ありおかじょう

有岡城

兵庫県伊丹市

別名 : 伊丹城
旧国名 : 摂津

投稿する
主郭部西側の北側の堀と土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

早朝チョイ寄り (2025/04/26 訪問)

 郷里の中学校卒関西地区喜寿の祝い集まりの翌日、JR伊丹駅近くのホテルに泊まりましたので前日コンビニ仕入れの食糧で朝飯を済ませ、6時半JR伊丹駅前の有岡城をチョイ寄り探訪、5時過ぎには日の出ですから散策、早朝体操、通勤で人は出て居ります。
 伊丹有岡城は近くに兄が在住して居ましたので何拾回と無く伊丹駅を利用して居ましたので乗下車の度に探訪したり視認したりと思い入れのある城跡です。
 
 有岡城と言うと城主荒木村重が思い起こされます、現在は主郭部一部が城址公園として整備されています、東前面はJR伊丹駅、JR、道路、住宅地、商業地として開発市街化されてる中でよく一部でも残ったものだと感心したり、ありがたく思ったりします。
 先人の努力が史跡公園を歩いて居ましたら「懐古園なる石碑」が北端にあり、解説板によると明治期に所有者の武内氏が城跡が滅していくのを嘆き修復して永く後世に伝えたいと願い、武内氏、未亡人、御子息に引き継ぎ現在の城址公園に繋がった様です。(懐古園碑文の概要パネルによる)

 惣構を有した広大な城郭だった様です、1、2年前にイオさんが主郭部、惣構、各砦を数編に分けて詳細を投稿されていますのでご確認ください。

 この後はJR福知山線宝塚線中山寺駅下車してタクシー利用で小浜御坊毫攝寺の小浜城へ向かいました。(先に投稿済み)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

有岡城散策 (2025/01/31 訪問)

荒木村重の城、黒田官兵衛が幽閉された所です。
良く耐え抜いたと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)13日目:有岡城 (2024/10/04 訪問)

今日は移動距離が長く&攻城予定の城跡も多いので、ホテルでの朝食は抜きで出発しました。(十三駅から伊丹(阪急)駅に向かいました。)
伊丹(阪急)駅から徒歩10分ちょっとで、有岡城跡緑道公園入口(34.780997、135.420993)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、南北朝時代には伊丹氏の居城であったそうです。 南北朝時代には数々の戦が摂津国で行われ、伊丹城でも数々の功城戦が行われ、時には落城しているようです。
1574年(天正2年)織田信長は茨木城主荒木村重に命じて、池田城主池田氏と伊丹城主伊丹氏を攻め滅ぼし、荒木村重を摂津国守護として伊丹城へ置きました。 村重は伊丹城を有岡城と改名して城の大改修を行いました。
1578年(天正6年)播磨国三木城主の別所長治が織田信長に叛くと、つづいて村重も織田信長に叛き有岡城に籠城しました。この時、黒田孝高が村重を説得するために赴いたが、そのまま捕えられて幽閉されました。
信長は池田・塚口・食満・加茂・倉橋・原田・刀根山に軍勢を配して有岡城を包囲し、長期戦に入りました。
1579年(天正7年)村重は近習を連れて夜陰に紛れて有岡城を脱し、尼崎城へ逃れました。城主が存在しないまま籠城を続けていたが遂に裏切り者が出て、周囲を固める砦が破られ1579年(天正7年)末に落城しました。
その後、信長は池田之助を城主に置きましたが、1583年(天正11年)美濃国へ転封となり羽柴秀吉の直轄領となって廃城となりました。

有岡城はJR伊丹駅の辺りに主郭が築かれていました。駅の西側に公園として整備されているのが主郭の一部で、土塁や石垣がありました。空堀跡を確認するのを忘れてました。
伊丹(阪急)駅から有岡城に向かう途中に、大溝跡と説明板を見つけました。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=池田城を目指す為、JR伊丹駅から電車で川西池田駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

刀根山城 大阪府豊中市 (2024/05/17 訪問)

城びと未登録の城です。
未登録城をレポートする際には「お城選択」で最寄りの城を選んでいますがここは関連する有岡城を選択しました。
織田信長が有岡城の荒木村重を攻めた際に築いた砦の一つです。

モノレールの柴原阪大前駅から道路を横断し、坂を登った先の住宅地に位置します。
高低差があり、当時は要害であったことも伺えますが遺構はありません。
常楽寺の境内に鬼瓦風の説明板が立っているのみでした。

こんな住宅地でも信長関連の地があることは感慨深いです。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
天守構造 不明
築城主 伊丹氏
築城年 南北朝時代
主な改修者 荒木村重
主な城主 伊丹氏、荒木村重、池田之助
廃城年 天正11年(1583)
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀跡
指定文化財 国史跡(有岡城跡)
再建造物 礎石建物跡、井戸跡、石碑、説明板
住所 兵庫県伊丹市伊丹1他
問い合わせ先 伊丹市教育委員会事務局生涯学習部社会教育課
問い合わせ先電話番号 072-784-8090