最近福知山城に行ってきました!転用石が使われてて、梵字を探すのがとても楽しかったです。周りには山城がいっぱいあり、昔を想像することができました。また、私が撮影した向きじゃない側が正面で、そこから見える景色がとても綺麗でした✨
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/02/10 23:28
2019/02/10 22:58
千奈美姫 (2019/02/10 訪問)
近鉄四日市駅より移動して四日市あすなろう鉄道に乗り内部駅にて下車、そこから徒歩で登城しました。登り口から一の郭までは10分も経たずに到着します。城址は概ね整備されていて比較的歩きやすかった。空堀や土塁が残っていて見ごたえがあります。千奈美姫の伝説が残る井戸が一の郭にあり水には苦労しなかったと思われます。ほとんどの曲輪には表示がありよかったのですが、六の郭と七の郭には案内表示は立っていませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/02/10 22:38
2019/02/10 22:22
五層の天守 (2019/02/09 訪問)
五層の天守があったと言われるが、今はその栄光を全く感じられません。どのような城であったのか、知りたいものです。近鉄松ヶ崎駅より徒歩にて登城しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/10 22:14
新宮駅からぶらぶらと (2019/02/08 訪問)
新宮駅から歩いて15分くらいの所にある全龍寺が城址です。堀の跡が水路として残っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/02/10 22:10
新宮城の対岸 (2019/02/08 訪問)
新宮駅からバスに乗車して鵜殿バス停で下車すると赤いローラー滑り台が見えます。その横を登って行くと、すぐに城址に着きます。曲輪には土塁が残り、南北に堀切があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/02/10 20:48
4/6(しろ)の日に制覇 (2018/04/06 訪問)
街の高台にあり、遠くからでもその雄姿が見える。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2019/02/10 20:17
本丸御殿 (2019/02/10 訪問)
本丸御殿には、中ノ口・老中の部があり、川越駅又は、本川越駅から出ている小江戸巡回バスで20~40分でいける。そのまま乗れば、蔵の街に行ける。
老中の部屋には、老中の人形がある。
又、庭にある日本庭園は綺麗。
玄関には、川越城本丸御殿と掘ってある石がある。
瓦は、葵の御紋が掘ってある。
歩けば神社もある。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/10 19:57
2度目の訪問 (2019/02/02 訪問)
小机城は丘陵上の要害で15世紀半ば頃までには築城されていたと考えられます。鎌倉街道の交差する交通の要衝であり、横浜市北部一帯を含む支配拠点でした。豊臣秀吉による小田原攻めでは戦闘の記録はなく、徳川家康の関東入りの後に廃城となりました。
現在は「小机城址市民の森」として整備され、城跡を散策することができます。迫力満点の空堀や、土塁・本丸・二の丸などの主要な機構が、ほぼ原型のまま遺されています。
小机駅前の駐車場に車を駐車し、駐車場すぐ横の続百名城スタンプ設置場所「城郷小机地区センター」でスタンプゲット。駐車場から徒歩15分程で小机城址へ到着。小机城址のすぐ横に駅前駐車場より駐車料金が安い駐車場がありますが、今回の目的は「スタンプ」のため、駅前に駐車。根古谷と呼ばれる城主の館や家臣の屋敷地があったところから城跡へ。本丸・二の丸を囲むように巨大な空堀があり、櫓台・櫓跡・井楼跡などを堪能。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2019/02/10 19:48
2019/02/10 19:25
続日本100名城のスタンプラリー94城目 (2019/02/10 訪問)
スタンプ置き場の管理事務所にあったパンフレットを頂いて、延岡城の石垣を堪能し尽くしました。千人殺しの石垣は熊本城宇土櫓の石垣にも比肩しうる壮観な石垣なのですが、そのほかにもこれだけの見所があるとは、お見それいたしました。本日は延岡では十日えびすという一大イベントの開催される日でしたが、午前中に退散しているので事なきを得ています。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2019/02/10 19:01
御朱印授与頂きました (2019/02/10 訪問)
以前神社仏閣巡りの際に丸子山王日枝神社に訪問させて頂いたのですが、その時は丁度お昼の時間だった為、御朱印を授与頂くのを遠慮してました。
「城びと」にてここが丸子城跡で有った事を知り、ここ2、3週間私用や体調不良で散策していなかったので、リハビリがてら再訪・参拝させて頂きました(ー人ー)
境内にお城を示すものは無く、日枝神社内にあった解説版にここが平安時代初期に山王社として建てられた事が書かれていました・・・本当にお城?とちょっと疑問です。
鳥居脇にある解説版には一応戦国時代には北条氏とのやり取りや、江戸時代には徳川家(大久保長安絡み)ともやり取りがあった事は書かれています。
武蔵小杉には城びとには登録されておりませんが、小杉陣屋と小杉御殿があるので、もしお城見学として訪問されるのであれば、ソチラを訪問される際に立ち寄られるのが良いかと。
今回は書き置きタイプではありますが、無事御朱印授与頂けました(ー人ー)
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2019/02/10 17:57
伊達軍の攻撃に2ヶ月間耐えた城 (2019/02/10 訪問)
城の西側にある、ふるさと伝承館よりアタック。
駐車場とトイレはこちらにあります。
また、ふるさと伝承館にはお城についての展示や本が置かれており、受付で部数に余裕があれば有志の方が作成した縄張り図や城の歴史を綴った冊子をいただける。
ふるさと伝承館へは道の駅の脇から入るのだけれど、看板も小さくちょっと分かりにくい入り口。
国道沿いから城へ直登できる入り口もあるそうだけど未確認。
本丸まで所要時間5分。
本丸と二の丸を頂点として西側の斜面には腰曲輪が多数見受けられた。
北と東側にも上から見るといろいろ在りそうに見えたが積雪で断念。
本丸と二の丸は平場で土塁など見受けられないが、山の裾野には長い空堀が。腰曲輪に明らかに土塁が見受けられた。
二の丸に登ると目の前でニホンカモシカがビバークしていてお互いびっくりしてしまった。
ニホンカモシカは二の丸の斜面を一目散に北方向へ逃れていった。立派な切岸もカモシカの前には無力であった。
積雪が3~5cm程度あったものの階段と小道が整備されており、とても簡単にアクセスできた。
本丸・二の丸周囲は自然地形か切り岸なのか判断できなかったが相当な落差で、伝承通り投石があったらかなりの驚異だったろう。
お城構造と遺構は大して防御に秀でた作りではなく2ヶ月も攻城に耐えられた理由は見つからなかった。謎。
でもとてもいいお城だと思います!
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/02/10 17:18
別名 秋葉城 (2019/02/10 訪問)
入口なのに立派な石碑です!
右へ行けば出流山・満願寺、蕎麦で有名な地域。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/10 17:09
雪残る城址 (2019/02/10 訪問)
道路の入口案内板を入るとかなり細い道で突き当りが駐車場になっています、車 2、3台くらい駐車可能です。写真のところから攻城します。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/10 13:00
冬と城 (2018/12/09 訪問)
100万石のお墨付きツアー(復刻版)に参加して白石を訪れました。白石城以外に片倉家菩提寺の傑山寺、真田大八、阿梅の墓がある当信寺も行きました。寒かったですが、良い写真が撮れました。白石温麺(うーめん)をお昼に食べて暖まりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/02/10 11:23
2019/02/10 11:15
2019/02/10 09:33
✕
人が「いいね」しています。