平安時代に、桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂によって造られた古代陸奥国最北の古代城柵です。発掘調査成果により復元整備し志波城古代公園となっています。
 登城した日は雨が降っていて風もありましたが、何とか散策できました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/09/28 03:55
2025/08/24 19:07
陸奥国最北端の古代城柵 (2025/08/13 訪問)
盛岡から花巻へ車で向かう途中、突然大きな城門が現れた。何?何?と思い、とりあえず戻って確認してみると、志波城なるものが。これは見ずに帰るわけには行かない!ということで、急遽見学することに。
まずは新しく綺麗な案内所で涼みながら、志波城成り立ちのビデオを鑑賞。
志波城は、「803年に桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂によって造営された陸奥国に十数か所作られた城柵のうち、最も北に位置し、その規模は陸奥国府多賀城に匹敵する大規模なものだった。」とのこと。
今日は快晴で気温も高いので、暑さ対策をバッチリして、いざ見学へ。
長〜い築地塀の真ん中に外郭南門があり、この門の手前には外大溝が続いている。長すぎて、どこまで続いているか肉眼では確認できないほどだ。門をくぐると、復元された堅穴建物あり、こちらは中に入っての見学が可能だ。南門から北門までは、とにかく遠い。気持ちが萎えかけていると、一面のひまわり畑が!今日イチの絶景!!これを見られただけでも来た甲斐があったというものだ。
多賀城に匹敵する大きさを体感したころには、かなり疲れ果ててしまった。
なんとか花巻に到着して、待ちに待ったクラフトビールにありつくと一日の疲れが吹き飛んだ。至福の時である!
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2025/01/21 20:06
志波城古代公園 (2025/01/04 訪問)
志波城は征夷大将軍・坂上田村麻呂が築造した古代城柵で、蝦夷の首長・阿弖流為を降伏させた後の延暦22年(803)に築かれました。
現在は「志波城古代公園」として整備され、二重の塀と、それに付随する門が再現されています。非常に雰囲気がありますが、多賀城と比べると無骨な感じはありますね。雫石川氾濫による水害のため、徳丹城に機能が移され、約10年でその役目を終えたとされています。
復元された外郭南門は二階建てのいかつい建物で、築地塀に60m間隔で取りついている櫓は、周囲を威圧しているかのようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
| 分類・構造 | 古代城柵 | 
|---|---|
| 天守構造 | なし | 
| 築城主 | 坂上田村麻呂 | 
| 築城年 | 延暦22年(803) | 
| 主な城主 | 坂上田村麻呂 | 
| 遺構 | (発掘調査:築地塀跡、大溝、掘立柱建物跡、竪穴建物跡) | 
| 指定文化財 | 国史跡(志波城跡) | 
| 再建造物 | 築地塀、門、碑、説明板 | 
| 住所 | 岩手県盛岡市上鹿妻五兵エ新田48-1 | 
| 問い合わせ先 | 盛岡市教育委員会歴史文化課 | 
| 問い合わせ先電話番号 | 019-639-9067 |