いけだじょう

池田城

大阪府池田市


旧国名 : 摂津

投稿する
天守風展望台北面を池越しに観る
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

カズサン

二度目の池田城4/4 (2025/04/26 訪問)

 二度目の池田城3/4の続です。

 本丸内部の遺構、復元遺構、天守風展望台・櫓風展望休憩舎の一階に池田城の解説パネルが展示されて居ましたので合わせて投稿させて頂きます。
 緑に包まれた池田城、城跡公園でした、丘陵先端に位置し見晴らしは抜群、住宅街、市街化された中によくも残ってくれたと、ありがたさを感じ感謝しか有りません。

 長々と投稿を見て頂きありがとうございます。
 
 帰りは坂道でしたから徒歩でタクシーで来た道を阪急池田駅へ、直線では0.6km程と城郭放浪記さんに出て居ましたがぶらぶら歩いて1km程は有ったかなと思いましたが。
 次は阪急蛍池駅近の麻田陣屋へ向かいます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二度目の池田城3/4 (2025/04/26 訪問)

 二度目の池田城2/4の続です。

 天守風展望台・櫓風展望休憩舎に登り、展望階より下界を眺める、大袈裟ですが、池田城跡公園内、北側の池田の山々の新録が薫風と共に目に眩しく初夏の爽やかさを全身で感じる素晴らしい体感です、ほっこりくつろぐ景観でしたが、阪急宝塚線沿線未踏の城探訪では時間が有るかどうか?不安も有り、ゆっくりも出来ません。
 
 二度目の池田城4/4へ続く。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二度目の池田城2/4 (2025/04/26 訪問)

 二度目の池田城1/4の続です。

 天守風展望台・櫓風休憩舎の裏を廻って、西門へ、踊り場まで降りて西側の崖・切岸?を北側、南側眺めて、南門へ、虎口門辺りから北東面の天守風展望台を眺める、結構人は出て居り、親子ずれ、ご夫妻連れ、赤ちゃんを連れたお母さん、管理棟も有り、トイレも有る、自販機でお茶、ジュースも購入できる。
 住宅街の囲まれており、新緑眩しい時期で本日は好天気、絶好のお出かけ日和でした。

 二度目の池田城3/4へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二度目の池田城1/4 (2025/04/26 訪問)

 阪急宝塚線沿線の未踏の城探訪、宝塚市の小浜御坊小浜城を終えて阪急売布神社駅から阪急池田駅へ、タクシー利用(@700)で東門城址公園入口下車。池田城へは平成23年2011年1月22日に宝塚の兄と初登城。
 駐車場は有りません、前回14年前には北門のエリアに駐車した。池田城跡公園入口の道東対面に有料駐車場が有る様です。

 今回は14年前に撮影した写真をDVDに記録させていたのですが再現不可と成り、東京のショップにもお願いしたが不可との事。写真記録のために2度目の登城と致しました。

 池田氏の築城で信長との抗争で配下となり、旧臣の荒木村重が入城支配し、拠点を伊丹(有岡城)に移し廃城と成った。

 池田城跡公園入口より登城、入口にはハナミズキが白い花を咲かせて奇麗、案内板、東の堀切に木橋が架かり、大手門なる東門より入る、木橋より南北に伸びる堀切を眺めて、北門へ、北門東より堀切を下より眺めて、本丸跡へ、桜は終り新緑が眩しい、北側より天守風2階展望台(パンフレットでは櫓風展望休憩舎と成って居ます)を眺める14年振りの対面です、14年経つと緑が深く濃く茂って来ました。

 二度目の池田城2/4へ続きます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 池田教依
築城年 建武元年(1334)頃
主な改修者 不明
主な城主 池田氏、荒木氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀、井戸
再建造物 模擬櫓台、模擬大手門
住所 大阪府池田市城山町3-46
問い合わせ先 池田市都市建設部みずとみどりの課
問い合わせ先電話番号 072-754-6275