みなみさかいでじょう

南酒出城

茨城県那珂市


旧国名 : 常陸

投稿する
暗くなってきた
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

遺構が良く残っている。 (2025/01/06 訪問)

城址周辺についたときは、まだ比較的明るかったのに、入り口を探してあちこちうろうろしているうちに、暗くなって来てしまった。ちょっと残念だ。でも遺構は良く残っている。本郭が南東隅にあり、東と南を川で守られている。西に向かって二郭・三郭が続き周囲に土塁と空堀が残っている。北側に四郭がありこれが一番広い、かつては堀で守られていたようだ。
三郭跡に民家が有るが、ここの入り口も虎口のようになっている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

山林の中に見事な空堀 (2022/01/03 訪問)

お寺の駐車場をお借りして案内板を確認したら山林へ。土塁、空堀、虎口、土橋の遺構に感動しました。
ちなみにこの辺に来られたらおすすめの城址があります、久米城です。ここは、素晴らしい遺構があり見応え充分です!山城ならではの城址です、駐車場がありそこには縄張り図も用意されてます。最後の写真は久米城の登り口になります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

蒼龍寺 (2022/01/08 訪問)

 南酒出駅より登城しました。蒼龍寺の入口が駅の反対側にありましたので15分くらいかかりました。見学できる城域はそれほど広くないのですが、概ね整備されていて深り空堀などを楽しむことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

見応えのある城の宝庫 (2021/11/20 訪問)

この近辺には額田城、石神城と見事な空堀を持つ土の城がありますが、この南酒出城もなかなかのものでした。本丸に続く土橋はくっきりとしているし、主郭を囲む土塁も空堀も立派。蒼龍寺はⅤ郭に当たるようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 佐竹義茂
築城年 鎌倉時代
主な城主 南酒出(佐竹)氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建造物 説明板
住所 茨城県那珂市南酒出