公園として整備されていたけど、遺構もあって良かったです。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/10/08 20:45
早川城跡! (2018/10/07 訪問)
公園として整備されていたけど、遺構もあって良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/10/08 19:35
悲惨な整備 (2018/10/08 訪問)
なんぢゃこれってな悲惨な整備…
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/10/08 18:34
愛知川近くだから鯰江? (2018/10/08 訪問)
鯰がたくさん取れたのか…
愛知川沿いにある鯰江城…
石碑と微妙な土塁が残ってます
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/10/08 18:29
今の物と昔の物 (2018/10/08 訪問)
場所がわかりにくい…
地元の方に訪ねてみると何もないよと…
そして…当時の石垣らしきもの発見
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/10/08 17:57
2018/10/08 17:49
2018/10/08 17:08
山城シーズン到来! (2018/10/07 訪問)
週末台風の影響があって、久しぶりの登城です。
国道33号線沿いの砥部焼観光センターから
国道379号線に入って車で約20分。
銚子ダム公園をめざして行けば、
迷わず登城口に着きます。
ただ、道幅は狭いので大型車は要注意です。
また、台風の爪痕か、登山道には倒木が複数あり、
一部で土砂が崩れていました。
登山道は結構急峻です。
山頂は、あまり(ほとんど?)整備されていないため
詰ノ段から眼下を臨むことはできませんでした。
説明板の解説によると、伊予十城のひとつということです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/10/08 12:44
2018/10/08 10:31
駿府城公園 (2018/09/16 訪問)
城跡は公園になっています。すごく広い!
櫓が復興されています。建物はほぼありませんが、ところどころに水路跡など遺構があるようです。
天守台跡では発掘調査が行われています。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/10/08 10:23
掛川城 (2018/09/16 訪問)
天気も良くて景色もよかったです。天守も御殿も立派でした。
あまり時間がなかったので、次はもう少し時間をかけて周辺散策もしてみたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/10/08 10:14
浜松城 (2018/09/16 訪問)
徳川家康ゆかりの城ということで有名。天守がある割には石垣の印象の強いお城ですね。
天守の裏側に庭園があるのですが、そちらはあまり人が訪れないのかな。
浜松城公園歴史ゾーンとして、整備計画があるようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2018/10/08 08:49
天空の城は絶景 (2018/10/07 訪問)
丸岡城のあとに越前大野城も行ってきました。登りの階段が急でキツかった。
しかし、天守からの眺めはとても素晴らしい。のどかな田園風景。
野面積みの石垣も趣があって、味わいがありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/10/08 08:44
シブいおじいちゃんみたいなお城 (2018/10/07 訪問)
さすが現存12天守。本物の迫力がありました。越前おろしそばとソースカツ丼も美味しかった(^。^)
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/10/08 07:02
片桐且元 (2009/12/12 訪問)
片桐且元の居城で、本丸だった茨木小学校に櫓門が復元され、茨木神社に搦手門が移築されている。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/10/08 01:58
自然地形を利用した中枢部と人工的な外郭 (2018/09/29 訪問)
伊勢亀山城は、豊臣秀吉配下の岡本良勝が1590年から戦国期の城を母体に再築しました!
その後、1636年に本多俊次が入城後に行った修築によって近世城郭としての体裁を完成させています!
伊勢亀山城の素晴らしさは、自然地形を活かして構築された本丸・二の丸・西出丸の北辺土塁と本丸北の外堀跡ですね!
三重県で唯一創建時の位置に現存する本丸多門櫓は、全国でも数少ない多門櫓の遺構です!
また、二の丸北帯曲輪が見事に復元整備されています!
本丸南東隅の天守台には、三重の天守が
建てられていました!
堀尾忠晴によって取り壊されたが、天守は再建されなかった!
天守喪失後の16[1年、本多俊次の改修の際に、本丸北隅の土塁上に三重櫓が建造されました!
唯一の三重櫓であったため、天守の代用をなしていたと考えられます!
この三重櫓は、明治以降に解体されており、現在は堀から立ち上がる高い土塁が当時を偲ばせております!
伊勢亀山城の主要な門のうち、城外面した4ヵ所(大手門・青木門・江ケ室門・黒門)は、外側の一の門を省略した枡形門となっています!
一方で城なの中枢部に出入りする二の丸、西出丸の3ヵ所の門(太鼓門・石坂門・西出丸門)はいずれも一の門を備えたより厳重な枡形門になっており、伊勢亀山城の防備に関する意識が如実に表れています!
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/10/07 23:12
2018/10/07 23:01
国宝 (2018/09/24 訪問)
2013年12月以来の訪城。あまりの人で何も見えず。
階段や廻縁でスリルを味わえるはずなのに、天守内も人が溢れかえっていて、数珠つなぎの階段は全然怖くない。
初めて来た人が天守の魅力にとりつかれる!という状況では残念ながらない感じ。
パンフレットは、入り口に置いてあるものの他に、観光案内所にデザイン違いのものがあります。
城下町にもたくさんの人。最近の若者は(ついに言ってしまった😅)和の雰囲気が好きなのですね^_^
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/10/07 22:50
2018/10/07 22:32
2018/10/07 20:58
忍の浮城 (2018/09/23 訪問)
小田原攻めで石田三成が水攻めを行った際、なかなか沈まなかったことから浮城と呼ばれた忍城。今は土塁の一部と模擬天守、門があります。僕はスタンプを押しに2度目の攻城。パパパッと見てきました。天守は外から見ると立派な三重天守ですが、中は………都会のビルですね……😅池には鯉が泳いでいて風情がありました。
さらに忍城にはおもてなし甲冑隊があり、お城のことならば聞いてみるといいですよ。
また、お城には郷土博物館など見所が多いのでぜひ来てみてください。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。