かなり前の冬に訪れた時の写真です。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/01/28 21:10
雪の二本松城 (2004/12/30 訪問)
かなり前の冬に訪れた時の写真です。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/28 21:08
夏の砂原陣屋 (2004/08/11 訪問)
かなり前の夏に訪れた時の写真です。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/01/28 21:06
2019/01/28 21:01
2019/01/28 20:55
2019/01/28 20:50
夏の五稜郭 (2004/08/10 訪問)
奉行所が復元される前に訪れた際の写真です。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/01/28 20:47
2019/01/28 20:35
長野県っぽくないお城(居館) (2015/05/01 訪問)
長野県というと山城や崖端城のイメージが強いですが、伴野城(館)はそのイメージと程遠い居館タイプの平城です。
以前は居館タイプの四角いお城って好きでは無かったのですが、山城攻略で疲れた後にこういうタイプのお城にたどり着くとなんとなくホッとするようになりましたw
城域は100×100mくらいで1/3が水堀、残りが土塁で囲まれ、土橋があり、城内には大伴神社があります。
自分が訪問した時には駐車場が見当たらなかったのですが、丁度木が道を半分塞ぐ感じで生えている場所があったので、そこにさりげなく横付け駐車してダーッと見学しました。
城域がそんなに広く無いので、2、30分程度で見学しきれると思います。
電車での訪問であれば、小海線中込駅から徒歩15分くらいで行けると思いますので、龍岡城あたりとセットで行かれると良さそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/01/28 19:53
市民の憩いのお城。 (2018/12/29 訪問)
水野 忠政により築城された「刈谷城」。
本丸、二ノ丸が「亀城公園」になっていて、お堀跡を利用した大きな池があります。
戦国時代の遺構は分かりませんでした。
刈谷球場側の駐車場から入ると「再整備事業」の看板があり、ゆるキャラの「かつなりくん」が戦国ロマンを未来に紡ごうと 頑張ってます。
どちらかと言うと大正時代の刈谷士族会の十朋亭や庭園の方が歴史を感じてしまいました。
このモダンな十朋亭、予約をすれば誰でも利用可能との事です。
体育館や武道場、野球場まであり、憩いの場所ですね。
かつなりくん、隅櫓や門の完成、楽しみに待ってます!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/01/28 18:47
周囲に見どころたくさん (2019/01/19 訪問)
遺構がメインのお城です。冬場に行ったため、雪であまり分からない箇所が多かったので、雪のない時期に行かれるのがよいと思います。
ただ、周囲には藩校・致道館(入場無料)や庄内地方の貴重な建築物を集めた屋外博物館・致道博物館があり、こちらは冬でも楽しめます。どちらも内容が豊富なので普通に楽しめるかと思います。
鶴岡駅から少し遠いので、バスやタクシーの利用がよいと思います(健脚の方なら歩けないこともありませんが)。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/01/28 18:18
山形城 (2019/01/20 訪問)
2019年1月に訪問しました。復元された二ノ丸東大手門や一文字門はもちろん、石垣や堀も見ごたえがありました(ただし、冬季のため東大手門内部や本丸の見学はできませんでした、行かれる際は時期に気を付けたほうがよいです)。また、敷地内には貴重な擬洋風建築の現存例である旧済生館本館(現山形市郷土館、100名城スタンプ設置場所)もあり、こちらもおもしろいです。山形駅から近いので、ふらっと行けてしまいますが、ゆっくり見て回りたいお城だと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/01/28 09:59
2019/01/28 09:50
2019/01/28 09:46
2019/01/28 07:48
2019/01/28 07:41
2019/01/28 06:34
10年ぶりの攻城 (2019/01/19 訪問)
武節城から古宮城に向かう途中に田峰城があることはわかっていました。田峰城近くにさしかかった時刻が9時に近かったので、急遽、立ち寄って行くことにしました。嘗てはたしかに礎石が存在していたとのことで、何らかの建物はあったのでしょうが、戦国の山城に、ふるさと創生の一億円を活用して建てた今の書院は立派すぎると感じます。戦前に耕地化されたときに礎石は取り去られてしまっているから考証のしようもないのですが。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/01/28 01:38
越山・義道 (2019/01/27 訪問)
お城EXPO 2018に参陣して1ヶ月余り、それが縁で「城びと」を知り、様々なお城に関する情報や新鮮なニューストピックスを皆様方からいただき、日々の楽しみが増えました!
そんな中で小和田哲男氏の講演があることを知り、菅谷館を訪問して来ました。
2月17日まで埼玉県立嵐山史跡の博物館にて企画展「越山 上杉謙信侵攻と関東の城」が催されています。その関連で小和田先生の特別講演会「戦国武将と城郭」がありました。企画展の内容を織り込みながら、城の役割、長享の大乱頃からの関東戦国史を楽しく拝聴させてもらいました。
また博物館内にあった菅谷館を含めた比企城館群の紹介チラシも充実しており、それぞれ登城してみたくなります。博物館から一歩外に出るとすぐに堀や土塁が目に入る所も魅力的です。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/01/27 23:23
太宰府口門城門を散策 (2013/12/31 訪問)
太宰府側にある太宰府口門城門付近を散策しました。
太宰府口門城門は石積みと立派な門の礎石があり、本当に古代の城の遺構なのか疑ってしまうほど見事なものでした。また、土塁の一部も復元かもしれませんが、規模が大きく驚きました。
城域は8kmに渡って土塁や石積みで覆われているというので、有名な百聞石垣とか全部見ようとしたら、とても1日では足りないかもしれません。
古代国防の城で、防人が関東等からも来てここを守っていたと思うと感慨深いものがありました。現地の説明板に山上憶良と大伴坂上郎女の大野城に関する歌があったので、写真を投稿しておきます。気になった方は見てみてください。
大野城の太宰府口門跡近くの焼米ヶ原に10台くらいの無料駐車場があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。