隣の石神城の石神さんとしょっちゅう領地争いしていたせいか、石神城ともどもやたらと加工度が高くて、城内はまるで迷路のよう。脂っこさでは小幡城と並んで県内屈指だろう。「ぬかだ」の名の通りじめじめしてるし。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/04/02 21:30
2023/09/05 22:57
本丸と二の丸の間の大堀切が凄い。 (2023/05/05 訪問)
額田城は小川に面した広い低湿地に面した丘陵の南側の
先端部周辺に築かれていて、主郭の北に二の郭、三の郭と
続き、西の阿弥陀寺周辺もかつては阿弥陀寺の郭として
城域を形成していました。三の丸は宅地化していますが、
本丸、二の丸はかつての遺構を残しており、本丸と二の郭の間の
大堀切は最大の見せ場でもあります。
遊歩道が続いており本丸から二の丸に渡って、城域を散策することが
可能です。案内板は二の郭にありました。
建長年間(1249~1256)佐竹氏5代義重の次男義直が、この地に城を
築き、額田氏を称したとあります。
10代義亮の時に佐竹宗家と対立、応永30年(1423)佐竹13代
義人に攻められ落城。額田氏は滅んだとあります。
その後、佐竹氏家臣小野崎氏が城主となりますが、天正19年(1591)
七代照通の時代に野心ありとされ、佐竹義宣に攻められ落城したとされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2022/04/10 20:21
分類・構造 | 平山城 |
---|---|
築城主 | 額田(佐竹)義直 |
築城年 | 建長年間(1249〜1256) |
主な城主 | 額田氏、小野崎氏(佐竹氏家臣) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(額田城跡) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 茨城県那珂市額田南郷103他 |
問い合わせ先 | 那珂市歴史民俗資料館 |
問い合わせ先電話番号 | 029-297-0080 |