犬山城
私が最も好きな城。
きらきらと木曽川の水面が輝き、その上に堂々とそびえる犬山城。
遠くから見ても近くから見ても美しい。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/12/03 01:03
2018/12/03 00:33
2017.210登城 (2017/02/10 訪問)
聚楽第(西濠跡)の東南方面に徒歩で20分ぐらいのところにある平安女学院が旧二条城跡となります。
足利義昭時代の二条城で現在の二条城と場所は異なり、京都御所に隣接する場所にあります。
市街化により遺構はなく、現在は石碑と解説板が設置されているのみです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/12/03 00:04
桜散っても桜まつり (2018/04/16 訪問)
せっかくだから桜の時期にと思いましたが、写真のとおり見事に散ってました。でも桜まつりはやっており、しっかり料金を取られ(笑)入城、公園内や出入口は出店で賑わっていました。各曲輪は空堀で区切られ、武田流築城っぽい名残が感じられました。ついでなので入場したのと反対口にあった博物館、絵島囲み屋敷も見学、ここは遅咲きの種類なのか、花が残ってました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/12/02 23:41
2018/12/02 20:30
ナイトミュージアム (2015/11/28 訪問)
2015年11月、東京からだとなかなか訪問出来ない兵庫県の100名城を一気に見る為に金曜日に有給休暇もらって1泊2日の突貫ツアーに行った時のお話。
2日目に立ち寄ったラスト2ヶ所・ラス前の赤穂城の滞在が45分、ラストの姫路城が修学旅行にぶち当たって大混雑&閉館時間で消化不良だった為に、急遽もう1泊して岡山・津山・福山城を見ようと思い、携帯で岡山駅でビジネスホテルを予約して日も暮れた頃に岡山駅に到着(ただ、もともと予定していなかったので、お城までのアクセス方法が解らなかった)
駅の観光案内所で明日岡山城に向かう為のルートを覗ったところ、偶然にも夜間公開開催中と伺い、急遽夜の岡山城に向かいましたヽ(゚◇゚ )ノ僥倖!
外観はライトアップされた場所以外は見えなかったのが残念ですが、ライトアップ自体がかなり広範囲だったおかげで有る程度の写真を撮ることが出来ました。
しかも無理かと思っていた100名城スタンプも受け付けていたので、予定より1日早く岡山城の攻略が出来ました。
・・・しかしやはり夜間の撮影はピンボケ写真多く、いつかは日中の岡山城に行って改めて見学しないとねw
丁度備中松山城と鬼ノ城の攻略予定もある(未定ですがw)ので、セットで行って来たいと思います。
・・・たびにゃんカワイイ(´ω`。)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/12/02 20:26
一度は行きたい桜🌸舞い散る天守閣
死ぬまでに一度は行きたい桜が満開の時のあの赤い橋から見上げる天守閣。
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2018/12/02 19:36
紅葉してます (2018/11/24 訪問)
9時過ぎには着いたのですが、すでに本丸御殿に入る人の列が出来ていました。
私も並んで入りました。新しいのでとてもきれいでしたが、まだ襖絵が制作中の部屋もありました。
お土産に本丸御殿の売店で、金箔入りの飴を買いました。
名古屋城の中には入れないので、外観の見学だけだったのが残念。
近くに金シャチ横丁という商業施設もあり、お土産やご飯はこちらで楽しめます。
その後、徳川園にも行きましたが、紅葉がキレイでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/12/02 18:34
何事も準備と情報収集 (2018/12/01 訪問)
有子山城を制覇したあと、竹田城を制覇すべく意気込んでいたが、12/1から、城下からの登城に時間制限(10:00-14:00)があるのを知らなかった。致し方なく「山城の郷」から徒歩での登城。こんな山の上に、これほどまでの城を築いていることに感動。一度は見ておくべき城。
しかし、観光客が多くなり、史跡を保護するためか見学コースに黒いクッション性のあるシートが張り巡らされ、足元の階段などが見られず、残念。帰りに天空の城、竹田城を一望する立雲峡に寄る。こちらは、公園として整備されているものの 急な登山道のごとく、一段一段の階段の高さが高く、結構登ります。汗をかきます。竹の杖を貸し出ており、それほど急だということです。できればポールを持参して、しっかりと準備しておいた方がよいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/12/02 18:12
2018/12/02 17:52
本格登山手前の準備で安全に。 (2018/12/01 訪問)
続日本100名城で初めて知ったお城。他の方々のコメントで、登るのに結構きつそうな山城のようなので、最初は躊躇していたが、トレイルランはしないが新調したトレイルランシューズとポール、タオルと手袋、飲み物、と万全の準備で、朝、早めの時間から登る。確かに結構きつい坂だが、きつい坂はほぼ一直線。山上からは出石城下が一望でき、登ってきた苦労を忘れさせてくれる。下りの際は、手袋を付て、片手に所々張られたロープを持ち、片手にポールを持って、バランスをとりながら降りる。それでも、枯れ葉と浮き石で2回足を滑らせた。ロープとポールが無ければケガをしていたところだった。途中で、スニーカーを履き、ポールを持たない軽装の方が登ってきたが、下りで相当苦労をするだろうなあと思った。急な坂の岩場が多いのでスニーカーでは滑りやすいし、下山したらスニーカーが傷だらけになっていると思うので、有子山城に登る際は安全のために山登り専用のシューズをおすすめします。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/12/02 17:42
佐賀城
一時は文教施設に席巻された城内も御殿等の復元が少しずつ進み、昔日の姿を取り戻しつつある。特に市街地にあって本丸堀が一部元通りになったのは画期的なことだと思う。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/12/02 17:40
三木城 (2018/12/01 訪問)
来年1月13日に歴史講座が二の丸のみき歴史資料館で開かれます。三木で松永城州? まあ、一時期三好方でしたね、三木別所氏。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/02 17:35
飯盛山城 (2018/11/25 訪問)
今月15日に『飯盛城&三好長慶プレ検定』が、来年3月2日に『第三回三好長慶公武者行列』が開かれます!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/02 17:35
藤堂高虎の城づくり (2018/11/25 訪問)
藤堂高虎公が築城の名手として、縄張り・普請した城は全国で20余と言われています。高虎の築城術は、豊臣秀吉・徳川家康からも高い評価を受けました。高虎の城づくりは、高い石垣と広い内堀造って、平城でも固い防御の城造りを確立しました。
津城は本丸、内堀、二の丸、外堀を回の字のように巡らした輪郭式という典型的な近世城郭様式とし、内堀を80~100mにしました。
高山神社駐車場に車を止め、社務所で続百名城のスタンプをもらっていざっ出発!スタンプをもらうため津城に寄ったようなものでたいして期待していなかったが、神社横の天守台を見てふつふつと高揚してきた!( ・`ω・´)さすが、32万3950石の藤堂高虎公のお城! 内堀の外周を一周して、写真をパシャパシャ。模擬櫓の丑寅三重櫓も姿が良い(≧∇≦)b 満足で腹一杯。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2018/12/02 17:27
三木城 (2018/12/01 訪問)
今、紅葉が綺麗です!
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/12/02 17:13
風情の残る小京都 (2018/12/01 訪問)
但馬の小京都と呼ばれる出石。道も狭く、その風情を残していて散策には良いところ。タイミング的にちょうどお城は工事していて、小型重機のエンジン音がしていたりして、記念写真を撮るには少し残念だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/12/02 17:00
麒麟がくる 前に 竜王がきた (2019/11/30 訪問)
大河ドラマブームでごった返す前に登城。お城自体が郷土歴史館という位置づけなので致し方ないが、お城や戦国時代に関連する展示割合は少なかった。ちょうど1週間前に、ここで将棋の竜王戦(羽生善治竜王と広瀬章人八段)が行われたということもあり、郷土歴史館も大河ドラマブームの前に、まずは将棋ブームに便乗して、そちらをアピール。来訪者もそちらに目が行ってしまった。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/12/02 16:41
人気の城なのか?、登山に人気の山か? (2018/11/30 訪問)
11/30(金)PM、登り下りで平日にも関わらず、何人の方々と挨拶したことか。登山口の4~5台程度の駐車場に1台だけ止まっていたが、帰りには満車になっていた。登りは急な坂のルート、下りは緩やか坂のルートを選ぶ。その訳は、下りに急な坂だと少し危険と思ったから。結構、人気の山?なのか、城なのかどっちだろう。山上では小さな子供2人連れた夫婦とそのおばあちゃんにもあった。凄い!!。山上からは黒井の街並みが一望でき、城も縄張りがよくわかりとても良い。汗をかいて登ってきたことが報われる瞬間。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/12/02 05:40
3度目の日本100名城スタンプラリー89個目 (2018/11/24 訪問)
史跡としての価値はあるかもしれないが、遺構としては、続日本100名城と比較しても見劣りしてしまう千早城。この秋、攻城した城の中では最も紅葉がきれいに色づいていた。早朝から金剛山の登山者がかなりいた。私はまつまさの有料駐車場600円を利用し、一旦、県道に降りて無人の千早神社参道を一気に登って四の丸に到達。県道沿いにある案内板によると四の丸まで30分とあるが、どう考えてもそんなにかからないと思う。私は10分足らずの所要だったから。
立ち入りできない本丸の裏手を回って金剛山の登山道へ。楠正儀の墓の先、3合目を越えたところで引き返した。計算通り、まつまさの開店時刻となりスタンプをゲット。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/12/02 02:50
特別公開の月見櫓 (2018/11/24 訪問)
本日は、岡山城月見櫓の特別公開に行ってきました!
月見櫓は岡山城本丸跡に現存する唯一の櫓であります!
中の段の北西隅にあり、城の裏口を防備する役割を担っておりました!
1615年~1632年まで岡山城主であった池田忠雄が、中の段の拡幅を行った時を建てたものです!
岡山城内に35楝あった櫓の中で最新の櫓、最も優美な櫓で有りました!
櫓の平面は東西9.8m、南北7.9mで、高さ13.8mであります!
三階建てですが、城外からは二階に見えます!
櫓が立つ地盤が水平ではなく、城外側が石塁によって一段高くなっているためです!
最上部の屋根は入母屋造です!
下層の屋根は変化に富み、唐破風や千鳥破風が組み込まれております!
鬼瓦は池田家の家紋である揚羽蝶がデザインされております!
壁は総白壁の塗籠造りで、土壁の上に下見板を張ることで黒壁となった天守閣と好対照をなしています!
最大の特徴は、城外側は最新式の軍備を施しているのに対して、城内側には開放的で、櫓本来の機能を越えて内部の居住性を高めていることです!
一階は格子の入った出窓があって視野を確保し、下方に射撃を行う施設である石落としも設けられています!
また二階西側の千鳥破風の裏は小部屋になっていて、外を監視したり鉄砲を撃つことができる仕掛けです!
櫓の石垣は、瀬戸内海に浮かぶ犬島産と見られる花崗岩の割石を積んだものです!
特に隅角は加工度の高い長方形石材の長辺を一段ごとに左右に振り分けた算木積みとなっていて、美しい曲線を描いて立ち上がります!
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。