みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

モト

海から守る為の海防城 (2018/10/24 訪問)

城址には曲輪や土塁や、模擬のようでしたが石垣もありました。
元々は海からの防衛のために作られた海防城で、日本には2箇所しかない海防城だとのことです。
跡地は公園になっていますので歩きやすかったです。
石垣は遺構ではなく模擬だとのことですが、これがなかなか雰囲気がありました。
私は、たとえ模擬でもこの石垣に満足してしまいました。
また、石垣のある頂上付近までの道のりも土が盛り上がった土塁や建物が建っていた跡など、城址であったことを十分に感じさせてくれました。

小高い山にあったこの城址は、遺構こそそこまで多くは残ってはいないものの、日本で2つしかない海防城という貴重なこと、雰囲気のある石垣、土塁がとても印象的でございました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

主郭部にある案内板 (2018/09/13 訪問)

神社の裏をずっと入り ぐるっと左回り行くと住宅地、その間を抜けるとあります。

+ 続きを読む

刑部

神社 鳥居 (2018/09/13 訪問)

城址が神社として今にあります

+ 続きを読む

カルビン

日帰りですよ、奥さんw (2016/05/01 訪問)

日帰りで敦賀を散策した帰り道に賤ヶ岳古戦場に立ち寄りました。
木之本駅でバスが見つからず、結局歩いてリフト乗り場に行く事に(汗)・・・タクシー使えばよかったorz
30分近くかかってようやく麓のリフト乗り場に。。。早速七本槍の宣伝がw

足が地面に付くくらい低空な場所が多いリフトの降り口から結構急な登り坂を進む事10分くらいで賤ヶ岳頂上に到着。

ただの古戦場と思いきや、砦としての役割もはたしており、明確な堀が確認できました。
なにせ日帰りな為、じっくり遺構を探せる時間が無かったのがちょっと残念・・・

山頂の平場の至る所に、これでもかっ!ってくらい七本槍orその名前の入った標柱や幟・顔出し人形等がありますw

琵琶湖と余呉湖の絶景が見られますので、史跡めぐり以外の訪問客も多かった模様。
駐車場はそれなりの広さではありましたが、GW訪問した時には駐車待ちの車の渋滞していたのでご注意を。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

ありがとう嵐山町のみなさん! (2018/10/27 訪問)

続100名城のスタンプがなければ見逃しているかもって位、知らないお城でした。
山内上杉氏が城主とあります。
私 只今、北条氏の初期の話を読んでいるんですが、扇谷上杉氏と山内上杉氏が非常にややこしく山内上杉氏は鎌倉じゃないの? 戦の為のお城?疑問符のまま攻めました。
が!!山城初心者の私でも分かるように説明板がしっかりしてます。山内上杉君は一旦、忘れよう!
草刈りもきちんとしてあります。
ボランティアの方、麓の中学生達も頑張って刈ってくれたんだろうな。
嬉しかったのは、スタンプの上下が分かるようにしてくれてた事です。
実は私…スタンプ帳のスタンプいろんな方向に押してしまっていて、押した後に確認すれば良かったって、いつも後悔してます。
嵐山町のみなさん、ありがとうございます。

+ 続きを読む

オダリン

琉球守を名乗る亀井氏の城 (2015/10/16 訪問)

亀井氏は南蛮貿易を行い鹿野城にオランダ櫓や朝鮮櫓などの櫓があったという。山頂に天守台の礎石が残っている。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

亥鼻城 模擬天守閣 (2018/08/14 訪問)

復興天守閣で木造なら味があるが・・・。

+ 続きを読む

todo94

蜘蛛の巣 (2018/10/21 訪問)

続日本100名城の一宮城の近くだったので立ち寄ってみた。入口の標柱を見つけることができたのだが、ちょっと登城路は見つけにくい。長い間、訪れる人が無かったようで、すさまじい量の蜘蛛の巣が張り巡らされていた。写真撮影に差し支えるほどだったので、女郎蜘蛛の皆さんには申し訳なかったが、打ち払わせて頂いた。

+ 続きを読む

じゅんじん

南朝方 (2018/10/28 訪問)

大きなお寺が城址です。寺門横に立派な城址碑があります。裏手には土塁が残っていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

日没後 (2018/10/28 訪問)

陣屋跡は公園となっていますが看板のみです。商店街の小公園に説明板がありました。

+ 続きを読む

まっつん

蝦夷地唯一の日本式城郭 (2018/10/28 訪問)

函館駅前からバスで片道3時間かかりました。
遠かった。。
帰りのバスの便数も少ないので、あまりゆっくりとは見学できませんでした。
眼前に広がる津軽海峡という立地が幕末にこの城が必要とされた理由だというのがよくわかりました。
緑色をした凝灰岩の石垣!
天守や本丸御門の屋根も銅板で緑!

+ 続きを読む

モト

石垣の一部 (2018/10/23 訪問)

渋谷の駅からほど近い神社の境内にその石垣はありました。
金王八幡宮という大きな神社でした。
本殿は立派な建物でございます。
その横に控えめに、控えめなのになぜか目立つ石垣の一部が置いてありました。
これが目立つように見えるのは城好きな私だからですかね。

一見ただの石のような物が、石垣だとなると私たち城好きには、たちまち特別な物に変貌を遂げてしまうから不思議です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

城郭風建築物って… (2018/10/28 訪問)

こどもたちの遊具でしょ。
公共交通の便が最悪です。レンタサイクル等をおすすめします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

オダリン

島津氏の支族 北郷氏の本城 (2012/11/30 訪問)

模擬天守は天守風歴史資料館である。周辺部に多くの郭が配置された大城郭だったという。これは月山日和城と同じ傾向である。

+ 続きを読む

オダリン

犬山城のソックリさん (2012/11/30 訪問)

空堀に仕切られた8城郭からなり約4ヘクタールの広さを持っていたという。望楼型の模擬天守があるが犬山城に似せているがあまりにもソックリである。

+ 続きを読む

三河のかづ

安祥城 (2018/10/28 訪問)

本丸跡はお寺、大乗寺になっています。縄張図や説明板も設置され隣接している歴史博物館と合わせて周辺は整備されています。

+ 続きを読む

三河のかづ

岡崎城 金箔瓦 (2018/10/21 訪問)

発掘調査で発見された金箔瓦が公園内の三河武士のやかたに展示されています(H30年12月2日( 日)までの期間限定特別展示)。写真撮影可でした。

+ 続きを読む

ひろし

リアル謎解きイベントやっています (2018/10/28 訪問)

丹波亀山城を調べていたら、リアル謎解きイベントを実施しているのを知りました。
せっかくなので併せて攻略!
城内も近辺も対象エリアなので、近隣散策も出来て1日楽しめました。
また、再来年の大河ドラマに決まったこともあり、町全体で盛り上げている様子がわかりました。

+ 続きを読む

カルビン

人工的になってしまった・・・ (2014/04/23 訪問)

初めて訪問したのが2014年の春
この時はえらい土塁祭りのお城だなぁ・・・って思わず笑ってしまったものですがw

2017年のGWに再訪した際に愕然と・・・
土塁が自然の土盛だったのが、いらぬ手が加わって妙にとんがった土塁に大半が変えられてしまいorz
(ものすごくカクカクしてましたw)

せっかく自然の形状が好印象だったのに、いらぬ所に手付けすぎで一気につまらなく。。。
(同様に同県南にある小田城もw)

名胡桃城と同様にお城ブームにかこつけて整備しすぎて面白くなくなってしまったお城、今後増えなければ良いのですが・・・


あまりにも角ついた土塁を見て、キングコングニーやチェーンで削り直ししたくなりますww


近くを通る道が筑波山に通じていて、お休みの日は付近の県道14・41・42・214号が混みますので、車で北・東側を迂回して目指したほうが無難です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ミッピのパパ

登山可 (2018/10/27 訪問)

雨上がりの翌日、登山道がぐちゃぐちゃかと思いきや、登山道の多くはセメントで固められた道で「スニーカー」が汚れることはなくよかった。急な狭い道とゴツゴツ岩が多いですが、「登山ポール」片手にゆっくり歩けば往復 難なく踏破可能。でも、登山道に城跡の痕跡は全くありません。健康のための低山登山。

+ 続きを読む

ページ1747