みかわじょう

見川城

茨城県水戸市

別名 : 箕川城
旧国名 : 常陸

投稿する
主郭南東の土塁
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

思ったより遺構が良く残っている (2024/12/31 訪問)

見川城は水戸城を築いた馬場資朝の四男・長幹により築かれ、後に江戸氏の家臣・春秋氏の一族が城主となり水戸城の支城として機能しました。城址は桜川沿いの丘陵上にあり、思ったより遺構が良く残っています。
遊歩道が城址に続いているので、途中から直接主郭に向かっていけば城址に入ることが出来ます。東側にある大きな郭が主郭で周囲を土塁で囲まれ、その周囲には堀が配されています。西側の土塁は高く、外側の堀も良く残っています。西の土塁の上には祠が有り、主郭北東部は枡形の様な形状をしていて、そこが虎口となっているようです。二郭・三郭は藪化が進んでいて全容は良く見えません。
三郭の北側は荒人神社になっていて、周囲は柵で囲まれています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

偕楽園公園の一角にあるお城 (2023/09/25 訪問)

水戸駅北口からバスに乗車し、千波山のバス停で下車。
バス停から好文橋通りを西に10分ほど進むと、見川城跡が見えてきます。(好文橋通り沿いに駐車場とトイレがあります。)
見川城周辺も偕楽園事務所の看板があるため、偕楽園公園の一部になっているようです。
好文橋を渡り、左側に見川城跡の碑があります。
城跡の碑に見川城の説明が記されています。
城跡の碑から近くの遊歩道を途中まで進むと、遊歩道から土塁と思われるものを遠望できました。
遊歩道を出て、南に進むと荒人神社があります。
神社境内から、城跡の方を見ると、かなり藪っていましたが、土塁と空堀が肉眼では確認できました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【城と生き物】

横断中。

+ 続きを読む

じゅんじん

城址碑あり (2022/01/16 訪問)

水戸城攻略前に朝駆け。藪でした。道路際に城址碑がありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平山城
築城主 見川長幹
築城年 11世紀
主な改修者 春秋幹光
主な城主 見川氏、春秋氏、佐竹氏
廃城年 慶長7年(1602)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口
再建造物 石碑
住所 茨城県水戸市見川3