海につきでた標高約86mの城山ほぼ全域を城域とした山城です。先に讃州井筒屋敷に寄って100名城スタンプとパンフレットなど情報収集をしました。スタッフの方に親切に教えてもらい、引田港登城口から攻城開始!最初のつづら折りの上りで高さを稼ぐため、そこは急でしたが、城域に入り狼煙台あたりから先は比較的なだらかです。天気がよかったので引田港と街並みの景色を楽しむ余裕もありました。ゆっくり登って15分ほどで主郭部へ。灯台とか化粧池まで見る周回コースは時間なかったため断念し、4か所あったという櫓跡を中心に見学しました。主に生駒氏時代のものとされる石垣、特に北二の丸のものが一番の見所でした。一部上の段が修復中でブルーシートかかっていましたけど。天守台は「あと40メートル」というとこまでは標識あったものの、天守台自体の案内がなくポカン?でした、距離的にはたぶん石碑(祠)があったところかと…。それにしても過日投稿した一宮城など、山城は冬なので気持ちよく攻略できましたが、夏は凄そうですね。他の方のレポ見ても夏の山城は暑さや草木だけでなく、スズメ蜂だの蛇だの蜘蛛の巣だの、その他諸々の虫だのと、とにかく私はその辺全部苦手(笑)なので、冬のうちに攻勢かけたいと思います。
+ 続きを読む