やまざきじょう

山崎城

京都府乙訓郡

別名 : 鳥取尾山城、天王山城、天王山宝寺城、宝寺城、山崎宝寺城、宝積寺城
旧国名 : 山城

投稿する
山崎合戦古戦場跡碑と天王山
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

山崎合戦古戦場巡り (2023/04/22 訪問)

【山崎合戦古戦場跡】【山崎城】
<駐車場他>山崎合戦古戦場跡:天王山夢ほたる公園前に少しの間なら停車できる。山崎城:未調査
<交通手段>阪急電車:西山天王山駅から徒歩

<見所>天守跡・天守跡石垣・枡形・転用石
<感想>山崎城の築城は1338年以前に摂津守護の赤松範資が南朝方の警護のために林直弘に命じて築城したとされます。南北朝の争乱や応仁の乱で次々に入城者が変わります。戦国時代後期は三好長慶の城となり、山崎の合戦後に羽柴秀吉が麓付近の宝積寺も含めて大改修を行いました。現在残る遺構はこの大改修の時のものと思われます。

 遠い昔の学生時分に通学でほぼ毎日電車から天王山を見ていましたが古戦場跡も天王山を登るのも初めて。今シーズン最後の山城攻めにしようと思い、天気の良い日のとっておきにしていました。

 ハイキングウォーキングを兼ねて今回はこれも馴染みの阪急電車を利用して午前中は嵐山城、午後に山崎を巡りました。巡り順に、
[阪急西山天王山駅]駅前に秀吉の力水という地下水があります。

[明智光秀本陣跡境野1号墳]サントリービール工場のそばの古墳が本陣跡です。石碑と説明板、古墳は半分一般墓地になっているので墓地最上部に登れます。確かに微高地になっていて南方向が見渡せますが、せり出た天王山と桂川のある狭地より若干北側の抜けた所で、男山と天王山の兵を撤収して勝竜寺城の改修に回してしまう後手の守りになってしまった光秀、何故。

[山崎合戦古戦場跡]天王山夢ほたる公園に石碑と合戦の説明板があります。添付写真は天王山を背景に「歴史人」に掲載されていた同じ構図で撮ったつもりでしたが、やはり素人全然違った。

[山崎城]南側の登山口は2つあり、観音寺の横の登山口と宝積寺を通る登山口があります。旗立松展望台の少し手前で合流します。展望台の周辺には山崎合戦地碑や合戦絵図の石板等があります。城跡手前の酒解神社は創建が鎌倉時代で重文の神輿蔵が残されています。そこから城跡へは広い登山道を登り、枡形のような広い削平地に入ります。主郭は楕円形で北側奥に天守台の可能性もある櫓台があります。石垣が少し残されています。主郭の背後は帯曲輪があり北側下方は谷になっています。南方向は段曲輪が半円形状に広がって数段ありますが3段目より下は竹藪で入り込めません。主郭や虎口付近の通路跡に酒解神社の転用石と思われる何かの台座が数か所(添付写真)見られます。観音寺の横の登山口から登城して、宝積寺を通って下山しました。

[宝積寺]山崎の合戦で秀吉が本陣を置いたお寺です。山崎合戦後山崎城を改修するのにこのお寺から山頂までを抱き込んで一体化したようです。秀吉が一夜で創建した3重塔が残されています。ここでも登頂証明書と山崎城御城印が購入できます。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

天下取ってきた。 (2023/03/04 訪問)

3月唯一の連休は初・全国旅行支援利用で大阪方面8城巡りをしてきました。
1城目は山崎城。JR山崎駅で下車すると目の前に妙喜庵があってびっくりでした。いつかちゃんと予約して見学させていただきたいなと思いつつ、大山崎町歴史資料館に行くと原寸大の待庵が!こじんまりした資料館で撮影不可でしたが山崎の歴史が凝縮されていて、登城プロローグに行ってみてよかったです。

ふだんお城(特に山城)に出かけるときは、無事に行って戻ってこられるか、ちゃんと見どころを押さえられるかということで頭がいっぱいで「城攻めするぞ!」という気持ちで向かうことはほぼないのですが、登城口の「天王山登り口」の石柱を見ると、“ちょっと戦ってくるわ!”という気持ちになってきました。
アスファルトの坂道を5分ほど登ると第1チェックポイントの宝積寺。重文の三重塔を見て天王山に向けて登山開始です。そこそこゴツゴツした道を登っていくと旗立松展望台に着きました。「秀吉の道」の特大パネルに迎えられ、その世界へと導かれていきます。展望台から見渡す合戦の地。このあたりの地理に明るければもっとリアルにイメージできて盛り上がれるのでしょうが、方角も距離感も掴めないのでそこはちょっと難しかったです。

先へ進んで禁門の変十七烈士の墓へ。幕末の大事件。長州出身者として身近に感じなくもないのですが、思うことは戦は過去のものであってほしいということ。「義」の一字の重さと怖さを思います。

「秀吉の道」のパネルは『明智光秀の最期』まできました。自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)の重文神輿庫などを見学し、再び山道を登ります。
麓からは40分ほどで天王山山頂に到着しました。ついにパネルは『秀吉の「天下人への道」はここから始まった』へ。

山崎の戦いの翌年に秀吉が築いた山崎城は大坂城築城が本格化したため一年余りで破却されたとのこと。ひとつところに立ち止まらず過去に固執せず前向きで常に貪欲。好きか嫌いかは別にして、そういった秀吉のイメージがここでも感じられました。

標高270.4メートルの天王山山頂には、天守台、曲輪、土塁、井戸跡と城の名残を感じられる遺構があり「天下分け目の天王山」の幟旗の前で、“天下取ったどー!!”の気分に暫しの間浸ってきました。

下りは旗立の松あたりの分岐から登ってきたのとは別の道を下ってみると、予備知識も何もなかったのですが大山崎瓦窯跡公園(国史跡)に出て、テキトー旅に転がってきた出会いの楽しさを味わいました。
最後に駅前のデイリーヤマザキに寄って登頂証明書(100円)を購入しました。佐柿国吉城、茶臼山陣城に次いで3枚目です。達成の証として、また思い出にもなるので証明書を発行していただけるのはとてもうれしいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

天王山 (2022/10/02 訪問)

山城・摂津国境の天王山頂部に位置し、南北朝期や応仁・文明の乱から戦国期にかけての京都をめぐる動乱の中、諸勢力が布陣しましたが、現在見られる遺構は清須会議の後に羽柴秀吉が改修した際のもので、秀吉が大坂城に居城を移したことにより廃城となりました。

阪急・大山崎駅から登城開始(この日は久しぶりに電車利用)。ハイキングコースを進み、旗立松~十七烈士の墓~酒解神社と経て、駅から約50分で天王山頂部の主郭に到着。酒解神社から主郭までの間にも虎口や土塁、曲輪などがある…はずなんですが、藪に沈んでいてよくわかりませんでした。ハイキングコースとしてはよく整備されていますが、山城として訪れる人はさほど多くないということでしょうか。

主郭には説明板や歴史マップが建てられており、北端には天守台とされる土壇があります。天守台の周囲には石垣が一部遺っており、主郭には転用石があちこちに転がっていました。主郭西下の曲輪は北西辺に土塁がめぐり、南に一段下の曲輪には井戸跡があります。さらに下段の曲輪には石垣があるようですが、この日は電車のためトレッキングシューズでなくスニーカー履きだったので、藪に分け入るのは断念しました。主郭部から来た道を戻る途中、来た時にはよくわからなかった喰違い虎口と竪土塁に気付きました(でもやっぱり藪の中…)。また、竪土塁の北側の曲輪群の先には横堀が見られました。

山崎城は宝寺城とも宝積寺城とも呼ばれ、秀吉期には南麓の宝積寺(宝寺)も城域に含まれていたようですが、宝積寺には秀吉が一夜で建てたとされる三重塔(重文)や、山崎の戦いで宝積寺に本陣を置いた秀吉が腰掛けて采配をふるったと伝わる出世石など、秀吉ゆかりの史跡が見られます。スーパーゼネコン秀吉組には「一夜○○」ネタが多いですね。

 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

おっちゃん

山崎城跡概要図 (2016/05/08 訪問)

現地案内板より抜粋。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 山城
天守構造 型式不明[階層不明/1583年頃築?/破却]
築城主 林直弘
築城年 延元3年〔南朝〕/暦応元年〔北朝〕(1338)以前
主な改修者 細川晴元、豊臣秀吉
主な城主 林氏、薬師寺氏、細川氏、豊臣氏、新庄氏
廃城年 天正12年(1584)
遺構 曲輪、土塁、櫓台、天守台、横堀(空堀)、竪堀、井戸
再建造物 石碑、説明板
住所 京都府乙訓郡大山崎町大山崎古城他
問い合わせ先 大山崎町経済環境課経済観光係
問い合わせ先電話番号 075-956-2101