みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

織田晃司

八橋駅を目指して (2018/10/21 訪問)

鉄道により城跡が分断されて、線路の北側に本丸。石垣があり、南側は曲輪群がある。

+ 続きを読む

にのまる

見学しやすかったです。 (2018/10/19 訪問)

平安〜戦国時代に使われたお城で、土塁・空堀・曲輪の三点セットが遺構として見学できました。
管理をされているのが隣接するお寺なのですが、そのせいか「土塁」とか「本丸跡」とか書いてある石がどうしても墓石に見えてしまって…。(形がまさに墓石で。)
本丸を囲む空堀がすごく大きくて堀底を歩けるようになっていたので奥の虎口から下りようとしたのですが蜘蛛の巣に阻まれて行けませんでした。大手門にまわってみましたが、こっちも蜘蛛の巣と藪がすごくて突破することができませんでした。さらに、牛がいました。虫じゃなくて牛です。

【おまけ:大篠塚城】
小篠塚城に向かっている途中、仮面ライダーV3に遭遇(写真9枚目)。そしてそのあたりが「大篠塚」という地名だったので「もしかしたら大篠塚城もあり?」と思って検索してみたらありました。便利な世の中になったものです(^^)
Googleマップに麓まで連れて行ってもらいましたが(写真10枚目のスクショ)、地獄の軍団ショッカーが迫ってきて、我らを狙う黒い影が「いー!いー!」って襲ってきてもさっきの仮面ライダーは助けに来てくれそうになかったので踏み込むのはやめておきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

昨日の8城目 (2018/10/20 訪問)

車を駐めておくスペースが全くなく難渋した。結局、近くのうどんのはなまるで昼食を摂り、そのまま歩いて志度城に向かった。JR志度駅が近いので公共交通機関利用で訪れるべき城と云える。

+ 続きを読む

todo94

昨日の7城目 (2018/10/20 訪問)

十河氏の一族、前田氏の居城。三代・宗清は勇戦するも、再度の長宗我部軍の侵攻に戦死。城も廃城となる。本丸は墓地になっているが、土塁が残り、空堀の痕跡も見られる。二の丸は現・宝寿寺。

+ 続きを読む

todo94

昨日の6城目 (2018/10/20 訪問)

真鍋氏数代の居城。城の名ははじめ奥城と言ったが、対立する十河氏の神内城と向かい合っていたため、向城と言われるようになった。

+ 続きを読む

じゅんじん

公園 (2018/10/06 訪問)

中に城址碑があります。

+ 続きを読む

じゅんじん

快晴 (2018/08/25 訪問)

山梨短期駐在の最後の思い出に行きました。いい天気で汗だくでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

地方豪族のお城 (2018/09/23 訪問)

公民館に駐車して向かいました。お城の幟が建っていて愛されていることが分かります。主郭には休憩小屋があります。土塁、堀、虎口など説明板も豊富です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

神社裏山 (2018/09/23 訪問)

鳥居横に駐車できます。裏山侵入はやめました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

イトヨ (2018/10/14 訪問)

城址公園となっております。向かいのお寺が本丸跡で高くなっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

憩いの場 (2018/10/14 訪問)

資料館が建設中でした。麓の信長公館跡は憩いの場です。山もよいハイキングでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

新発田城のプラスアルファとして… (2018/10/21 訪問)

新発田城のプラスアルファとして,清水園,足軽長屋,蕗谷虹児記念館,月岡温泉などありますが,ちょっとだけ山城感を味わいたい方にオススメ。保安林として整備されているため,バードウォッチャー多し。当然むやみに伐採はしないため,空堀を確認するも全体像を確認するにいたらず。
また,新潟名物「たれカツ丼」のおいしい店が,JR西新発田駅前にあります。「製麺屋食堂」です。上にカツ3枚。中層部に2枚。計5枚のカツで【650円】です。定食や麺類も種類は豊富でリーズナブル。ランチタイム禁煙というのも嬉しいです。今日はコシヒカリ新米にシフトされてました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

間違いなく名城 (2014/03/26 訪問)

本格的にお城巡りはじめてから、まだ良く解っていなかった頃に登城。
ナビが無かったうえに解り辛い場所にあったので、結構道に迷った覚えがあります(汗)

当時は櫓に登って木板を叩いたりと、子供か!w・・・って行動で満足していて、遺構等は訳解らないまま城域内を回ってはなんとなく写真撮ってましたが・・・
今その写真見るだけでもかなり優良なお城だった事が解ります。

なんと言っても公園化してはいても、変に遺構をいぢったりせず、ちゃんと形を残しているところが有りがたい(^ω^)
木々が生い茂っているお城でないと満足出来ない方には真逆かもしれませんが、変に藪に突っ込む必要が無いので、これはこれで大いにありです。。。先日upさせて頂きました川崎城と同じ雰囲気あります。


駐車場があり、最寄り駅:JR信越本線・磯部駅から4kmの距離(一応南にバス停あるみたいですが・・・)ということで車での訪問のほうが無難かと。


・・・と言ってももう4年半前の情報なので、ここも是非再訪したいですなぁ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

鷲城址入口の石碑 (2018/10/21 訪問)

この城址は、ここからもいいですが、東側から攻めると攻城の雰囲気があります。東側は、大きな公園で駐車場もあります。

+ 続きを読む

刑部

しっかりと城址の石碑 (2018/10/21 訪問)

しっかりと空堀と土塁が遺っていますが中には入りづらそう。

+ 続きを読む

刑部

村の小さな神社が城址 (2018/10/21 訪問)

村祭りしそうな神社に石碑があります、周りを見ると何となく堀かな? 土塁かな?という感じです。

+ 続きを読む

オチョ

武田晴信の壮絶な攻城戦の城 (2018/10/16 訪問)

麓の雲興寺の右脇から登ることができます。登城路はこまめに印がつけられており迷うことはありませんでしたが、倒木が多く少し難儀しました。道もお世辞にも良いとは言えない道なのでしっかり準備をして登りましょう。
垂直にせり立つ岩肌の下を通って登ると石積と曲輪が現れます。城の規模が予想以上に大きく驚きでした。
良好に残る曲輪や堀切、所々残存する石積など見所の多い山城でした。
山麓には道路沿いの畑の中にポツンと城主笠原清繁の首塚が残っています。小田井原の戦いでの首もこの辺に並べられたのでしょうか・・・

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

移築門めぐり (2018/10/19 訪問)

本丸跡は公園になるなど遺構はほとんどありませんが、近隣には廃城の際に移築された門や櫓が点在していますので、城めぐりならぬ移築門めぐりをしてみました。

響忍寺 表門(家老村松家長屋門)
和田神社 表門(藩校遵義堂の門)
膳所神社 表門(本丸大手門)
     南門(不明)
     北門(本丸土橋の門)
篠津神社 表門(北大手門)
若宮八幡神社 表門(本丸犬走門)

徒歩でもあり時間の都合上、今回はここまで。鞭嵜八幡宮の南大手門や芭蕉会館の二重櫓はまた機会があれば。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オチョ

土塁が良好に残る (2013/03/17 訪問)

現在は長福寺と言うお寺になっています。
お寺の裏手に行くと土塁に囲まれた曲輪になっており、ここは城の形がよく残っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オチョ

土塁が残る (2013/03/17 訪問)

意富比神社のあたりが城跡です。
横の畑の周囲にしっかりと土塁が残っています。

+ 続きを読む

ページ1753