本丸方面は台風被害による土砂崩落で立入禁止が続いています。鶴松館が建つあたりは二の丸なので登城したことにはなるかと思います。2008年に本丸の天守台は確認してあるので悔いはありません。日本最南端の天守を持っていた城というのが続日本100名城の選定に大きなアドバンテージになったのだと思いますが、今でも、私が推薦した都於郡城の方が遺構の素晴らしさの点でも、日向国主の伊東氏の居城であったという歴史的な重要度の点でも続日本100名城にふさわしいと思い続けています。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2019/02/17 04:50
続日本100名城のスタンプラリー95城目 (2019/02/10 訪問)
本丸方面は台風被害による土砂崩落で立入禁止が続いています。鶴松館が建つあたりは二の丸なので登城したことにはなるかと思います。2008年に本丸の天守台は確認してあるので悔いはありません。日本最南端の天守を持っていた城というのが続日本100名城の選定に大きなアドバンテージになったのだと思いますが、今でも、私が推薦した都於郡城の方が遺構の素晴らしさの点でも、日向国主の伊東氏の居城であったという歴史的な重要度の点でも続日本100名城にふさわしいと思い続けています。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2019/02/16 23:19
柳川三年肥後三月、肥前、筑前朝飯前 (2019/02/15 訪問)
平城ながら難攻不落と歌われた城です。建物などは残っていませんが、掘割が当時を偲ばせてくれます。水門は興味深い遺構です。万一の時はこの水門を閉めて上流の矢部川の堤防を切り崩して周辺部を水没させるようにできていたようです。具体的にどのような状況になるのでしょうか。どこかに周囲が水没した想像図などありませんか。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/02/16 22:39
2019/02/16 22:15
2019/02/16 21:58
2019/02/16 21:43
2019/02/16 21:32
依田信蕃最後の地 (2018/01/13 訪問)
岩尾城は真田昌幸とともに活躍した信濃国衆、依田信蕃最後の地です。
依田信蕃は武田家滅亡後、佐久郡でほぼ唯一徳川家康に与して戦っていた武将です。一時は春日城を追われて滅亡の危機にまで追いやられましたが、真田昌幸との連携により逆転、ほぼ佐久郡を平定するところまで来ていました。数少ない反徳川の拠点であったここ岩尾城を落とすため、陣頭指揮に立っていた依田信蕃・信行兄弟ですが、鉄砲の一斉射撃により討ち死にしてしまいました。その地は丸馬出郭とも三の郭とも言われています。
今も三の郭前の空堀には依田兄弟の供養塔があり、恨めしく三の郭の切岸を見上げています。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/16 21:10
奇跡的に残った不思議な空間 (2018/10/23 訪問)
ほぼ松本駅の真裏という一等地なのに、なぜかここだけぽっかりと田んぼが広がる不思議な空間。だけど、それだけ。それだけしか残っていない。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/02/16 21:00
2019/02/16 20:56
伴野城は野沢城の本郭部分 (2018/04/22 訪問)
現在は中世居館部分としての伴野氏居館のみが土塁と水堀に囲まれた四角い城跡として残っていますが、室町後期には周辺に曲輪を持つ城郭としての野沢城として存在していました。
周辺にある金台寺境内などがその郭の跡とされています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/02/16 20:56
地味にキツイ坂道でした (2014/05/19 訪問)
三浦半島のお城巡り、最初にやって来たのが衣笠城でした。
JR横須賀線衣笠駅からの攻略でしたが、地味~に駅から遠い&意外と道中(お城に近くなってから)の坂道がキツかったです(汗)
※衣笠駅から衣笠城って真っ直ぐ行けなくて、遠回りが必要・更に駐車場も無かったと記憶してますので注意です。
大善寺に解説があり、その更に上にある城域には城碑があります。。。が、遺構は存在していないと言う事です。
当時は良く解っていなかった事もあり、あちこちが遺構にしか見えなかったですw
(少なくとも地形はお城っぽかったのは間違いありませんので)
三浦半島には衣笠城含めお城多いですが、遺構のしっかりした場所は少ないので、遠くから訪問されるにはちょっとリスクが高い気がします。
電車の本数は京急線・JR線共に結構本数あるので、例えば鎌倉旅行の際に時間が余った時に訪問・・・等がオススメです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2019/02/16 20:10
曲線美 (2018/01/20 訪問)
独特な石垣でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2019/02/16 18:49
伊東氏四十八城 (2019/02/10 訪問)
たどり着けるかどうかかなり心配だった城です。おそらく主郭にはたどり着けたのではないかと思います。椎茸栽培の原木がおいてある郭までは、きっちりと登城路が確保されていましたが、そのすぐ上の主郭はほとんど手入れがされていないように見受けられました。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2019/02/16 17:38
岸和田城
三層の模擬天守がすっかり板についてしまった感があるが、もともとは五層の壮大な天守が建っていて、紀州和歌山を睨みつけていた。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2019/02/16 17:37
石碑が建っているのみです (2019/02/16 訪問)
北柏駅から徒歩で30分くらい。
葬祭場に石碑が建っているだけで遺構はありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/02/16 17:27
2019/02/16 17:06
2019/02/16 13:53
和歌山城
和歌山城(和歌山県)に写真追加、加筆。石垣の多様さは金沢城と双璧。復元天守は鉄筋コンクリートなりに技術の粋を集めて作られた丁寧な作り。どこのお城にも増して歪みの大きい天守は見れば見るほど独特の風貌が際立ってくる。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2019/02/15 21:19
新発田城 (2017/09/23 訪問)
丁字型屋根の3階櫓
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2019/02/15 21:15
弘前城 (2017/08/11 訪問)
以前は桜の時期に行ったことがありますが、今回は真夏の登城です。石垣修復のため天守が移動されてました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。