続100名城で7個目。
ボランティアガイドさんの案内で楽しく回ることができました。
8世紀という古い時代に中国大陸との交流が秋田でもあったことに驚きました。
そして水洗トイレには驚きました。
当時の使い勝手ははたしてどうだったのか?
気になりました (^^;
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/10/19 18:45
古い時代のお城 (2018/09/24 訪問)
続100名城で7個目。
ボランティアガイドさんの案内で楽しく回ることができました。
8世紀という古い時代に中国大陸との交流が秋田でもあったことに驚きました。
そして水洗トイレには驚きました。
当時の使い勝手ははたしてどうだったのか?
気になりました (^^;
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/10/19 18:07
見応えのある遺構たちでしたが... (2018/10/02 訪問)
小山城の支城だったとのことです。
空堀や土塁などの見応えのある遺構たちがありました。
規模は大きくはありませんが、なかなか深い空堀や土塁は見応えがあります。
ただ、ここも台風の後で木が倒れていたり、木々が積もって少々見にくくなおっておりました。
また改めて寄りたいなと思います。
入り口は神社側からと運動公園から登る道とがありました。
神社の入り口に城跡の碑がありますのでどちらから入るにしてもぜひ神社側の入り口にもお立ち寄りください。
追伸
最近、ちょっとメジャーではない城跡を訪れてます。
それでもそれぞれに魅力あふれる城跡に大満足です。
城跡たちのそれぞれにある思ってもみなかった意外な良いところを見つけて、勝手に親近感が湧いている私でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2018/10/19 07:53
街中に遺された城址 (2018/04/30 訪問)
土塁、堀が僅かながら遺されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2018/10/19 01:10
2018/10/19 01:05
2018/10/19 00:18
「亀山城」たくさんある… (2018/10/08 訪問)
古宮城から道標がありました。遮るものがなく、目の前に見えたのですが、実際は1kmくらいありました。途中、山羊さんがいました。
木が伐採され、土塁や濠、曲輪などの説明柱もあり、本丸は見晴らしのいい広場でした。大看板が立っているのも本丸です。
「新装版・戦国武田の城」(中田正光著)によると、武田氏は古宮城を中心に作手に城塞群を築いていたらしく、ここの濠も三日月状でした。
道の駅「つくで手作り村」を中心とした散策コースには文珠山城址・石橋城址・川尻城址が含まれていました。亀山城の支城でもある川尻城は遺構も楽しめる公園のようです。いつか行く機会が…訪れる気がしません。遠すぎる( ;∀;)
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/10/18 21:24
夜の松本城 (2018/09/22 訪問)
家族旅行で岐阜県高山市方面へ抜ける際に立ち寄ったところ、たまたま「国宝松本城月見の宴」が催されていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2018/10/18 20:32
隣にお城が隣接してます (2014/05/30 訪問)
JR郡山駅から磐越西線にて猪苗代駅で下車、そこから徒歩30分程で猪苗代城に到着(-ω-;A
磐越西線は運行本数がかなり少ないので、乗り継ぎ等時刻を事前に確認して行かないと、簡単に1時間待ちとか喰らいますのでご注意を(危)
蘆名氏の家臣・猪苗代氏が築城し、蒲生氏が修築した猪苗代城
石垣は蒲生氏時代に追加されたものだそうです。
訪問された方々はご存じかと思いますが、実は猪苗代城は蒲生氏が修築したエリアの隣に、猪苗代盛国の隠居城として造られたとされる鶴峰城があります。
今は猪苗代城に含まれて解説される事がほとんどですが、こちらは蒲生氏の手が加わっていないので、個人的には別城として考えたいところです。
猪苗代城と鶴峰城は大きな堀を境に東が猪苗代城、西が鶴峰城となってました。
高い土塁・深い堀及び石垣がメインの猪苗代城に対し、鶴峰城は竪堀・堀切・土橋・水の手等山城に多い要素のお城になってました。
鶴峰城の端・猪苗代城側にはジャンプ台のような場所があり、もしかしたらかつてそこから2城を行き来する橋が架けられていたかもしれません。
写真は4枚目を境に猪苗代城⇔鶴峰城になってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/10/18 19:13
堀と大銀杏と赤い橋 (2018/10/02 訪問)
別名、祇園城というらしく、地元の人には小山城よりも馴染みの名前とのことです。
城跡は整備されて歩きやすい城山公園になっています。
公園内に残る各曲輪を区切る深い空堀とそこにかかる橋が印象に残りました。
特に赤い橋がなんとなく城跡の雰囲気を感じさせておりました。
また、二曲輪にある大銀杏が有名のようです。
近くに小山市役所がありますが、車はそこに停められました。
市役所の敷地内には関ヶ原の戦い前に豊臣恩顧の家臣達を徳川方へ引き込むことに成功した、小山評定の石碑がありました。
その碑も見て歴史を決める大合戦に関わった大きな瞬間に触れてまいりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2018/10/18 18:16
宝探しのようなお城探し (2018/10/18 訪問)
前回、青梅市のお城を巡りましたが、今井城だけ到達できませんでした。
青梅から通っている会社の方に聞いたら自宅が近くとの事!「ただ子供達の方が遊び回っているから知っているかも」との答えでした。
そして、とうとう見つけたと連絡が入り確認に向かったのですが、今井城の説明板でした。
幼稚園生、小学生の男の子達で探してくれたそうです。
土塁や掘りが見られなくても嬉しかったお城攻めでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/10/18 11:38
2018/10/18 00:23
馬場美濃さんの完璧な作品 (2018/10/08 訪問)
白馬に乗った勝頼さまが迎えに来てくれるわけでもなく、やっとの思いで到着した古宮城。でもまぁ、現実逃避の城巡り(!)なので、これでいいのです。簡単に辿り着けないからこそ攻め甲斐もあるのだし。(←強がり)
古宮城には「これが仕切り土塁」とか「ここが五重堀」とかいう説明書きはありません。なので、縄張図を手に思い思いに土塁に登ったり竪堀に降りたりしながら、攻めたり守ったりしてぐるぐる歩き回ります。そんな人が何人もいました。みんな挨拶をするでもなく自分の世界に浸っている感じ(^^;)
小山を余すことなく掘ったり盛ったり切ったり削ったりした一城別郭式の城。コンパクトながら東城は主郭、西城は堅固な守備をと完璧にレイアウトされ、何というか、グッドデザイン賞をあげたいような、そんな上から~なことを言ってはいけないような。
写真で見ると「ほぼ木」で、実際「ほぼ木」だったのですがそれもまた年月の重みを感じ、タイムスリップに一役買ってくれた感じさえしました。褒めてばっかりです。
馬場信春さん、信玄さんの三河進出の拠点とするためにここを築いた2年後に信玄さんを失い、その2年後には長篠で勝頼くんの退却を見届けたあと、織田を蹴散らそうと挑んで戦死します。信虎さんから三代に渡って仕えた重臣、もう少し生きていてくれたら(内藤さんも山県さんも)、高坂さんと勝頼くんを盛り立ててくれたんじゃないかと思うのですが。。。
※スタンプ設置の「作手歴史民俗資料館」、公式本では10時~16時ですが、HPでは15時までとなっています。「Yショップつくで」にもスタンプが置いてあるようです。(写真10枚目参照)ショップのオープン時間はわかりません。また、縄張図等の資料が置いてあるかどうかもわからないので、資料館が開いていない時間に行かれる方は事前に確認された方がいいかと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/10/17 23:39
小振りながら… (2018/09/25 訪問)
楠木七城の一つ烏帽子形城。
堀、土塁、土橋など遺構が良好に残ってますよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/10/17 23:19
2018/10/17 22:46
再訪▪城廻りvol.2 大洲城② (1987/08/01 訪問)
本丸に現存する2つの櫓の昔と今の写真です。
(1987.8.1訪問 2018.8.31再訪)
最初は1987年の台所櫓です。天守と繋がっていた渡櫓は途中で切断されたがたちでほんのわずか残っています。本丸内は沢山の樹木で覆われ、なかなかいい写真が撮れませんてした。
2枚目は現在の台所櫓。復元された天守と渡櫓で連結されました。本丸内にあった樹木も伐採されて見通しがきくようになりました。
3枚目は1987年の高欄櫓です。同じく、渡櫓が途中で切断されています。
4枚目は現在の高欄櫓。渡櫓が延長され天守と繋がっています。
余談ですが、広島城も大洲城のようにかつては2つの小天守が現在復元されている天守と渡櫓で連結されていました。
広島城も2つの小天守復元されないかなぁ😊
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2018/10/17 21:13
念願の楠木正成のお城 (2015/03/21 訪問)
お気に入りの楠木正成のお城群(と100名城)を見にはるばる車で東京からやってきました。
朝一で高取城→千早城→楠木正成誕生地と見学した後にここ・・・上赤坂城を登城しました。
南北朝時代のお城には土塁や掘等の遺構はあまり存在していなかった様で、上赤坂城にもその手の遺構はほとんどありませんでした。
(同様に千早城にも)
この備えでよく六波羅の大群から有る程度の期間とはいえ小人数で守り続けられたものです(汗)
ただ、千早城よりは地形に恵まれていなかった為に落ちてしまったのかと。
そのおかげか、千早城よりずーーっと見学しやすいお城です。。。高低差が他の山城に比べてかなり登りやすいものでしたので。
登城口にある看板に書かれたマスコット[まさしげ君]の容姿は、わざと無能で有る事を装って鼻毛伸ばしたままと言われていた楠木正成とは正反対のものでしたw
公共交通機関で訪問するのはほとんど無理なので、車で行くしか無さそうです(台数少ないけど駐車出来るスペースが登城口すぐ手前にありました)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/10/17 18:33
石田三成さんのためだ! (2018/10/14 訪問)
石田堤。映画「のぼうの城」のエンディングで紹介されてました。
前回、忍城を攻めていた時には知らなかったのですが今回は行ってきました。
忍城から距離があり水攻めのスケールの大きいことを改めて知りました。
水攻めと言えば備中高松城、楽しみです!
忍城は秀吉公のように水攻め、上手くいかなかったですが、とりあえず決壊しないように石田堤、踏み固めておきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/10/17 17:47
2018/10/17 17:44
2018/10/17 12:27
小江戸 (2018/10/07 訪問)
川越城本丸御殿は関東で唯一現存する御殿です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。