冬場は岩場+雪で危険とのことで、近くの別の城に登頂。春になって、満を持して訪問。坂城神社から登頂。泥岩の崩れやすい山体。更埴地方最大の山城とされるだけあり、大規模。尾根続きの姫城も行った。岩崎城は急勾配の行程に恐れをなして断念。
雪を被った山々がきれい。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/03/04 23:01
村上氏が気になる (2018/04/09 訪問)
冬場は岩場+雪で危険とのことで、近くの別の城に登頂。春になって、満を持して訪問。坂城神社から登頂。泥岩の崩れやすい山体。更埴地方最大の山城とされるだけあり、大規模。尾根続きの姫城も行った。岩崎城は急勾配の行程に恐れをなして断念。
雪を被った山々がきれい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/04 22:36
公園の中に残る中世城郭の遺構 (2017/01/04 訪問)
電車とバスの乗り継ぎで行きました。
辻堂駅北口から神奈川中央交通・辻28 湘南ライフタウン行きに乗り
城下で下車し大庭城址公園を目指します。バス停から徒歩5分くらいです。
駐車場もあるので車でも訪れることができます。
自分は駐車場のある公園管理棟から公園に入りましたが、舟地蔵付近にも
公園に通じる山道があります。帰りはこちらを利用しました。
管理棟から登ると切通し状の道が続きやがて広い公園に出ます。
管理人と思われるおじさんに会い、城を見に来た事を告げると唐突に
「お城なんてないよ」と言われました。
このおじさんの認識は、お城=天守なのでしょうか。
公園内には主郭を取り囲む土塁と横堀がありますが、土塁や堀底の探索は
人目が気になり躊躇しました。
最奥部の主郭には発掘成果による建物の地上展示があります。
この城の最大の見どころは、主郭奥の道を下ったところから右側にあります。
右側の斜面には横堀と土塁が奥に続き、斜面を更に進むと横堀を分断する
竪堀がありました。
つい先ほどまで見ていた整備された公園の景色が一変し中世城郭が現れ
感動してしまいました。
堀底からは公園で遊ぶ子供の声が聞こえます。
少し変な気分ですが、ガサガサと遺構を堪能して帰途につきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2019/03/04 22:26
浅間山火砕流堆積台地 (2018/04/09 訪問)
浅間山の火砕流堆積台地が川に侵食され、尼ヶ淵の崖を形成。火砕流堆積層は加工しやすいが丈夫でもあり、城には最適。上田城には何度か訪れているが、この時は、花見の夜店あり。ブラタモリで地質的にも取り上げられてけっこう(^-^)/
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/03/04 22:05
2019/03/04 21:33
蛇だ~!ε=ε=ε=( ;´Д`)/ ヒィィィ (2014/05/13 訪問)
山梨県・長野県の山城攻略に出向いた時に立ち寄ったうちの1ヶ所が上原城。
丁度上原城の裏手の搦手まで車で行って(車1、2台止められるスペース有り・解説と石碑がある)そこから城域に入るのですが、ものの5分で金比羅神社の所に到着出来ます。
そこから岩の隙間等をちょっくら登ればすぐ主郭にたどり着けます。。。これでいいのか?ってくらい楽でしたw
高遠と武田の連合軍に攻め込まれた際(武田軍は高見の見物だったとか)、諏訪頼重は上原城を捨てて桑原城に籠ったのですが。。。
実際上原城自体それ程大きく無いお城だったので、防御力はそれなりにあったのかもしれませんが・・・その選択もやむなしかと。
こじんまりとしたお城ですが、搦手側に竪堀・横堀・虎口等、主郭がそれなりの広さの郭、金比羅神社から主郭までのところにもう一つ虎口?って感じで遺構がありました。
そこから下る道ありましたが、実は金比羅神社奥でお城巡り中初めて蛇と(しかも大物)遭遇した為にメンタルパニックを起こしていてそれどころではなかったです(汗)
・・・ちなみに後で写真見たら、シマヘビ(無毒)でした・・・慌てるこたぁ無かったんですねorz
車で上原城に行く際、途中に諏訪氏館があります。
こちらには居館が建っていたと思われる平坦地があったくらいで特に遺構は見当たらず、石碑と解説があるのみでした。
しかし・・・麓から歩いて上原城・・・うーん、楽した自分には過酷すぎて想像出来ないですね(オツカレサマデスm(_ _)m)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/03/04 20:14
にゃんこパラダイス。 (2019/03/02 訪問)
花粉にも耐え、栃木県の続100名城の「唐沢山城」に行ってきました。
藤原 秀郷さんが築いたとされてます。
スタンプのある唐沢神社は秀郷さんをお祀りしているそうです。
駐車場に着くと大きな「唐沢山城」の石碑があり、枡形虎口が待ち構えてます。
この「唐沢山城」戦国時代には10回位、攻城戦が行われたそうです。どこからか敵兵が現れそうです!
そして、石垣の高さには驚きました。
関東地方のお城は石垣より土塁や堀など、土の作品が多いので石垣、ビックリです。
ビックリと言えば猫ちゃんが人懐っこい事でした。
お城巡りしている方、猫ちゃんと遊んでいる方、沢山の方が「唐沢山城」を楽しんでいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2019/03/04 15:53
福山城CG動画上映会&VR福山城体験会を開催! (2019/03/23 訪問)
前回の福山城CG体験会では,多くの方にお申し込み,ご参加いただきましてありがとうございました。
今回は広島大学名誉教授三浦正幸先生に解説をしていただきながらのCG動画上映会・福山工業高校によるVR福山城体験会を行います。
《三浦正幸先生の解説付福山城CG動画上映会&福山工業高校によるVR福山城体験会》
(1)日時:2019年(平成31年)3月23日(土)10:00~12:00
場所:まなびの館ローズコム大会議室
●三浦正幸先生の解説付福山城CG動画上映会 時間:10:00~11:00
●福山工業高校によるVR福山城体験会 時間:10:00~12:00
●他城VR体験会 時間:10:00~12:00
(2)応募方法 電話・FAX,または下記URLにある応募フォームから応募
URL:https://fukuyama400.jp/join/apply-201903
(3)参加者数 申込先着100名
申込先着100名様でお申し込みを受け付けています。
応募フォームにてお申し込みください。
※駐車場はありませんので,公共交通機関をご利用ください。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/03/04 13:40
火砕流堆積台地を千曲川と小支流が刻む (2015/12/23 訪問)
上田城と同じく浅間山の火砕流堆積台地が侵食された地形。千曲川ははるか下方に見えるが、元は台地と同じ高さを流れていたのでしょうなぁ。火砕流は加工しやすく丈夫でもあり、城には最適。
千曲川側の横堀は土だけだが規模大きくよい感じ。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/03/04 13:12
町並みも散策 (2018/05/20 訪問)
結ステーション多目的広場に駐車。大野城登頂と町並み散策。十割蕎麦の七間本陣はだいぶ待ちましたが、向かいの味噌屋にかまわれたりしているうちに順番が来ました。越前おろしそば、グッドです。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/03/04 12:04
大野城に行ったら (2018/05/20 訪問)
雲海に浮かぶ越前大野城を撮影するスポットでもあります。大野城下で、越前蕎麦もいただきました。
大野盆地東側の経ヶ岳は山体崩壊を起こし、六呂師高原やその麓の台地に転がる巨石(流れ山)を形成。景色を眺めるときは、大野城だけでなく、遠くの方まで楽しんでください。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/03/04 01:21
主郭部以外を散策するなら,今ごろが狙い目かも… (2019/03/03 訪問)
越後の山城は,他と比較すると整備が行き届いてません。ここは,かろうじて三の丸~本丸までってカンジです。なので,本丸の東側,畝状竪堀はこの時季が見ごろかも…。乙吉城も完全放置して標柱すらない状態だし…。「翔んできて~,埼玉の整備部隊!」と叫びたくなります<笑>。しかし,今シーズンの雪質は最悪です。暖冬の時はいつもですが…。
標高:328m,比高:243m。上杉謙信の母,虎御前のふるさととのこと。尾根伝いで栃尾城まで行けますので(行く気にはなりませんが…),当時は割と往来があったのかな…と。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/03/03 21:25
太田道灌のライバルの居城 (2014/03/28 訪問)
太田道灌と長年敵対していた長尾春景が紆余曲折を経て居城とした白井城。
訪問日のちょっと前に訪問した、滝山城でお城巡りのスイッチ入った勢いで、群馬県北部のお城をまとめて訪問した際に最後に立ち寄ったのがここでした。
各サイトでは白井城って評価が高かったので期待して行ったのですが・・・
当時堀とか土塁とかの良さが全然わかっていなかったせいか、今写真で見ても感心するような遺構に全然反応してませんでしたorz
北を除いて川に囲まれている為、平城なのにかなりの堅城だったとされています・・・が、その割には何度も落とされているんですがw
そんな城址は車で農道を通った突当りにあります。
駐車場が既に大きな土塁に囲まれ、入口は現存かどうかは不明ですが丸石の石垣?の虎口と解説があり、土塁の向こう側には出丸曲輪や深堀も。
二の丸・三の丸・北郭は完全に畑になってました・・・実は城域はそれくらいと思っていたんですが、実はもっと広い事をつい最近知りましてw
本当は再訪して確認してからupしようと思ってましたが、個人的事情により車での訪問が困難で何時来れるか解らないので(汗)
このあたり、上杉軍が関東管領の旗印の元、北条領に攻め入るたびに戦場になっていた為、南北直線状に大小・有名無名含めお城が沢山あります。
訪問してない場所まだあるので、早く再訪したいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/03/03 20:55
高島秋帆ゆかりの地 (2019/03/03 訪問)
この陣屋に幽閉されてたようですが実は客分としての扱いだったそうです。遺構は見つかりませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/03/03 20:50
神社が城址 (2019/03/03 訪問)
ここも細い道路を行くと神社があり そこが城址です、入口の左側に駐車場があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/03 20:46
土塁の上に (2019/03/03 訪問)
土塁の上にしっかり説明板と立派な城址の石碑があります。主要道路から狭い道路を行くと公園と駐車場があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/03/03 19:10
吉田城 (2018/04/06 訪問)
現在は公園として整備されています。
地元にあるため公園には頻繁に来ていましたが、城めぐりを開始後は始めて来ました。石垣、堀が残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/03/03 18:51
長篠城 (2018/03/10 訪問)
幼いころから何度も来ている長篠城へ行きました。設楽原歴史資料館、武田勝頼本陣跡医王寺にも足を延ばしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/03/03 18:06
2019/03/03 18:04
二重竪堀? (2019/03/02 訪問)
竪堀の底からと高玉城遠景。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。