土塁が延びています
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/06/08 20:56
2025/05/16 19:01
大宰府の出入り口の長塁 (2025/02/28 訪問)
スタンプ押印の兼ね合いで西鉄春日原駅から徒歩で向かいました。最寄り駅は、JR水城駅または西鉄下大利駅です。
まず春日原駅から徒歩10分ほどの大野城心のふるさと館で、大野城と水城の100名城スタンプを押印。
大野城心のふるさと館から、水城の東門跡までは、徒歩30分ほどで行くことができます。
東門跡の付近に展望台や水城館などの施設があります。東門は大宰府へ向かう古代官道が通っていた場所の一つだったみたいです。今も道路が東門跡を通っていて、周辺には国道3号もあるなど交通の要衝になっていることが感じられます。
水城館そばには展望台があり、水城の全体の様子を見学することができました。とにかく規模が大きく、外国からの防衛の要の一つだったことが伺えました。
ここからお城とはあまり関係ない蛇足ですが、飛行機までの時間を利用して、水城から博多の間にある ららぽーと福岡 のνガンダムを見てきました。そして、ランチは福岡城からも近い天神の節ちゃんラーメン本店で、ラーメン定食(ラーメン・半チャーハン・餃子3個)をいただきました。豚骨スープですが、そこまで濃くなくて非常に食べやすかったです。お値段もチャーハンと餃子付で780円と非常にお買い得ですので、おすすめです!!
初の九州旅行もあっという間に終わりましたが、まだまだ巡りきれていないので、再度九州は訪れたいと思います!!
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2025/02/28 22:30
大宰府を守る城塁 (2025/02/23 訪問)
水城に隣接する丘の中に続百名城のスタンプ設置場所があります。なんちゅう所に作るんじゃ・・
でかい土塁と言ってしまうと身も蓋もないですが、古代山城と併設して巨大な防塁が築かれているのは当時としては画期的だったのではないでしょうか。日本が外国の脅威にさらされた時期は何度かあって、白村江で唐・新羅と戦った頃、元寇、秀吉の朝鮮出兵、幕末、日清戦争のころなどが城郭の機能が防御用として、期待されていた頃だと思います。
九州北部には元寇防塁などの外国の襲撃に備えた遺構がいくつもあり、水城が続百名城に選ばれた意味合いは大きいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2025/01/26 02:38
でかい土塁 (2014/10/06 訪問)
今日は26日なので、すこし26(ふる)い写真を・・。今年のGWとお盆は最大4連休取れれば御の字です。遠出はしばらく難しそうです。
特別史跡・水城ですが天智2年(683)白村江での戦いで敗れた後、唐・新羅の日本への信攻に備えて大野城や基肄城と同時期に築かれました。全長1.2km、幅77m、高さ9mのでかい土塁で吉松丘陵と国分の丘陵を塞ぐように築かれています。当時の日本にこれだけの城柵や山城を築く能力があったことに驚かされます。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
城地種類 | 防塁 |
---|---|
築城年代 | 天智天皇3年(664) |
築城者 | 天智天皇 |
主要城主 | 防人司 |
文化財史跡区分 | 国特別史跡(水城跡) |
天守の現況・形態 | なし |
主な関連施設 | 石碑、説明板 |
主な遺構 | 土塁 |
住所 | 福岡県太宰府市他/大野城市/春日市 |
---|---|
問い合わせ先 | 太宰府市文化財課 |
問い合わせ先電話番号 | 092-921-2121 |