日本100名城

ひとよしじょう

人吉城

熊本県人吉市

別名 : 繊月城、三日月城
旧国名 : 肥後

投稿する
人吉城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

虎の子

城への交通手段実践レポート (2024/04/07 訪問)

熊本城廻の最後に人吉城に登城。JRが災害で長期不通のため(ちょうど「10年後の復旧完了を目指す」とJR九州と熊本県の発表がありました)、高速バスを使いました。
歴史館がある西外曲輪も水没したようで、スタンプ設置の小屋(倉庫?)に2m位のところにここまで水没したとの記録がありました。歴史館は水害以降閉鎖ですが、スタンプは小屋にあり24H押印可能です。パンフレットも置いてありました。
今は相良神社がある御殿エリアを囲む石垣に跳ね出し石垣があります。神社から本丸に向かうと気づきにくいのでお見逃しなく(復元された堀合門の東側です)。堀合門の向かいに水の手門があり球磨川につながっています。さらに西に行くと御下門跡があり、ここから本丸まで登ることができます。登城時はちょうど新緑の青モミジがまぶしかったです。

実際の交通手段は以下の通りです
※前日八代城跡付近に泊
 八代城跡を前日に続き見学
8:42検察庁・法務局・博物館前(コミュバス:みなバス)、9:02,9:40新八代(高速バス:予約要)、10:20,10:20人吉IC(循環バス)、10:37人吉駅
 人吉観光案内所で城跡情報をゲット ※ICから直接歴史観に行くには新町バス停で下車
 (駅徒歩20分)歴史館(百名城スタンプをゲット)
 人吉城跡散策
 遅めのランチと観光案内所でもらった人吉温泉マップにある源泉かけ流し温泉で入浴
 時間があれば是非温泉に。入浴料は数百円のところもありますよ(タオルは必須です)
16:08人吉IC、17:00,19:30鹿児島空港(航空機)、21:15羽田

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

人吉城散策 (2024/03/30 訪問)

見晴らし最高!
めちゃくちゃ歩いたけどどこも良かった。
川横にあるのもそうだし高台から見る景色は絶景です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くうくう

石垣が残る相良家歴代の居城、国史跡

もとは平氏の代官がいた城だが、相良長頼が地頭として建久9年(1198)入城、以後35代670年の長きにわたり相良氏が領した。球磨川南岸に位置する梯郭式平山城。石垣造りの近世城として整備されるのは、天正17年(1589)から寛永16年(1639)。何度も中断しながら完成させた。天守はなく2階建ての護摩堂があった。特徴のある幕末導入された槹出工法での武者返しの石垣が水の手門近くにある。令和2年(2000)の豪雨による浸水被害ため一部立入禁止、人吉城歴史館は休館中。早い復旧を期待している。

+ 続きを読む

WEST

人吉城探訪 (2023/10/26 訪問)

人吉城を訪問しました。人吉城は令和2年の豪雨災害による被災のため、災害復旧工事により一部区域が立入禁止となっていました。人吉城歴史館も被災により休館中でした(パンフレット、スタンプはOK)。
復旧途中ではありますが、城内は草刈り等の整備が良くなされ、三の丸、二の丸、本丸と散策し易いお城でした。
見所は、西洋式石垣の「はね出し石垣」です。相良神社横から球磨川側の堀合門に抜けると見ることができます(石垣下の通路は工事中でした)。
西外曲輪側の胸川・球磨川の合流地には角櫓や多門櫓が復元されていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

概要

鎌倉時代から江戸末期までこの地を治めた相良氏の居城とされる梯郭式平山城。球磨川と胸川を外堀に見立てて石垣を築き、多くの船着場が設けられた。石垣の一部は幕末になると、最上部の石を突き出す「はね出し」を設ける西洋式に変わった。屋敷跡で発見された用途不明の巨大な地下室が遺構として公開されている。

城郭情報

城地種類 梯郭式平山城
築城年代 元久年間(1204〜1206)
築城者 相良長頼
主要城主 相良氏
文化財史跡区分 国史跡(人吉城跡)
近年の主な復元・整備 相良義陽、相良頼寛
主な関連施設 櫓、塀、石碑、説明板
主な遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(水堀)
住所 熊本県人吉市麓町
問い合わせ先 人吉市教育部文化振興課文化係
問い合わせ先電話番号 0966-22-2111