GWに続き2回目の訪問です。今回は紅葉目当て、「天守炎上」と称されるだけあって素晴らしかったです。紅葉祭り期間中は20時までライトアップ、夜間特別開城も実施されています。駐車場は登城口近くの城山公園駐車場と天守北側の2箇所、いずれも無料ですが、天守北側に通じる道路は道幅狭く見通しも悪いので運転には注意が必要です。麓の駐車場は1回500円ぐらいでした。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2022/11/16 02:46
2022/11/16 01:36
2022/11/05 17:50
城下町 (2022/11/05 訪問)
水とたわむれ、風に吹かれてそぞろ歩く郡上八幡の城下町です。水はきれいですね。辻の突き当りには防御のために寺が配置され城下町の風情を残しています。時間があるときにゆっくり散策してみたいものです。今回は時間の都合もあり食事はできなかったのですが、郡上の鮎は全国各地の鮎の味わいを競う「清流めぐり利き鮎会」でグランプリを獲得した、日本一の鮎ということです。
山内一豊の妻千代は郡上八幡城主遠藤盛数の娘という説があります。城山公園には山内夫妻の像がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2022/11/05 17:41
奥美濃屈指の紅葉の城 (2022/11/05 訪問)
日本最古の木造模擬天守として有名な郡上八幡城ですが、司馬遼太郎が「街道をゆく」の中で粉雪が舞う冬の日に訪れて「悲しくなるほどに美しかった」と書いています。模擬天守は好きではありませんが、今では景観とマッチして、それなりの味を出しています。また奥美濃屈指の紅葉の名城ともいわれ、この日も多くの観光客の姿がありました。ただ1~2週間後の方が紅葉はきれいだろうと思います。野面積の石垣は見事で、個人的には天守閣より好きな景観です。
山頂駐車場は堀切であったとのことですが、そこから天守閣と反対方向へ行くと搦手となり、「からめての戦い」の案内板があります。堀切、石垣が一部残っていました。
岸劔神社下にニの郭の案内板がありますが、江戸時代は城山公園付近が本丸であったとのことです。
長良川鉄道郡上八幡駅から徒歩でも30分くらいで登城口まで行けると思いますが、この日はコミュニティバス「まめバス」で城下町プラザまで行き、そこから山頂駐車場まで無料のシャトルバスを利用しました。帰りは徒歩で郡上八幡駅まで帰ってきました。以前は城下町プラザから徒歩で天守閣へ行ったのですが、15分くらいで行けたと記憶しています。
2022年11月21日から2023年3月下旬まで11月26日、27日を除いて郡上八幡城耐震補強工事のため城の周囲は立入禁止となるようです。登城を予定されている方はHPを確認してください。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
城地種類 | 平山城 |
---|---|
築城年代 | 永禄2年(1559) |
築城者 | 遠藤盛数 |
主要城主 | 遠藤氏、青山氏、稲葉氏、井上氏 |
文化財史跡区分 | 県史跡(八幡城跡)、市有形文化財(模擬天守) |
近年の主な復元・整備 | 遠藤常友 |
天守の現況・形態 | 独立式層塔型[4重5階/1933年築/木造模擬] |
主な関連施設 | 模擬天守、隅櫓、正門、塀、石碑、説明板 |
主な遺構 | 曲輪、石垣 |
住所 | 岐阜県郡上市八幡町 |
---|---|
問い合わせ先 | 郡上市商工観光部観光課 |
問い合わせ先電話番号 | 0575-67-1808 |