たかつきじょう

高槻城

大阪府高槻市

別名 : 久米路山龍ヶ城、入江城
旧国名 : 摂津

投稿する
高山右近
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

高山右近 (2025/05/31 訪問)

高槻城は元は入江氏の城でしたが、永禄12年(1569)本圀寺の変で入江元秀は足利義輝の屋敷を攻めた際に討死し、その後は和田惟政が城主になりました。元亀4年(1573)惟政の子・惟長が高山右近を謀殺しようとして斬り合いになり、右近は駆け付けた高山家の家臣に誤って斬りつけられ、首を半分ほども切る重傷を負うも奇跡的に回復したそうです。
かなり眉唾な話なのですが、この後右近は荒木村重に属し高槻城4万石を領しました。
高槻城は多くの遺構を失ったものの、堀の一部が残っているようです。
大阪府立槻の木高校が本丸跡で、芸術文化劇場南館が二の丸跡で駐車場はここを借りています。本丸・二の丸を囲うように三の丸があり、高槻市立第一中学校と高槻城公園は本丸の東側に位置しています。芸術文化劇場南館の北側の堀はちょうどかつての水堀の位置と一致しているようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

芥川山城下山後に行きました。 (2025/02/07 訪問)

前々回訪問時は発掘調査中、前回訪問時は建設中だった高槻城公園芸術文化劇場が完成していました。
矢穴や刻印など趣向を凝らした再現がされていて、芸術や文化に触れながら“気づいたらお城に詳しくなっていた!”なんて最高!!と思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高槻城公園 (2024/10/05 訪問)

 明治維新まで存続した城ですが、明治初期に鉄道建設資材として石垣が使用されたり、陸軍が城内を利用したこともあり遺構はほとんど残っていません。公園の東縁に三の丸と外堀の段差の説明板があります。見ると確かに段差はあるのですが、この時期は草が生えていてわかりにくかった。先人の投稿を見ると冬に来た方が明瞭ですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

高槻城公園芸術文化劇場周辺 (2024/10/05 訪問)

 久しぶりの登城です。近くまで来たので気軽に登城したのですが、高槻城公園芸術文化劇場周辺など整備され城址らしい雰囲気が漂っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 平城
天守構造 型式不明[3重天守/築年不明/破却]
築城主 近藤忠範
築城年 10世紀末
主な改修者 和田惟政、土岐定義
主な城主 入江氏、和田氏、高山氏、内藤氏、永井氏
廃城年 明治7年(1874)
遺構 堀、移築門
指定文化財 府史跡(高槻城跡)
再建造物 模擬石垣、模擬天守台、石碑、説明板
住所 大阪府高槻市城内町、大手町他
問い合わせ先 高槻市街にぎわい部文化財課
問い合わせ先電話番号 072-674-7652