みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

志村後ろ! (2014/04/11 訪問)

お城巡りを始めて半年くらい、丁度本格的に巡り始めた頃に訪問。
当時やっと堀とか土塁とか、ちょっとした遺構の区別が付いてきた時期だったので、今思うとどうか?と思う場所もありますがw

一応熊野神社の鳥居から本殿に向かって左にあった林道が、凄く浅くなって区別つかないくらいになっていた堀底道だったのは間違いないかと。

あと同じく堀底道に沿った場所にあった土盛が土塁かどうか。。。ってところでしょうか、志村城の遺構としては。

北にある志村城址公園も怪しいんですが・・・コチラには遺構は見られなかったです。
雰囲気はそれっぽかったんですけど。


最初城碑と解説を完全に見逃していて、鳥居から外に出て帰ろうとしてました。
恐らく熊野神社の神様に「志村後ろ!」って言われて気付いたに違いないwww


駅(都営三田線・志村三丁目)から近いので、お城の規模も考えて、電東京都心の遺構の無いに等しいお城巡りの際にでも電車で訪れるのが宜しいかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【冬とお城】長岡城の散策ポイントは3ヶ所。時間があれば河合継之助記念館も…。 (2019/02/02 訪問)

JR長岡駅が長岡城本丸の位置した場所です。本丸跡碑があります。そして,アオーレ長岡が二の丸の位置した場所です。二の丸跡碑と長岡城址碑があります。そして,JR長岡駅建設工事中に発掘された長岡城の礎石が,悠久山公園内にあるモギテン(郷土資料館)に転用されています。雪が深くて礎石転用部分には近づけませんでしたが,モギテン全景画像は撮影しました。
なお,時間があれば河合継之助記念館に行くのもワクワクすると思います。長岡藩旗やガトリング砲の複製が展示されてます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

長命寺 (2019/02/03 訪問)

ときわ台駅もしくは中板橋駅から徒歩で10分。
長命寺周辺にあったと推定されています。
豊島氏の分家である板橋氏の居館とされます。
遺構はありません。

+ 続きを読む

井伊谷の祐

「続100名城」になりました (2019/02/03 訪問)

小さな城址の割に空堀が凄いですね。少し竹が多すぎで、空堀が埋まりそうです…小田原城の応援に行って、小田原城の落城後、廃城になったんですね。本丸から出て、右方面への道が出城へ続いていますが、高速道路が分断しているので驚きます。出城は何も有りませんが、富士仙元…の石碑がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

Zackt

万喜城 (2019/02/02 訪問)

同じ様な作りの櫓が館山にもあったなぁ
こっちの方が立派だけど

+ 続きを読む

小城小次郎

新府城

武田勝頼の評価は年々見直されつつあるが、新府城が未完成のまま破却され、武田氏最後のお城になったという事実は動かしようがない。

+ 続きを読む

丹羽長重

水堀が素敵☆ (2016/05/04 訪問)

山形旅行の最終日に行ってきました。
新庄駅から20分ほど歩き、お城へ向かいます。すると立派な水堀が見えてきます。
僕が行った時はなんかのお祭りだったようで結構人がいました。なので僕も屋台で食べ物を買いお城観光を楽しみました(笑)
まず僕がおすすめするところは水堀です。広い水堀は新庄城の最大の防御の要だったことでしょう。次に見るべきところは表御門の石垣です。新庄城で残っている石垣はここだけで、切り込み接ぎが美しかったです。さらに本丸をぐるっと囲む土塁は整備がされていて上に登ることができます。
新庄城には天守閣のかわりに三重櫓があったそうですが1636年に火災で焼け、それ以降は再建されなかったそうです。現在は三重櫓があった場所に「新庄城天守台跡」と書いてある看板が刺さっています。
また、新庄城は243年間ずっと戸沢氏が治めてきましたが戊辰戦争の際に庄内勢に攻められ、城下もろとも消失してしまったそうです。
新庄に来たときは立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

本丸南面石垣 (2018/03/25 訪問)

桜開花時期の公開で入場。吹上御所から本丸の石垣。桜を見ずに石垣をずっと見ている女子あり。

+ 続きを読む

わたらせ渓谷鉄道の旅 (2018/05/27 訪問)

渡瀬渓谷鉄道車内販売、駅販売のお弁当やグッズを楽しんでください。足尾銅山とセットで行きました。花輪駅にレンタサイクルがありました。花輪駅の名所説明看板に最近のお城ブームでか急ごしらえの表示追加(^^;

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

課長

滝川氏所縁の城 (2018/06/03 訪問)

甲賀によく見られる高土塁に囲われた城です。城内はまぁまぁな藪でした…(^^;

+ 続きを読む

課長

城の痕跡 (2018/05/19 訪問)

向島城は近代以降の開発で遺構は失われています。最近になり説明板が整備されたようです。

+ 続きを読む

まーやん

天空の城 (2018/10/01 訪問)

続日本100名城に選ばれたのでスタンプのためにリベンジ行軍を敢行した。
福井市から永平寺大野道路を通り大野ICで降りて城址に向かった。昔は北陸道から田舎道を走って行ったけど近くなったもんだ。

大野城址下の駐車場から階段を登って登城したがなかなかきつかった(;´д`)
大野城は一向一揆を鎮圧し大野を領した金森長近が築城。その後色々と城主を変え、1682年~明治までの間、土井氏が治めた。
史実に基づいた再建ではなくコンクリート造だが、天守からの眺めは最高❗向かいの戊山城址からは雲海に浮かぶ大野城を見ることができる。
石垣は美しい野面積み、が見所か。
12~3月は閉館しているので、畦畔に芝桜が咲き誇る美しい春に一乗谷とセットで来られるのがベストかと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ミッピのパパ

残念な建物(城) (2019/02/02 訪問)

言わずと知れた藤吉郎(秀吉)出世の足掛かりとなった、戦国の砦(城)。墨俣砦の歴史に関係する展示は充実しており、それなりに楽しめるものの、当初より史実にそぐわない建物(城)なので、歴史ロマンに思いをはせるには、とても残念です。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

地域の公園 (2019/02/02 訪問)

ファミリーやシニアのための地域の公園として親しまれていた。唯一 土塁と石垣が残っていて、往時をしのばせていた。

+ 続きを読む

ミッピのパパ

登山はくれぐれも気を付けて (2019/02/02 訪問)

標高329m。登るほど急峻な山。登りは初心者・ファミリー向け「七曲登山道」を利用し、下りはタイトルにつられて「瞑想の小径」。でも、とても瞑想できるような小径ではありません。下りだったので自然の岩肌を確認しながら、転落に気を付けゆっくりと下山。
道三・信長の城としてあまりにも有名で、観光地化しているせいか、城の縄張りがよくわからなかった。

+ 続きを読む

あきおこ

藪の中に残る土塁 (2018/08/12 訪問)

駐車場はないので、農家の人の邪魔にならない様近くの空き地に駐車しました。畑地を歩くと浅い横堀状地形があり右手に墓地、正面に開けた郭面が見えます。方形単郭の城の様で虎口は改変の為か広く開口しており周囲に土塁があります。最奥部に民家が建っているので、かつては郭内も畑地だったと思います。民家は比較的新しいですが廃屋になっている様でした。墓地の部分は深い堀切になって先が落ち込んでいます。

+ 続きを読む

あきおこ

北条氏滅亡のきっかけとなった堅城 (2018/08/12 訪問)

名胡桃城は国道のすぐ脇にありアクセス良好な城です。般若郭が駐車場になっており谷を隔てた横に三の郭が見えます。国道に面した場所には見た目喫茶店を思わせる案内所があり資料を入手できます。飲食は出来ません。城内はよく整備されており、開墾などで失われた部分も発掘調査に基づき復元されています。ただ無意味な柵がやや多く、ささ郭の堀切部にかかる橋も景観を損ねておりもう少し中世城郭に見合った整備がなされると良かったと思います。三の郭、二の郭、主郭、ささ郭に至るまで徐々に郭面が細くなり後堅固の細尾根に築かれたことを実感できます。両側も深い谷で断崖となっています。先端からは沼田方面を一望出来、敵軍を監視する為に城が重要視されたと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

あきおこ

巨大な横堀が残る関東の名城 (2018/08/12 訪問)

見どころはさておき自分がこの城を訪れて一番印象に残ったのは、主郭周囲に残る巨大な横堀です。横堀の幅は車の対面通行が可能なくらいあり、深さは10メートル以上あって延々と続くさまは感動すら覚えました。横堀の底を歩く人はあまりいませんが、歩道があるので是非とも堀底を歩いて巨大横堀を体感して欲しいものです。復元された馬出櫓門の横にも、城を東西に分断する大竪堀がありますので、こちらも散策するといいかもしれません。複数の有力大名の拠点城郭として使われた城ですが、今の残る遺構の基礎は豪快な土木量で築城する北条氏の手によるものかなと思ったりもします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まっぴー

とにかくデカい! 江戸城🏯 (2019/02/03 訪問)

遺構度 ★★★★★ 復元度 ★★★★☆
施設充実度 ★★★★★ 楽しさ度 ★★★★☆

江戸幕府の居城である江戸城に行ってきました!
江戸幕府の居城だけあってとにかく広くて、とにかくデカい!
今まで見てきたお城の中で規模はダントツで1位です!
お堀の周りを歩くと足が結構疲れます!疲れた〜(>_<)

遺構は櫓や櫓門、天守台、番所、石垣などがありキレイに残っていました!
特に天守台はケタ違いで、ものすごく大きく予想以上でした!あの天守台の上に天守があったと思うとすごい!
天守の大きさを想像してみると巨大天守の姿が!
もし残っていたらすごかっただろうな〜(*^▽^*)
再建して欲しいけど大規模過ぎて無理か…(T_T)
櫓や櫓門もしっかり残っていてデカい!
石垣も至る所にありました!
思っていたより見どころが多くびっくりしました!
江戸城なめてました!予想以上に遺構も多く、広かった!江戸城ごめんなさい!m(_ _)m
改めて江戸幕府の権力を実感する事が出来ました!(^∇^)

そしてお堀の周りをランニングしている人の大群をたくさん見かけました!
毎日江戸城の周りを走っている人は大変そうだなぁと思いました!歩いただけでも疲れたのに…(-。-;
皆さんも歩く時は端に寄って歩くようにしましょう!

駐車場は3時間400円で広く、結構空きがありました!
スタンプは楠公休憩所、和田倉休憩所、北の丸休憩所の3箇所にあります!和田倉休憩所のスタンプはキレイで押しやすかったです!
来る時は時間を多めに取ることをオススメします!
ちなみに僕は2時間30分くらいかかりました!

東京に来た時は是非行ってみてください!

+ 続きを読む

ヒロケン

海城 (2019/02/05 訪問)

鳥羽城は、大手門は海に開いた水門で、内陸側には堀を巡らせ、四方を海に囲まれた「海城」でした。内陸部から藤口門、横町口門、相橋口門の三つの橋で連絡し、天守をはじめ13の櫓が廃城時にはありました。本丸の北西寄りに3層の天守があり、南側には本丸御殿がありました。

城主は築城主の九鬼氏が御家騒動により、国替えとなった後、譜代である内藤忠重が城主となりますが、その後内藤氏が江戸で殺傷事件により領地没収となると、幕府直轄地を経て、土井氏ー大給松平氏ー板倉氏ー戸田氏と城主の交代が相次ぎますが、稲垣氏の入封により、ようやく安定し幕末まで続くことになります。

伊勢神宮に詣でた後、朝熊山展望台で伊勢志摩・伊勢湾の大パノラマを堪能し、鳥羽城に初訪問してきました。鳥羽城は鳥羽水族館と道路を挟んだ直ぐお隣にあります。水族館には何度か来たことがありますが、その頃は、三の丸広場も無く公園ぽかったので興味が湧きませんでした。
家老屋敷横の駐車場に車を止め、階段を登り二の丸( '-'* )?へ、トイレがあるだけの広場、最近造られた石垣階段う〜ん。
大した事ないな(´・ω・`)ガッカリ・・・と諦めて三の丸広場へ。当時のものではないと知っていても、階段状の石垣が目に入り、気分は上昇。
まあまあと思いつつ、本丸へ本丸西側の石垣を見て、気分はマックス。野面積みの石垣が当時の面影を想像でき、じっくりと堪能。
本丸に上がり、所々にある掲示板を読みながら本丸を20分近く歩き回り帰路に着きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1757