みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

たかりん

九州最大の城郭 (2011/03/13 訪問)

博多と福岡の違いの説明は他に譲るとして、関ケ原での功績により筑前一国52万石を与えられた黒田長政が居城とすべく新たに築かれたお城です。大天守、中天守、小天守が連なる特徴的な天守台はじめ、本丸、二の丸の石垣、多聞櫓など幾つかの建物があり、筑前の太守にふさわしい巨大な城郭であったことを窺い知ることができ、お城好きなら十分楽しめます。天守が実際に建っていたかどうかは諸説あるそうですが、復元CGを見ただけでもワクワクしました。余談ですが二の丸にあった旧平和台野球場(昭和野球ファンには懐かしい)跡には平安時代の外交施設「鴻臚館」 跡(当然、時代的にはこれの方が先にあった)があり、発掘遺構の展示がありました。8年ほど前の登城で現在はまた整備が進んでいるようなので、機会あれば再訪したいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

北条家滅亡と共に廃城 (2014/04/08 訪問)

源平時代に鎌倉五郎景政の子孫・大庭三郎景親が築城主とされるとされる大庭(おおば)城。
その後太田道灌が大幅に城として改築したとされます。
更に伊勢新九郎の手によって落城し、そのまま北条氏のお城となるも、北条氏滅亡と共に廃城になったそうな。
↑全部解説に書いてありましたwww

現在は大庭城址公園となり、桜の名所となっておりますが、公園化で整備進んでいるものの土塁・堀や建造物跡等が公園と同化して残されております(グッジョブ神奈川県(^ω^)b)

ちなみに「からぼり」の石碑のある場所の空堀は風化の為か、浅くて解り辛くなってしまっている場所にばかり設置されているのには苦笑い(^ω^;)

普通に公園内を回れば有る程度の遺構は確認出来ますが、整備の進んでいない場所に突っ込んだら更にリアルな堀や虎口等が見られました。
地形が入り組んでいる所は敷地内でもあえて整地せずにそのまま残しておいたからだと思いますが、おかげで手つかずの遺構が残ってました。

でもそういう場所行ってもリスは見れなかったなぁ。。。残念

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

北条氏照さんのお義父さん。 (2018/12/08 訪問)

八王子の下柚木という場所に「由木城」があります。「永林寺」というお寺さんです。
大石 定久さんの館もありました。
調べてみるとお嬢様が北条氏照さんと結婚し、めでたし、めでたし~~。ではないようで、ザックリ北条家に乗っ取られてしまったようです。
永林寺のお墓入口に「由木城跡入口」の看板があり、すぐに着きます。
馬で行く方は「下馬」があるので降りてください(笑)
あまり有名ではない大石氏。なんと像がありました。

地元の方達には大切にされていた方なんでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

茨木城 (2018/12/09 訪問)

茨木神社に移築搦手門。
茨木小学校に復元櫓門があります。

+ 続きを読む

モト

美しい城と紅葉にうっとり (2018/11/21 訪問)

山の上にあるその城は、訪れた時期にはちょうど紅葉をしていました。
桜と城もきれいですが、紅葉と城というのもまた違った魅力がありきれいです。
しばし城と紅葉にうっとりしてしまいました。
最近は土の城に訪れることが多かった私でしたが、久しぶりに石垣、天守のある城跡へ。
誕生日に思い切って登城計画を立ててしまいました。
車の山の天守がある所まで上がれますが、途中で見える赤い紅葉にも感動しましたが、石垣の美しさにも目が奪われました。
城は復元ではあるものの美しい立派な天守です。
この天守と石垣が非常に綺麗です。
ここでもうっとり。
なんでしょう、始めは迫力ある石垣にダイナミックな印象でしたが、美しいまとまった天守に結果的には落ち着いた雰囲気のある城跡と印象に変わりました。
素敵な城の1つだと思います。
さすが、続100名城!!です。

追伸
城跡に魚に見える町というフォトスポットがあります。
眺める街並みが魚の形のようになって見える面白い場所でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

続日本100名城スタンプ77個目 (2018/12/02 訪問)

最北の古代城柵という価値はあるのだろうが、遺構の残存度や見映えという点で続日本100名城の中では見劣りがしてしまうように感じている。個人的には、水洗便所の存在が大きなアドバンテージになったのではないかと勘ぐっている。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

のどかです。 (2017/06/24 訪問)

史跡内に老人福祉施設があり,散歩中の方数名とすれ違いながらの散策でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぽんたっく土佐守

圧巻!馬蹄形に曲輪が連なる名城!! (2018/12/08 訪問)

JR松丸駅から徒歩約20分で登城口(風呂ヶ谷駐車場)に着きます。
松丸駅or駐車場案内板にパンフレットが置いてあるので
必ずgetしておきましょう。
また、縄張り図を頭に叩き込んでおくと
よりいっそう「河後森城のよさ」を感じることができます。
推奨ルートに従って風呂ヶ谷(写真②)から井戸曲輪方向に登ると
西第十曲輪です(写真①)。
「続100名城スタンプ」はこの曲輪にあります。
ここから本郭へ向かう道中には
多数の曲輪が階段状に連なっていて圧巻です(写真③・④)♪
本郭(写真⑥)は意外と広く、
眼下に広見川と松野の町が臨めます。
また、古城・新城も確認できます(写真⑥)。
そして、ここからは東曲輪に向かう下りです。
東第四曲輪と古城第二曲輪の間には見事な堀切があります。
さらに新城まで行くと河後森城の全体が見渡せます(写真⑨・⑩)。
曲輪をひとつひとつ堪能しながらまわったので
たっぷり3時間ほど滞在してしまいました。
めずらしく長文での紹介になってしまいましたが、
それだけ素晴らしい城址です。
ただ、道中の様子から推測するに
夏場の攻城は過酷かと思われます。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

乾通り一般公開・平日午後編 (2018/12/07 訪問)

「二重橋駅」6番出口から地上へ出ました。千代田線利用だとここが坂下門への最短ルートです。
人出は多かったものの、待ち時間はほぼなかったです。そろそろみなさん飽きてきた?(といっても9日間で20万人だそうですが。)
セキュリティチェックがありますが、ペットボトルなどの飲み物は係員の前でひとくち飲まされます。怖っ…

八方正面と言われながら普段は見られない角度からの富士見櫓や、富士見多聞の裏側、道灌堀などをチェックしながら歩きました。
局門の前に来ると、ドラマ「大奥」シリーズのドロドロした展開にハマりまくっていた頃を思い出します(^^;)

出口は乾門から出るか西桔橋を通って東御苑に向かうかどちらかです。乾門まで突っ切りたいところですが、そうすると大手町方面に戻るのに「反時計回りの皇居ランナー」と対峙することになり、恐怖しかないので西桔橋にしました。普段通ることのできない天守台への抜け道です。お初にお目にかかる矢穴と刻印がありました。

皇居ランナーが大群で押し寄せてくると、時計回りの寡兵では太刀打ちできません!しかも彼らには左寄りを走るという掟があるので、こちらはお堀に近いところをのんびり歩けないのです。
江戸城、難攻不落だ…。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

意外と地味目な100名城 (2016/07/23 訪問)

元祖100名城にして公共交通機関のアクセス抜群なのに、あまり投稿が無かったのが不思議な高松城。
自分は徳島県(1城1菩提寺)→香川(2城)→岡山(2城)→広島(1城)と1日で強行軍予定でなければ、城船体験等もっとゆっくりしたかったと悔やむ場所です(-ω-`)ショボン

訪問した日は暑ささえ我慢すれば、快晴も相まって絶好の撮影・見学日和でした。

天守は存在しなかったものの、日本では海城として唯一現存する水手御門、それに繋がる月見櫓、他にも水堀を生かした石垣、鞘橋と呼ばれる橋、艮櫓等見所沢山です。

天守台にはかつて神社があったそうですが現在は解体され、どうも天守再建の話もあるそうですね。

自分が訪問した当時は南西側が手薄になってましたが、整備が進んでいた為、天守の件も合わせて今どうなったか非常に興味が湧きます。

続100名城訪問に合わせて特に再訪したいお城の1ヶ所です(・ω・)b


初代城主は生駒親正(従兄弟にあの信長の側室・吉乃御前がいます)ですが、同時に丸亀城も築城したそうで・・・実際に同じ日に訪問したわけですが・・・全く真逆な印象のお城でしたね(汗)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

生活道路の山道。 (2018/12/08 訪問)

平山 季重居館は京王線の「平山城址公園駅」のロータリーに説明板と碑があります。
駅名に「城」がつくし、せっかくなので「平山城址公園」に向かいました。とても、近くです。
かなりの急な山道(私にとってです)を登っていると上からスカートの女性とすれ違いました。この山道でスカートは違うのでは?と思っていると上は住宅街でした。
きっと、下の駅周辺に行くのは平山城址公園の山道を通る方が早いのでしょうね。
ちなみに公園は平山 季重さんの見張所だったそうです。遺構などは分かりませんでした。

+ 続きを読む

リベロスキー

深イイ~堀 (2018/12/10 訪問)

噂に違わぬ、空堀の深さにテンション↗️↗️アゲアゲ
本丸に巡る土塁の高さもしっかりと有り大満足の城跡でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

リステ

ライトアップも 素敵♬ (2016/10/16 訪問)

夜 お堀を 歩きました♬

お城が 浮き上がっているようで

とても 幻想的で 素敵でした♬

+ 続きを読む

todo94

続日本100名城スタンプ76個目 (2018/12/02 訪問)

前日とは対照的な晴天、そして暖かい一日、最初に向かったのは脇本城。麓から登ることがスタンダードとなっている私は国道脇の駐車場に車を駐めたが、スタンプ置き場まで車を進める方が多かった。昔は更に上の説明板前に車を駐めることができたけど今は車止めが設置されていて無理。内舘の空堀や大土塁、そして館跡群の先、行けるところまで歩き回って素晴らしい眺望を堪能することができた。

+ 続きを読む

dougen

2017.2.11登城 (2017/02/11 訪問)

飯盛山城からハイキングコースを尾根伝えに野崎観音方面に下りていくと、途中に野崎城址があります。
石碑や解説板が設置されていますので、すぐに判ると思います。
遺構としては堀切や郭が確認できます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くろもり

皇居乾通り一般公開 2018秋 (2018/12/08 訪問)

土曜日の午前中に乾通り一般公開を見て来ました。
9時20分くらいに坂下門に着いたのですが、待ち時間はほとんどなく拍子抜けしました。事前に調べていた時は、過去には2時間待ち等の情報等もあったので・・・
ただ一つ失敗だったのは、大手町駅から歩いて行ったのですが、皇居前広場が規制されており、堀伝いに最短距離で横切ることができず、南に大きく迂回して坂下門に行かなければなりませんでした。
乾通り一般公開は一方通行なので、最後に乾門から出るか本丸へ向かうか選ばないといけないのですが、乾門は確か江戸時代にはなかった門と記憶しているので(門は西丸裏門を改装移築)、西桔橋門跡を通過し本丸へ。西桔橋門跡も乾通り一般公開の時にしか渡ることができません。

皇居乾通り一般公開は素晴らしいのですが、江戸城に来ていつも気になるのが皇居ランナーの存在です。今回も本丸から北桔橋門を出て竹橋駅へ向かう途中、横4列に広がって走ってくるランナーがおり(50代くらいの大人の男女の集団)、歩いている私達夫婦とぶつかりそうになりました。私も市民ランナーで東京で働いていた時はよく多摩川を走っていたのですが、皇居を走るのは全く理解ができません(観光地・道狭い・車の排気ガス・そして天皇さんの家の周り!)。以前も、大手町駅の近くにペットボトルとタオルが大量に置いてあったり、外桜田門で写真を撮ろうとしていた外国の観光客の方が、ランナーがなだれ込んで来るのでなかなか写真が撮れない姿等も目撃していい印象がありません。朝田 辰兵衛さんは中国人のマナーについて一言書いていましたが、皇居ランナーの日本人のマナーにも溜息がでます。朝田 辰兵衛さんが書いてくれている「反時計回りがルール」も皇居ランナーのマナーが悪いので出来たものと記憶しています。ランナーのルールで徒歩の方には関係ないはずなので、マナーの悪い皇居ランナーには十分注意して気をつけて散策しましょう!かなりの数のランナーが狭い所をスピードを落とさず、すれすれで通り抜けていくので、本当に気をつけて下さい。特に北桔橋門辺りから外桜田門辺りまでは要注意です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たかりん

伊勢新九郎盛時の最初の居城 (2018/11/05 訪問)

最近の研究では、出自不明の素浪人ではなく、また存命中に北条早雲とは名乗っていないとか、じゃあといってタイトルのようにされてしまうとマニア以外は?ですよね。個人的には北条早雲でないとロマンが感じられません(笑)。根古屋という交差点から、昼でもちょい不安になるレベルの細い道を入り、右手に見えた空き地に車を停めて登城。合ってるのか半信半疑のまま、奥にある神社に近づくと案内看板と続100名城スタンプがあり一安心しました。主郭は比高にして15mくらいで登って南面を眺めると、入ってきた道のところが南から三の丸、二の丸、本丸だったそうで、東西両翼はコの字になるよう形で土塁が伸びてます。でも曲輪間の高低差はほとんどないので、当時は人工物で補完していたのでしょう。一転して主郭と北曲輪の間には10mくらいの深さの大空堀があります。ちなみにすぐ北は東海道新幹線が通っており、何度も通過音が聞こえました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

リステ

パワーを感じます! (2018/04/10 訪問)

去年 城公園内にスタバが 出来たので
行ってきました♬

城内 地下にある 井戸 や 城の周りにいる
リスなど そしてある場所は
かなりのパワーを 感じました♬

出世城 納得です♬

また 来年 行きたいと 思っています♬

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

信玄像に一番近い城ですが… (2017/06/12 訪問)

武田一族に何の関係もありません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

久留米城

複数の三重櫓を二重の渡櫓で繋ぐという、本丸全体が天守丸みたいなゴージャスなお城だった。本丸には今も豪壮な石垣と水堀が残る。

+ 続きを読む

ページ1758