みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

たかりん

南海の鎮(しずめ)和歌山城 (2017/03/10 訪問)

言わずと知れた紀州徳川家14代の居城。明治維新以降も天守はじめ多くの建物が残っていたそうですが、戦災によりほぼ焼失、残念です。現在の天守は1958年に鉄筋コンクリート造での復元ということで、今年でめでたく再建60年、遠目にはわからないレベルで風格が出ています。史実無視のいかにも観光目当の天守(各まちの事情はあるんでしょうけど)がまま見られる中、往時の連立式天守の姿を徳川御三家の名城の名に恥じぬ形でちゃんと外観復元した姿勢は好感がもてました。まあ戦前まで残っていて写真や資料が多かったこともあるんでしょうけど。あと珍しい斜めに掛かる「御橋廊下」というのも復元されているので、忘れずに見学を。これと天守が一緒に入ったショットは個人的にお気に入りです。また、まだ新しい施設の「わかやま歴史館」は和歌山城の歴史がサクッと学べるので、まず登城前の予習で寄り、登城後にもう一度、1階の観光物産館でお土産を買っていきましょう(笑)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

転用石、多いな?(カミナリ風にw) (2018/12/15 訪問)

土日遠征、最初1日目は三原城/新高山城へ向かおうと思っていたのですが・・・朝早く起きれる自信が無かった為に1時間くらい余裕ある福知山城/黒井城ルートに変更して予定立てたのですが・・・結果寝坊して他のお城回る時間無かったわけですがw

とりあえず福知山城は3年前の同じくらいの時期に訪問していたので、ここで少しでも時短して少しでも多くお城回ろうと思ってお城まで急いで行きました(一応1時間半の滞在予定を40分に短縮したおかげで1本早い電車に乗れたw)

と言っても見学時短したのは天守内だけで、外周は以前以上にガッツリ確認しました。。。そこで改めて思ったのが・・・福知山城の天守台の石垣って、他のどの城と比べても転用石の割合が圧倒的に多い事。
どう見ても墓石や石版のような四角い石が数多く石垣の石に使われていて、凄く違和感があるんです。


よく明智光秀は織田信長の神仏軽視を苦々しく思っていたとされますが、
その一方では比叡山焼き討ちの時には積極的に僧侶に攻撃していたともされている訳で・・・
同様に福知山城にこのように転用石が多く使われている事からも、実は一番織田信長の行動に誰よりも賛同していたのは光秀なのでは?って思ってしまいます。

大河ではどのような光秀が見られるか・・・脚本や配役によってはかなり好き嫌い分かれそうな予感がします(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

デジャブ?いえいえ、ありました! (2018/12/15 訪問)

「謙信一夜城」に行きました。
蜂須賀 小六でもなく木下 藤吉郎でもない上杉 謙信公の一夜城!と名前だけで期待度100%でした。

謙信VS臼井城の原氏、本佐倉城の千葉氏の戦いで臼井城攻めの為の砦跡です。
謙信は、この時撤退したそうです。
いざ~!と攻め込むとナビのゴールは公園でした。
元服前の小童が自転車で遊んでました。

この感じ前にもあったような・・・。

名古屋の「桶狭間古戦場公園」でした。
小童が「義元首洗いの泉」に石を投げて遊んでました。

小童達よ、早く歴史の勉強をし、そこが素晴らしい場所だと気がつきたまえo( ゚Д゚)o

+ 続きを読む

樋口山城守与六

塩原要害

遺構は若干の土塁と堀

+ 続きを読む

樋口山城守与六

不摩城 別名秋葉城

城址入口の石碑を目印に、秋葉神社を目指せば城址へ。

+ 続きを読む

イオ

緑のトラウマ (2018/12/16 訪問)

小学校の遠足以来、三十数年ぶりに天守閣にのぼってきました。
当時、お城のプラモデルをよく作っていた私は、遠足で大阪城に行くと知って大喜び。しかし、わくわくしながら到着した私を待っていたのは、あの緑色の屋根でした…。プラモデルでは普通に瓦の色だった(はず)ので、「違う、これは違う…」とトラウマのようになり、仕事の関係で近くに行くことが多く、大阪城公園内はちょくちょく散策していながらも、それ以降、天守閣にのぼることはありませんでしたが、この度、百名城スタンプのために登閣した次第。
緑屋根のトラウマ以外、当時の記憶はほとんど残っていませんが、現在の展示は趣向が凝らされていて、なかなか見応えがありました。

…でも、やっぱりこれ、普通の瓦の色になりませんかねぇ…。

+ 続きを読む

曲輪姫

鯉城デザインがステキ (2018/12/16 訪問)

寒い雨の中、10城目の広島城へ!
浅野家が作った別邸、縮景園も訪れました。

広島城の入口では、毛利輝元に出会いました。笑
写真撮ればよかったな。。
外からお城をぐるっと見て回ると、石落としがたくさん。福島正則が壊した石垣も確認できました。

広島藩と戊辰戦争の関わりについての特別講義もあり、満喫!

お城がある一帯が、己斐裏(こいのうら)と呼ばれていたことから地名の己斐が鯉になって、広島城も鯉城と呼ばれるようになったそう。
そのお城のデザインがとても素敵。鯉の模様がお城になってる!このデザインのスタンプをあちこち押して、マグネットも買いました。笑
広島東洋カープは、ここからcarp(鯉)を名付けたんですね。

そして、お好み焼きみっちゃんで、お好み焼きと焼き牡蠣を堪能しました♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

近江八幡の城❗️ (2018/12/16 訪問)

近江八幡の秀次もゆかりの城🏯

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブラタヌシ

今年最後の山城 (2018/12/16 訪問)

続100名城登録前より、伺う機会を狙ってましたがやっと攻めに行けました。
地元の人の説明を聞き、西郭からのかえり道、この時期枯れ葉が多く、何度も滑りながら悪戦苦闘でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

朝駆け (2018/12/15 訪問)

攻城開始早々に7時の音楽が放送で流れました。鉢形城の近くの城で、御嶽山の山頂、主郭には御嶽神社が建っています。少林寺から登っていきましたが、山頂も含めてものすごい数の板碑が建っていました。主郭周りを横堀が巡っています。御嶽神社の参道を下っていくと老人施設の近くに出ました。

+ 続きを読む

三河のかづ

奥殿陣屋 (2018/12/09 訪問)

観光施設となっています。門よりまっすぐ進むと土塁の案内と土塁を見ることができます。

+ 続きを読む

にのまる

昭和一桁生まれ (2018/12/14 訪問)

長良川鉄道の観光列車に揺られながら行きました。(お食事付きじゃなくて、+500円のビュープランです。)
長良川にはまだ夏の豪雨の爪痕が残っていましたが、座席を移動しながら清流を眺めたり、大矢駅のマニアじゃなくてもワクワクしてくる鉄道グッズを楽しみながらのローカル電車旅でした。

郡上八幡城は昭和8年築の木造模擬天守。重厚な梁や、年季の入った階段、ミシミシと鳴る床板など、コンクリート天守にはない昭和初期の建造物の味わいがありました。
石垣も圧巻です。「撮影ポイント」ではないところでも趣のある石垣の姿を見ることができます。お魚の姿の町もびっくりです!

城下町の雰囲気、すごく好きです。住んだことはないけれど懐かしい感じ。水上勉の作品にも出てくる町です。美濃和紙、飛騨牛、食品サンプル、郡上地味噌などいろいろありました。郡上おどりは観光客も参加可能なのだそうです。
郡上八幡駅からの路線バスは生活者用で、城下町は通らず大回りします。時間はさほど変わらないので、可能なら城下町を歩かれるといろいろ楽しめると思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たかりん

日本一、二の高さで有名な高石垣 (2016/12/11 訪問)

タイトルは場内に出てた案内看板をなるほどと思いそのまま拝借しました。何か「日本で二番目においしい〇〇」的な感じです(笑)。僅かに大阪城の方が高いらしいですが、やはりその高さ、なんと約30mは圧巻です。この本丸西面の高石垣は、藤堂高虎の築いたもので当時まだ大坂の陣勃発前のため西方に備えたとのこと。本当にあの方の築城技術はスゴイですね。転落防止の柵などはないのでギリギリまで近づけますが、自己責任で。確かに上野盆地を一望でき、敵の動きもよく見えることでしょう。天守は復興模擬天守ですが謎のこだわりで木造、中の展示も撮影フリーでした。天守台の石垣は当時のものらしく、その上に築かれています。なお、同じ上野公園内に伊賀流忍者博物館があります。せっかくの伊賀なのでと思いセット券にして寄りました。ショーなど値段の割に大人でも楽しめたので、迷っていたらぜひ寄っていってください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

モト

空堀と土塁を見ることができます (2018/11/27 訪問)

皆様の投稿を見て一度は来てみたいと思っていました。
松山市に用事があって来ていた際、車でナビを見ながら走っていましたら、画面に青鳥城跡の表示が現れました。
ラッキー!
国道から入った奥に駐車場と案内板があり、そこから歩いて周りました。
少し歩くと、少々木々に隠れてはいますが本郭を囲んでいるらしい空堀があります。
空堀を眺めながら周りを歩いて曲輪などの遺構を眺めました。
あぶない、そこだけで見学を終えて帰るところでした。
たしかにわかりずらい、車で入ってきた国道側に戻る際に見つけました、本郭への入り口を!
ここでは土塁を見ることができました。
また土塁で囲まれた郭があります。
なかなか雰囲気がありました。
ちゃんと城跡の碑も建ってましたよ。

車を停めた場所と郭が分かそこ別れてわかりづらいかもしれませんが、訪れた際はぜひ土塁もお見逃しなく!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

関東らしい土の城 (2018/12/16 訪問)

東所沢駅から徒歩で25分。
堀や土塁がきれいに残っています。
本丸には城山神社が建っています。
戦国時代には滝山城の支城として北条氏の城となっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

リステ

素敵でした♬ (2018/12/16 訪問)

予定通り 小田原城 行って来ました!
浅田兄弟の 敵討ちの話や刀なども
興味あり 念願の 御城印も いただけたので
良かったです♬

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

千葉は盲腸?? (2018/12/15 訪問)

ガイドさん「千葉は盲腸と言われてますが」
私「知りませんよ。千葉を盲腸とも思った事ないですよ。」
と自虐的なガイドさんの紹介してくれた本佐倉城。100名城の佐倉城より歴史が古く、千葉氏が治めてました。
ただガイドさんによると徳川さんや北条さんサイドから千葉氏の資料が出てきているけど千葉さんサイドは残ってないとの事。
「発掘調査して想像して橋があったんじゃないかなぁ」とか「主殿?」とか「倉庫?」だそうです。
ただ、堀切やら空堀、土塁がわんさかあります。
自然地形かなと思った所も「掘りました」とどや顔!
本当に面白いガイドさんで赤穂浪士の浅野氏の話や太田道灌は勉強家だった等々、またまた人物の話で終わってしまいました。
千葉氏の資料が出てくる事、願います!
スタンプ、私は京成本線「大佐倉駅」で押しました。車も少しの間なら止めて大丈夫でした。

草も枯れ虫もいない絶好の城攻め季節ですね。
寒いので、みなさん風邪、気をつけてくださいね。

+ 続きを読む

カルビン

寒かった(lll-ω-lll) (2018/12/15 訪問)

金曜日仕事が忙しかった反動で、土曜日衝動的に黒井城に行ってしまいました(汗)

が、おかげで寝坊してしまい、到着が午後に。。。こりゃ気温上がって登城大変だ~・・・って思っていたのですが・・・


福知山方面から黒井駅に向かったのですが、もう途中で「あれ黒井城だろ」って解る、山の頂上に石垣が見える山があって・・・電車が城山の周りを回る感じで。

時間に余裕が無かった(←自業自得w)為、スタンプだけもらって移動する事も考えましたが、あんなに目前に主郭見えたら登るしかないです(-ω-´)

まず駅から東・春日住民センターで続100名城スタンプとパンフレットを入手し、そこから北北西へ1.5kmくらいの場所・興禅寺(伝春日局誕生地)へ、そこからちょっと先に登城口(すぐ脇に駐車場も)が。

いきなり防獣ネットを抜け、なかなか辛い登りが・・・あんなに近くにあると思っていたのに、なかなか上が見えず、
しかも先日の雨でちょっと道も悪く、更に高所恐怖症を促進させるような、急勾配が目に入る道で・・・
更に更に昨日(今日も)は異常に寒く、山上の防獣ネット(主郭周辺を獣から守るために上にもあった)の先は風も吹いていて、風が冷たいのなんの 風]=3=3=3(゚Д゚lll)
久しぶりにいろいろ大変な登城になりました(冷汗)


山頂部は連郭になっていて、よく黒井城を紹介している素材写真で見られる石垣がそのままありました。

ただ、竹田城を知っているとかなり物足りなさを感じるかと。。。

同じ兵庫県のお城なので、もし黒井城・竹田城両方みておらず、見学予定のある方は、是非黒井城を先に訪問して下さい。
後で竹田城を見た方が絶対に気分上々になれる事間違いありません(笑)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

村松郷土資料館を目標に。 (2018/12/15 訪問)

村松城跡は城跡公園として整備され,その一角に村松郷土資料館があります。村松郷土資料館には,廃線となった蒲原鉄道の車両が展示されており,殺風景なこのエリアで唯一のモニュメントとなっております。五泉市村松支所には,大手門跡のパネルがあります。
公共交通は,新潟市中心部から高速バスが1日6往復。バス停の村松駅前からちょっと離れてますが,風情を感じながら歩くのが良いと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

住宅地になっています。 (2018/12/16 訪問)

西武所沢駅から徒歩で15分くらい。
北秋津交差点の近くが跡地のようですが宅地化されていて遺構は確認出来ません。
説明板もなく、文化財にも指定されていません。
近くの日月神社には城主と思われるイケてない殿様の逸話の説明板が建っています。

+ 続きを読む

ページ1755