続日本100名城

なみおかじょう

浪岡城

青森県青森市

別名 : 浪岡御所
旧国名 : 陸奥

投稿する
浪岡城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

浪岡城 (2025/04/27 訪問)

【続百名城78城目】
<駐車場他>浪岡城跡案内所が近い。中世の館に駐車しました。
<交通手段>車

<見所>2重堀・曲輪
<感想>3泊4日東北さくらまつり旅2日目2城目。中世の館が開館時間前だったので、浪岡神社⇒城跡の西側入り口から南側の河川敷から城跡切岸を眺め⇒案内所⇒東館⇒北館⇒西館⇒内館を巡りました。各曲輪はそれぞれに堀が設けられていて堀の間に武者走りのような細い中土塁というのが走らせてあります。曲輪から見ると2重堀となって見応えがあります。畠山氏の後裔の築城とあって、埼玉県の畠山館跡と非常によく似た縄張りや、防御遺構が共通するようにも感じました。ソメイヨシノが植えられている各々あり、特に検校館という西端の曲輪にはコブシと桜が満開で綺麗でした。城跡見学後に中世の館にてスタンプ押印、御城印購入、館覧しました。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二度目のチョイ寄り岩木山見えず (2024/05/20 訪問)

 高屋敷館遺跡を終えて2、3km程南と近いので平成28年10月初登城以来8年振りで寄らなくてはと、するっと二度目の探訪を致しました。

 駐車場:浪岡城跡案内所駐車場を利用、月曜日休館日で案内所入館できずトイレも休館日使用できず。
 参考資料:グーグルマップに依る。

 案内所より探訪開始、前回も今回も案内所休館日に当たり案内資料など閲覧できずパンフレットも入手できずでした、猿楽館南下より東館に登り、東館より木橋、帯曲輪を通って北館東の虎口より北館を一巡、半柱の屋敷跡地表表示、板塀囲い屋敷跡表示、北館からは岩木山が見えるのですが、本日は朝は良かったのですが昼は雲に隠れて裾野だけが見えるだけ、残念!、帯曲輪を通て西館虎口と木橋、内館西虎口と木橋、北館西虎口を登って、浪岡城のメインの写真に成っている北館北木橋を眺めて来た道を戻る。
 
 前回は10月今回は5月で桜の時期では有りませんので桜の時期に晴天の岩木山を浪岡城で眺めたいものです。
 
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

まあ‥とにかく広い。 (2021/05/06 訪問)

浪岡城は1460年代に浪岡北畠氏によって築かれたとされています。16世紀前半に最盛期を迎え京都とも盛んに交流を深めたと有りますが永禄5年(1562)の内輪揉め(河原御所の乱)により勢力が衰えて天正6年(1578)に津軽為信に攻められ落城したとパネルに記載がありました。城域はウンザリするほど広く‥もとい、素晴らしく広い城域を持ち内館の北東西に広大な大きさを持つ曲輪を配し南側を浪岡川が流れます。この日は案内所から猿楽館を訪れ、東館→北館→西館→内館の順に散策しました。内館は城主が居住した本丸に相当する場所で、北館には区画された箇所に武家館が幾つも建てられていたようです。大きな郭の中に幾つも郭がある感じですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

虎の子

城への交通手段実践レポート (2022/06/25 訪問)

※九戸城、根城、弘前城と共に登城。前日盛岡駅近くに宿泊
7:59盛岡(新幹線)、8:23,8:30二戸(路線バス)、8:33呑香稲荷神社バス停
 (徒歩7分)九戸城ガイドハウス(続百名城スタンプ 9:00-15:00、休館12月-4月上旬)+九戸城散策
9:25呑香稲荷(路線バス)、9:32,10:13二戸(新幹線)、10:24八戸、10:50八戸駅前(路線バス)、11:00根城バス停
 (徒歩2分)八戸市博物館(百名城スタンプ 9:00-16:30月休、祝翌日休)+根城散策
11:44根城(路線バス)、11:57,12:02八戸駅(新幹線)、12:29,12:48新青森、13:03浪岡
 (駅ビル)あぴねすinfomation 百名城スタンプ+レンタサイクル ※浪岡城跡案内所まで2.9km
14:29浪岡(JR)、14:43弘前
 (10分毎発車、土手町循環バス15分)市役所前下車
 (徒歩4分)追手門→天守閣 弘前城(百名城スタンプ 11月24日~3月31日休館)
 (10分毎循環バス)文化センター前、弘前駅
17:41弘前(JR)、18:22青森

※JR東日本フリーパス利用

+ 続きを読む

城郭情報

城地種類 平城
築城年代 応仁年間(1467〜1469)
築城者 北畠顕義
主要城主 北畠(浪岡)氏
文化財史跡区分 国史跡(浪岡城跡)
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
住所 青森県青森市浪岡大字浪岡岡田43
問い合わせ先 青森市教育委員会事務局文化財課
問い合わせ先電話番号 017-718-1392