みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

やまびこ

迫力な城 (2019/01/23 訪問)

迫力があり綺麗な城。

+ 続きを読む

カルビン

北と南で風景が一変 (2019/01/20 訪問)

美濃金山城からバスで戻ってきて、その足で今度は駅から南に2kmくらいのところにある明智長山城へ向かいました。
ええ、雨天決行中です(涙)

北側にある登城口の雰囲気は抜群で、もしかしたら金山城より登りきつくない?って思える道を登り切ったところ・・・眼下に住宅地がww

明智長山城はU字型の山城で、水の手へはU字の窪みのところから道が続くのですが、つい先日も崩落の為に通行禁止になってました。
おかげでここ本当にお城?と思いたくなる程遺構が少ない場所になってしまってます。
そもそもU字の弧の部分、住宅街と隣接している為お城感無いですしw

金山城との抱き合わせで訪問したから良かったものの、ここをメインで訪れていたらかなりのガッカリ感に見舞われていた事間違いありません(汗)

北側の登城口に専用駐車場があるので、車で周辺と抱き合わせで訪問されるのが一番良さそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おみや

梅がちらほら (2019/01/22 訪問)

二の丸辺りではぼちぼち梅が咲き始めてました。

+ 続きを読む

おみや

初VR! (2019/01/22 訪問)

予めStreet Museumをダウンロードし福岡城へ!
2回目の訪問でしたが、VRで当時の姿を感じながらの登城は格別なものがありました。
※VR体験される際は歩きスマホにご注意を

+ 続きを読む

おみや

福岡観光一日目 (2019/01/21 訪問)

フェリーを降りて門司から小倉へ。

中には入れなかったけど、唐造りを見れて大満足でした。

+ 続きを読む

SIN

続日本100名城 No.166 宇陀松山城 (2019/01/20 訪問)

奈良県の宇陀市にある宇陀松山城へ行って来ました🏯

秋山氏が居城としていたが、豊臣秀長が大和郡山に入ってきて退去し、後に豊臣家の家臣が居城、近世の城郭へと改修したそうですφ(・ω・`)

車が通れそうな道幅で、城跡まで100m位までのところまで舗装されていますが通れなくて、近くの道の駅に停めて歩きました🚶

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

こ、ここも児童公園か! (2018/12/29 訪問)

桶狭間の前哨戦があった「鷲津砦」。今川氏方の大高城と鳴海城の間に作られた砦です。
ちなみに、どちらのお城も近く「よく砦を築けたな~」と大胆さに驚きです。

住宅地の急坂を登ると「鷲津砦公園」と書かれた、くまちゃん(?)が出迎えてくれます。
またしても、児童公園か!と思っていたら、すべり台近くから雑木林に道が続き砦碑がありました。
遺構は分かりません。
こちらも平和な「鷲津砦」でした。

+ 続きを読む

しろし

本年最初の登城 (2019/01/12 訪問)

小雨の降る中の訪問、

+ 続きを読む

暁月

あいにくの曇り空 (2019/01/23 訪問)

前日午前中に雪化粧した松本城も午前中には雪もなく。
当日は風はあるものの、さほど寒くはなかったですが、交通機関が動く程度なら、雪化粧した姿が観たかったなと思う次第。

御城印(朱印符)もGET。
お城の設備等にあててもらえるなら、もっと広まったら良いと思う。

+ 続きを読む

イオ

石川総長って? (2019/01/17 訪問)

仕事で近くに来たついでに訪問。建物や塀などは残っていませんが、石垣が陣屋跡を取り巻いているのが見られます。これまでにも何度か近くに来てはいるんですが、陣屋跡と思って行くのでなければなかなか気付けないものですね。

ところで、説明板にある初代領主の石川総長のことはよく知らなかったので調べてみると、膳所藩初代藩主の石川忠総の次男であり、大久保忠隣や石川家成の孫にあたるんだとか。そういえば、昨秋には仕事で近くに来たついでに膳所城を訪れており、こうして思わぬところで繋がりがあることを知るのも歴史の面白さですね。

+ 続きを読む

前ちゃん

館跡とともに (2019/01/23 訪問)

今後、発掘がすすみ、一乗谷のような再現街作りができるよう祈ってます

+ 続きを読む

小城小次郎

湯築城

道後温泉の真ん前にある100名城は、ほんの20年ほど前までは市民にさえ「お城」として認識されていなかった。

+ 続きを読む

小城小次郎

伊予松山城

どこから見てもすごいお城なのに付きまとう印象は「地味」。それでも着実に人気ランキングが上昇しているのは、それだけお城好きの「通」が増えたということか。

+ 続きを読む

前ちゃん

蜂須賀家の城 (2019/01/23 訪問)

城公園の散歩は気持ちいい

+ 続きを読む

前ちゃん

お急ぎください (2019/01/22 訪問)

頂上の仮櫓は2月まで

+ 続きを読む

前ちゃん

岩崎弥太郎の里 (2019/01/22 訪問)

資料館は、城代家老の五藤氏と岩崎家のものばかり、戦国のものは無かったかも

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ88個目 (2019/01/14 訪問)

泊をとった博多から、新幹線で8時前に小倉に到着。早朝の小倉城の濠周りを散策してから、スターバックスにて小倉城庭園の開園時刻9時を待ち、無事スタンプをゲットすることができました。模擬天守にさほどの魅力を感じていない私ですが、庭園内からの天守の眺めは結構好きです。1月27日(日)までの企画展・城内動植物園も楽しませていただきました。

+ 続きを読む

山口駿河守幻夢斎

大森城跡

JR太多線下切駅から、徒歩20分くらい。駐車場もあったと思います。

神社の鳥居をくぐり、階段を上っていくと、正面の丘が城跡。境内に城跡案内看板があります。

左手の山林内部に踏み跡、もしくは、右手に進むと丘の上に上がれる道があります。

訪れたのが、3年近く前なので、記憶があやふやですが、城内は驚くほどきれいに整備されていました。

横堀、土塁、堀切がよく残されています。主郭など一部草深く、ヤブの部分もありますが、これから整備されるのでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

南酒出城跡

JR水郡線南酒出駅からだと、正面西側に見える山林の裏側にあたるため、直接行けずに遠回りを強いられます。徒歩で20分くらい。車の場合、蒼龍寺の駐車場が利用OKです。本堂で、パンフレットがいただけます。

檀家さんなど地元有志の方の手で、とてもよく整備されており、お千代桜跡の看板や、城跡看板などは、住職の筆だそうです。

山林内部に横矢折れの掛かった見事な空堀があり、主郭虎口と主郭の土塁も素晴らしい状態で残されています。また、うねうねと曲がりくれりながら、主郭を囲む見事な空堀が最大の見どころ。途中から竪堀状に山裾に降りています。

小規模ではありますが、見どころの満載の城跡です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

山口駿河守幻夢斎

額田城跡

JR水郡線額田駅から徒歩25分くらい。車の場合、阿弥陀寺の駐車場が利用できそうです。ここも5回くらい登城していますが、季節を問わずに訪問可能な良城跡です。

堀底道が遊歩道になっていたり、よく整備されていて見学しやすい城跡です。

この城の堀底は、水がしみだして泥田堀のようになっている部分もあり、遊歩道が整備されている部分以外の堀底にはやたらに踏み込まないほうがよさそうです。

私は靴が泥だらけになりました(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1767