続日本100名城

みずき

水城

福岡県太宰府市

別名 : 大水城、水城大堤
旧国名 : 筑前

投稿する
水城
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

大宰府を守る城塁 (2025/02/23 訪問)

水城に隣接する丘の中に続百名城のスタンプ設置場所があります。なんちゅう所に作るんじゃ・・
でかい土塁と言ってしまうと身も蓋もないですが、古代山城と併設して巨大な防塁が築かれているのは当時としては画期的だったのではないでしょうか。日本が外国の脅威にさらされた時期は何度かあって、白村江で唐・新羅と戦った頃、元寇、秀吉の朝鮮出兵、幕末、日清戦争のころなどが城郭の機能が防御用として、期待されていた頃だと思います。
九州北部には元寇防塁などの外国の襲撃に備えた遺構がいくつもあり、水城が続百名城に選ばれた意味合いは大きいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

でかい土塁 (2014/10/06 訪問)

今日は26日なので、すこし26(ふる)い写真を・・。今年のGWとお盆は最大4連休取れれば御の字です。遠出はしばらく難しそうです。
特別史跡・水城ですが天智2年(683)白村江での戦いで敗れた後、唐・新羅の日本への信攻に備えて大野城や基肄城と同時期に築かれました。全長1.2km、幅77m、高さ9mのでかい土塁で吉松丘陵と国分の丘陵を塞ぐように築かれています。当時の日本にこれだけの城柵や山城を築く能力があったことに驚かされます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

水城跡散策 (2024/10/07 訪問)

水城駅付近から本丸迄凄く広くて迷いましたが散策出来て良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

たか

広大な山城のあとに (2024/09/11 訪問)

大野城にしっかりと登城して大宰府との関連性を確認して行ってきました。
この部分的とはいえ土塁の凄さ!
そもそも今から約1350年前にこれだけの土木技術で建造されたかと思うと感嘆しかありません。

車で行くと狭い道の交差点なのでどこをどう行くのか悩みますが早めに行って資料館の駐車場に止めることをお勧めします。
スタンプは大野城と併せて心のふるさと館でゲットしました。

心のふるさと館の展示もとても興味深くぜひ皆さん行ってみてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

城地種類 防塁
築城年代 天智天皇3年(664)
築城者 天智天皇
主要城主 防人司
文化財史跡区分 国特別史跡(水城跡)
天守の現況・形態 なし
主な関連施設 石碑、説明板
主な遺構 土塁
住所 福岡県太宰府市他/大野城市/春日市
問い合わせ先 太宰府市文化財課
問い合わせ先電話番号 092-921-2121