吉田城の城主は吉田周孝とされ、周囲には土塁が残り、吉田備後守邸趾の碑があります。城郭大系には吉田備中守周孝とありますが、どちらでもいいでしょう(雑)。吉田氏の祖は藤原秀郷の後裔山内首藤氏とされ、首藤俊宗が吉田荘に移り吉田氏を名乗ったとされています。
吉田氏は長宗我部氏に従い、一族あげて良く主君を助けますが、関ヶ原の合戦後 一族の右近康俊は大阪に蟄居後、松平氏に仕え姫路に移りました。長宗我部氏の重臣であった吉田重親は大阪夏の陣で長宗我部盛親に従い,八尾・若江の戦いで討死しました。
一説には藤堂高虎家臣・藤堂家信に討ち取られたとされています。
ついでに幾つか掲載
野田城・・城主は野田氏とされ、長宗我部七代兼光の弟俊吉に出自を持つとされています。吉田城と同じ土井屋敷のようです。長宗我部元親の時代の城主は野田甚左衛門とされています。現在は宅地化が進み、土塁の一部らしきものが残っています。
田村城・・四国管領土佐守護・細川頼之の一族で守護代の細川頼益によって築かれたとされています。城址碑と土塁の跡がのこっています。
千屋城・・はじめ細川氏に従い、後に長宗我部氏に従った千屋氏の城とされています。かつての土井屋敷の跡と見られ、土塁の跡らしきものが残っています。
+ 続きを読む