たかつきじょう

高槻城

大阪府高槻市

別名 : 久米路山龍ヶ城、入江城
旧国名 : 摂津

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

にのまる

芥川山城下山後に行きました。 (2025/02/07 訪問)

前々回訪問時は発掘調査中、前回訪問時は建設中だった高槻城公園芸術文化劇場が完成していました。
矢穴や刻印など趣向を凝らした再現がされていて、芸術や文化に触れながら“気づいたらお城に詳しくなっていた!”なんて最高!!と思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高槻城公園 (2024/10/05 訪問)

 明治維新まで存続した城ですが、明治初期に鉄道建設資材として石垣が使用されたり、陸軍が城内を利用したこともあり遺構はほとんど残っていません。公園の東縁に三の丸と外堀の段差の説明板があります。見ると確かに段差はあるのですが、この時期は草が生えていてわかりにくかった。先人の投稿を見ると冬に来た方が明瞭ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高槻城公園芸術文化劇場周辺 (2024/10/05 訪問)

 久しぶりの登城です。近くまで来たので気軽に登城したのですが、高槻城公園芸術文化劇場周辺など整備され城址らしい雰囲気が漂っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とばつびしゃもん

本丸跡に学校がある城 (2023/05/04 訪問)

勝龍寺城から芥川山城へ向かう途中に登城。高槻市立しろあと歴史館の駐車場に奇跡的に車を駐車できたのでここから登城開始。
というのも、この日は高槻JAZZ STREETのイベント真っ最中。高槻城公園や二の丸跡に2023年3月オープンした高槻城公園芸術文化劇場とその周辺には、音楽を楽しむ大勢の人だかり。その人波のなか城址を歩き、本丸があった現高校周辺を回って30分ほどで撤退。
歴史館では高槻城と芥川城の資料が展示されていて、キリシタン高山右近が城主だった高槻城だけに、発掘されたロザリオの展示に目を引きました。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
天守構造 型式不明[3重天守/築年不明/破却]
築城主 近藤忠範
築城年 10世紀末
主な改修者 和田惟政、土岐定義
主な城主 入江氏、和田氏、高山氏、内藤氏、永井氏
廃城年 明治7年(1874)
遺構 堀、移築門
指定文化財 府史跡(高槻城跡)
再建造物 模擬石垣、模擬天守台、石碑、説明板
住所 大阪府高槻市城内町、大手町他
問い合わせ先 高槻市街にぎわい部文化財課
問い合わせ先電話番号 072-674-7652