「安祥城」の後で「安祥古城」に行きました。
和田氏が「安祥城」に移るまで居城しました。
住宅街の一角に小さなお社があります。
遺構は土塁かな~?くらいです。
住宅が近いので写真、路駐は気を付けましょ。
私は近くのレストランに駐車しダッシュしました。
「安祥古城」を検索すると同じ写真が出できます。
ここのアングルしか撮れません(笑)
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/02/02 17:42
住宅街、ダッシュ。 (2018/12/29 訪問)
「安祥城」の後で「安祥古城」に行きました。
和田氏が「安祥城」に移るまで居城しました。
住宅街の一角に小さなお社があります。
遺構は土塁かな~?くらいです。
住宅が近いので写真、路駐は気を付けましょ。
私は近くのレストランに駐車しダッシュしました。
「安祥古城」を検索すると同じ写真が出できます。
ここのアングルしか撮れません(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2019/02/02 16:50
稲毛神社 (2019/02/02 訪問)
川崎駅から徒歩で10分。
稲毛神社が跡地とされますが遺構はありません。
秩父氏庶派の河崎氏の居館とされます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2019/02/02 16:43
六郷神社 (2019/02/02 訪問)
京急六郷土手駅から徒歩で10分弱。
六郷神社が跡地とされます。
遺構はありません。
梶原景時が寄進したとされる神橋がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/02/02 16:00
2019/02/02 15:51
小学校の裏に巨大な土塁が残る単郭方形の城 (2016/07/10 訪問)
城は藤岡第一小学校にあり、かつては単郭方形の城で北側の土塁のみ残る。小学校に入らずに土塁上に登れるので普通に見学することができる。土塁上は遊歩道になっており最奥部の壁面に「芦田城址」の碑がある。藤岡城の別名は芦田城のようだ。土塁はかなり大きなもので、グーグルマップの航空写真で見ると周囲の住宅との比較でその大きさが分かると思う。1590年依田康勝が築城、1600年廃城と10年の短命な城だった。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/02 15:26
山上の断崖に築かれた横堀を多用した城 (2018/08/13 訪問)
関越自動車道を見下ろす断崖上に城があります。周囲は農道となっておりやや道が狭いですが車で訪れる事ができます。駐車場は無いので農家の人の邪魔にならない様空き地に停めさせていただきましょう。主郭は西側が断崖となり三方を土塁と横堀で囲んでいます。土塁と横堀の高低差はあまり無く防御性は低い感じです。主郭には桝形状虎口が確認できます。主郭の横堀外側には三角形の馬出がありますが、開墾された為か土塁は無く馬出として機能していません。主郭東に二の郭と三の郭が連郭式に設けられ現在は畑地になります。二の郭の土塁と横堀はよく残り東南に横矢を掛ける張出があります。二の郭の横堀は藪がひどくて深さを確認出来ませんでしたが、土塁からの高低差は主郭より高く防御性は高いと感じました。二の郭南に横堀を隔ててほぼ自然形状の小山がありますが物見に使われたと言われます。上杉によりこの城が築城されたといいますが、防御性の低い主郭は上杉、防御性の高い二の丸などの外郭が北条による築造、なんて思ったりもしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/02/02 14:36
ダイナミックな土塁と堀が残る上毛の拠点城郭 (2018/08/14 訪問)
二の丸まで車で入れるアクセス良好の城です。本丸の形状は中央部に段差があるほぼ正方形で東側は天然の崖を利用した切岸となり他の面は土塁と切岸、横堀で遮断されており二の丸からの高低差はかなりあります。虎口は西と南側にあり西側には土橋が設けらています。二の丸は主郭の西と南に面し、北西の玉蔵院跡の切岸は折れがあり横矢を意識したものかもしれない。北側には北城側に降りる通路があり桝形虎口状の窪地となっていた。尚、未踏だが北城から北側にも近戸郭があり遺構があるそうだ。二の丸の東側に石垣のある桝形があるが桝形の外はフェンスで塞がれており登城口が分からなかった。やや不自然に思い帰宅後、縄張図を確認するとフェンスの外に降りる道があった。二の丸の南側にも三の丸、南郭があり大手も南にあった様です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/02 13:10
2019/02/02 12:46
2019/02/02 12:26
2019/02/02 12:12
様々な石垣の見本市のよう (2017/03/18 訪問)
金沢城は訪れる度に新しい建物や庭園が復元されていたり、木々に隠れていた石垣が美しく蘇っていたりで、何度行っても新しい魅力が再発見できます。特に石垣は多種多様な石垣が見事に揃っているので、石垣だけじっくり半日くらいかけてみるのもいいと思います。石垣見学ツアーも行われているようですよ。所々に石垣についての詳しい説明もあり、実際に石垣の内部まで見ることができて、大変勉強になりました。石垣ファンにはたまらないと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/02/02 12:06
河岸段丘に築かれた真田の堅城 (2018/08/13 訪問)
真田らしい天然の要害、河岸段丘上に築かれ当時は堅固さを誇った城も今は当時を語る遺構も僅かであり残念です。とはいえ大河ドラマ真田丸の真田ブーム、続100名城に選出により訪城する人も増えたようです。公園前の案内所にはグッズの他、天守の模型もあり地元の人の熱意が伝わります。少し前にブラタモリで沼田が取り上げられた様に沼田の河岸段丘はすごいらしいです。遺構は地中に埋もれていたのを復元した西櫓周辺の石垣と堀、テニスコート横の本丸と二の丸間の堀、天守跡と呼ばれる土段くらいでしょうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2019/02/02 11:40
東側を臨む (2017/12/24 訪問)
少し積雪あるなかを登頂。石碑位置と城跡位置に注意
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/02/02 10:57
播磨と備前の境の城 (2019/01/14 訪問)
流紋岩の急峻な山様。登り口民家軒下にパンフレット
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/02/02 07:05
続日本100名城スタンプ93個目 (2019/01/19 訪問)
吉田城からの帰着の途次に立ち寄ることができました。城山大橋の中程まで歩いて行ってそこからの遠望も楽しんでみました。巨石と石垣が組み合わされた天守周りや大矢倉は、何度訪れても圧倒されます。この城の強烈なアイデンティティと言えるのではないでしょうか。
これで、関西以東の続日本100名城スタンプコンプリートです。残るは中国1、四国3、九州3。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/02/02 01:08
2019/02/02 01:01
山城は冬に限る!(今更ながら) (2019/01/13 訪問)
海につきでた標高約86mの城山ほぼ全域を城域とした山城です。先に讃州井筒屋敷に寄って100名城スタンプとパンフレットなど情報収集をしました。スタッフの方に親切に教えてもらい、引田港登城口から攻城開始!最初のつづら折りの上りで高さを稼ぐため、そこは急でしたが、城域に入り狼煙台あたりから先は比較的なだらかです。天気がよかったので引田港と街並みの景色を楽しむ余裕もありました。ゆっくり登って15分ほどで主郭部へ。灯台とか化粧池まで見る周回コースは時間なかったため断念し、4か所あったという櫓跡を中心に見学しました。主に生駒氏時代のものとされる石垣、特に北二の丸のものが一番の見所でした。一部上の段が修復中でブルーシートかかっていましたけど。天守台は「あと40メートル」というとこまでは標識あったものの、天守台自体の案内がなくポカン?でした、距離的にはたぶん石碑(祠)があったところかと…。それにしても過日投稿した一宮城など、山城は冬なので気持ちよく攻略できましたが、夏は凄そうですね。他の方のレポ見ても夏の山城は暑さや草木だけでなく、スズメ蜂だの蛇だの蜘蛛の巣だの、その他諸々の虫だのと、とにかく私はその辺全部苦手(笑)なので、冬のうちに攻勢かけたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2019/02/02 00:39
2019/02/01 23:13
【冬とお城】雪の鶴ヶ城 (2014/02/15 訪問)
会津の親戚の家に雪掻きの手伝いに行った時に、雪景色の鶴ヶ城を見て来ました。
北国の人には当たり前なんでしょうが、水堀の水が凍っているのを見た時は驚きました。
親戚に借りた長靴で散策しましたが、足場に不安を感じることはありませんでしたし、若い学生のカップルも厚手のスニーカーでデートしてたので、靴と寒さの対策さえしておけば、大丈夫だと思います。
帰りに興徳寺(こうとくじ)の蒲生氏郷公墓所に寄りましたが、五輪塔の最下部の地の石は雪で見えなくなっていました。「限りあれば 吹かねど花は散るものを 心みじかき春の山風」の氏郷公の歌碑を見て、春が待ち遠しく感じました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/02/01 22:11
ジュストさまの障子堀!? (2019/01/14 訪問)
高槻市しろあと歴史館に芥川山城のスタンプをいただきに行ったらそこが高槻城址で、高槻城のものと考えられている矢穴のある石が鎮座していました。
高槻商工会議所は高山右近天主教会跡、永井神社は三の丸で、野見神社は右近に破壊されたけれど元和五年に復興されたとのことです。(周辺あちこちにある解説や由緒記より。)カトリック高槻教会の右近像も拝見いたしました。
高槻城址公園には城址碑やホンモノの石垣が少しばかりありました。街並みも城下町風で親和性をもってつくられた感じです。
そしたら一昨日、高槻城で障子堀が見つかったというびっくりニュースΣ('◉⌓◉’)
そういえば塀で囲まれて工事をしている広い場所がありました。何か建つのかなぁと思いつつスルーしてしまったのだけれど、発掘していたのか(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
高岡城(富山県)も独特の縄張りだったし、高槻城の色々が解明されると高山右近式が確立するかもしれない!?(「軍師官兵衛」で右近役だった生田斗真くんが「ありえない?アリエールでしょ」って言ってくれてる姿が目に浮かぶ^_^)
詳しくは「高槻城 障子堀」で検索すると出てきます。
明日(2/2)午前10時から現地説明会があるそうです。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。