みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぽんたっく土佐守

来る度にいい城址だと思います (2018/10/08 訪問)

JR朝倉駅から徒歩3分で北登城口に着きます。
今回は3時間ほど、山中を歩き回りました。
写真は掲載しませんでしたが、
竪堀・横堀など多数の遺構がほぼそのままの形で残っており、
何度訪れても飽きません。
我ながらうまく撮れたと思ったので
土橋の写真を2枚掲載します。
台風&大雨の影響で登山道はだいぶ荒れていましたが、
竹林の一部が伐採されたおかげで、
以前よりも見晴らしが少しよくなりました。
冬になったら、竪堀・横堀も見やすくなることでしょう。
また、春には詰ノ段の桜がきれいですよ。



+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

初四国 (2016/07/23 訪問)

会社の3連休を利用してプライベートでは初飛行機で徳島へ。。。初四国上陸ヽ(゚◇゚ )ノ
空港でずーっとダイナマイト四国のネタが脳内流れてました(笑)

空港からリムジンバスで徳島駅バスに乗り、途中下車して徳島城に入りました(バス停から徒歩5分くらいでした)

当初徳島城はずーっと平城だと思っていた為に、見学中も100名城にしてはイマイチだな・・・と思っていたら、城域内にそれなりの高さの山があり、結構な登りの先に見事な石垣が見られました

東日本エリアではほとんど見られませんが、西日本エリアにはこの手の、山を麓も含めて丸ごと城域に囲ってしまうお城がちょいちょいありますね。。。


100名城スタンプは城域にある徳島城博物館で頂きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

初台場 (2018/10/08 訪問)

ペリー黒船来航に備え東京湾上に作られた品川台場の跡地の一つである。お台場海浜公園から続く、東京湾に突き出た公園となっていて、周囲は石垣で囲まれ、その上には土手ががあり中央が低い構造になっている。

お台場海浜公園駐車場に車を駐車し、徒歩で台場へ。30分程で到着 若いカップル ランニングしている人 俺みたいに続百名城スタンプを集めている人様々でした。ちょっと心配してましたが、難なく駐車場へ到着し、難なく帰路へ着くことが出来ました。
駐車料金も1時間千円それを過ぎると30分500円と表示されていましたが、3時間近くいて駐車料金が500円でした。一番心配してましたがもう少しゆっくりとすれば良かったと後悔です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

なんと、武田さんの! (2018/10/08 訪問)

久しぶりに100名城のスタンプ帳のハンコがおせるお城だと、すぐに東櫓に入りました。
そこには意外にも長篠の合戦で奮闘する土屋 昌次公。あーだこーだ自分勝手な意見を言っていると館の方が教えてくれました。
江戸時代の城主、土屋 数直さんのご先祖様だそうです。昌次さんの子、昌恒さんは武田勝頼公が自害する間の時間を稼いで奮闘して討死しました。
勝頼公の最後は孤独なイメージですが、素晴らしい家臣が近くにいたのが分かって嬉しかったです。
またしても、人の話になってしまいました。
すいません!

+ 続きを読む

maimai

岩村城にて (2018/10/09 訪問)

岩村歴史資料館が休みだったけど岩村コミュニティーセンターで押せました。

+ 続きを読む

todo94

太陽の塔に行く前に (2018/10/09 訪問)

三宅城から歩いて。公園の一角に城址碑と説明板があります。公園の目の前の沢良宜神社の参道は馬場跡とのことです。ここから万博記念公園に向かう途中、穂積城にも立ち寄りました。残っている地名や地形から城があったと推定される程度の城なのに城址碑も説明板もありました。

+ 続きを読む

todo94

太陽の塔に行く前に (2018/10/09 訪問)

貴重な平日休み、四ヶ月前に太陽の塔内部公開の予約を取っておきました。JRの最寄り駅と思われる千里丘駅に降り立ち朝駆け開始。最初は三宅城。公園を掃除していたおじさんから説明板が倒れてしまった旨教えていただきました。大阪府北部は地震と台風のダブルパンチを受けていましたからね。線路の向こうにも城址碑があることも教えていただきましたが、下調べをしていなかったので見つけることはできませんでした。

+ 続きを読む

コメット♪

軽い登山ですね! (2018/09/24 訪問)

スタンプ設置所のお母さんに「もちろん登るでしょ」的なことを言われ、登ることになってしまった。軽く1時間だわなんて言われ、まいっかと歩き出したが、サンダルにスカートだったので大変でした。途中、野生動物のフンもあり、熊かイノシシかビクビクしながら登りました。なんだかんだ登ってよかった!登る価値あると思います!お茶とお漬物、ご馳走さまでした。

+ 続きを読む

コメット♪

大きな車はご注意を (2018/10/06 訪問)

行くまでの道のりが辛い。

+ 続きを読む

コメット♪

昔は・・ (2018/10/06 訪問)

以前は、お城近くまで車で行けた気がします。
以前よりもお客増えたのかな。入城しないとスタンプくれないのでご注意を。
そして少し行ったところに松野屋さんと言うラーメン屋があって、勝浦タンタン麺が癖になる辛さで美味しかった!道の駅おおたきで食べたジェラートも美味しかった!

+ 続きを読む

モト

これだけの遺構があるとは思いませんでした (2018/10/02 訪問)

長徳寺の横の入り口から登城します。
城址全体をスムーズに周れるように現在は登城道が整備されていますので見学もしやすいです。
綺麗な土塁を見ながら歩いて行くと竪堀を使って登ってさらに先に進みます。
土塁に囲まれた北の丸、本丸跡などのそれぞれの郭ももちろんですが、食い違い虎口や枡形虎口、土橋など見所がいっぱいです。
これはだけの遺構、雰囲気がある城址だとは正直思いませんでした。
またぜひ来たいと思った城址です。

駐車場も用意されており、車でも訪れやすいです。
規模はそこそこありますので見学の時間は1時間近くはあった方が良いと思います。

追伸
実は、訪れたこの日は強い台風24号の翌々日でしたので、登城道は木々などが倒れていてかなり荒れておりました。
9枚目の写真のように登城道を遮るようにいたるところに木々が倒れておりました。
枝や葉っぱなども積もって遺構は決して確認しやすい状況にはなっていませんでした。
それでもこれだけの遺構を確認できる西方城です。
きれいに見学できるようになった頃に改めてもう一度来たいと強く思いました。
そんな魅力のある城址でございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大河を外堀に取り込んだ水の城 (2018/09/29 訪問)

伊勢亀山から桑名に入り桑名城を訪問致しました!
桑名城は、1601年に桑名へ入った本多忠勝により、近世城郭の基礎が築かれた!
本丸跡と二の丸跡が、九華公園として整備されております!
中枢部を巡っていた内堀や外堀の一部が残っており、かつての水城の面影を偲ぶことが出来ます!
本丸跡の北東角には天守台跡が有ります!
1701年に焼失した後、再建されなかった!
南東角の辰巳櫓跡たと南西角の神戸櫓跡は、築山になっています!
戦国時代の桑名三城から始まって、桑名城が本格的な近世城郭に生まれ変わったのは、本多忠勝が城主となってからで有ります!
忠勝は、戦国時代の中世桑名城をベースに縄張を行い、城郭だけでなく城下の町割全体を整備しました!
こうして、本丸、二の丸、朝日丸、三の丸からなる梯郭式平城が完成した!
さらに、大山田川と町屋川の流れを変え、外堀を利用して城下町の守りとしました!
また、城の北側には船着場を設け、東海道唯一の海上交通である「七里の渡し」となりました!
本多氏の後入った松平定綱は、大規模な改修を行った!
吉の丸、朝日丸などの南側と東側の外曲輪はこの時拡張されたもので有ります
定綱は、本丸北東隅に四重六階の壮麗な天守を新たに築き、旧天守は、隅櫓として残しました!
1701年の大火で多くの建物が焼失したが、天守以外は1710年までに再建されました!
この時点で桑名城内の建物は、三重櫓3基、二重櫓24基、付櫓24基、多門櫓12基、城門46棟であったと云われています!
松平(奥平)氏が7代続いたのち、松平(久松)氏が
復帰し、4代定敬の時に幕末を向かえました!
戊辰戦争では早々と降伏し無血開城したが、桑名藩を敵視する新政府軍により桑名城は徹底的に破壊されました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

山頂と山麓 (2018/09/24 訪問)

「この次は絶対に歩いて登る!」と誓った5年前の自分にゴメンナサイして往復ロープウェイ利用。秋の行楽シーズンがスタートし、そこそこ混んでいました。
着々と発掘調査が進む山麓の居館跡。自然の岩盤を利用した山紫水明の庭園は荘厳で美しかったに違いなく、信長がドヤ顔で自慢し、悦に入っている姿が目に浮かびます。

3連休で9城まわったのですが、
『寂しい山城は人がいる休日に。
観光地のお城は平日か休日の朝イチに。』
のマイルールはやはり守ろうと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

青春の巨匠

模擬天守だが絶景! (2018/10/08 訪問)

完璧な模擬天守だが、天守からの眺望は素晴らしい。

+ 続きを読む

青春の巨匠

頑張ってはいる。大多喜の観光資源としての認識はある。だが。 (2018/10/08 訪問)

かの本多平八郎忠勝の居城。房総半島の真ん中で、他にこれと言って名所もない中で、大多喜城と城下町で町興しをするのだという思いは感じました。ただ、遺構としての城郭も、復興天守?としての博物館天守も、お土産やも、城下町も、今ひとつおお!と言わせて貰えない。お金かなあ?熱意の継続かなあ?センスはそこそこと思うけど。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

丹羽長重

門、分かりにく! (2018/09/23 訪問)

埼玉県に旅行に行ったかえりもう薄暗くなっていましたが欲を出して行きました。
館林城には門があることを知っていたのでそれを見に行きました。実は僕は、もう二度ほど館林城に来たことがありいろいろ探索しましたが門は見つけることができませんでした。なので今度は城の端から端までくまなく探し、ようやく細い道を進んだところにありました。凄く見つけずらかったです。夕方薄暗くなってから行ったせいかもしれません。「よくみんな見つけたなー」と感心していましたが、よくよく考えれば城跡の広場から繋がっていることに気付き、なぜ自分が見つけられなかったか不思議に思いました。
ま、それはともかく見つけられて良かった💨

+ 続きを読む

シゲコバ

風雲急を告げるという感じ (2018/10/08 訪問)

あいにくの天気で、風雲急を告げるという感じでしたが満足できました。この後は、三成絡みで観光予定です( ^ω^ )

+ 続きを読む

カルビン

真岡鉄道の終点に (2015/10/18 訪問)

真岡鉄道終点・茂木駅が最寄り駅となる桔梗(茂木)城
駅からの距離は1200~1300mくらいですが、お城は山の上にあって登るの大変そうです。
自分は車で訪問しましたが、山の上まで道が続いていて駐車出来るので、やはり車で来るのがオススメです。

城域エリアは公園化や未整備と、お城の遺構が少なそうに感じますが、良く良くみるとあちこちに遺構が見られます。
広いので探すの大変かもですがw

石碑しかありませんでしたが、麓の川向うには茂木陣屋跡もあったのでセット訪問どうぞ(笑)


[ツインリンクもてぎ]も近いのでご参考まで。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

コロスケコロコロ

早川城跡! (2018/10/07 訪問)

公園として整備されていたけど、遺構もあって良かったです。

+ 続きを読む

Snakepit

悲惨な整備 (2018/10/08 訪問)

なんぢゃこれってな悲惨な整備…

+ 続きを読む

ページ1762