軍の本拠地に相応しいような気がする。

+ 続きを読む

前ちゃん

一条氏の城 (2019/01/21 訪問)

駅ちかくの観光案内でレンタル自転車借りて、城
へ。2月にリニューアルオープンのため、現在は、1階と展望台のみ

+ 続きを読む

todo94

3度目の日本100名城スタンプラリー95城目 (2019/01/13 訪問)

太宰府側から車でアクセスするための林道は豪雨による土砂崩落のため、まだ通行止めが続いていますが、宇美町側からは普通にアクセスすることが出来ます。3度目のスタンプも結局、四王寺県民の森管理センターにて捺すことになりました。小雨が降ったりやんだりする生憎の天気でしたが、有名な百間石垣だけでなく、大石垣、北石垣、小石垣と、とことん大野城を見て回ったのでとても充実感がありました。

+ 続きを読む

ページ1768