鴻巣高校の裏手です。
館があったと考えられている平場を堀がぐるっと囲んでいます。土塁もしっかり残っていて、在りし日の方形居館の姿をイメージすることができました。
曲輪内は木々がすくすくと育っていて、木漏れ日が美しかったです。育ちすぎてちょっと窮屈な感じもしましたが。ここは鴻巣市の自然保護地区に指定されているそうです。この先ずっと守られていくということですね。元住人の源経基さんもきっと喜んでおられることと思います。伝だけど。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2018/10/30 21:23
伝源経基館 (2018/10/27 訪問)
鴻巣高校の裏手です。
館があったと考えられている平場を堀がぐるっと囲んでいます。土塁もしっかり残っていて、在りし日の方形居館の姿をイメージすることができました。
曲輪内は木々がすくすくと育っていて、木漏れ日が美しかったです。育ちすぎてちょっと窮屈な感じもしましたが。ここは鴻巣市の自然保護地区に指定されているそうです。この先ずっと守られていくということですね。元住人の源経基さんもきっと喜んでおられることと思います。伝だけど。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2018/10/30 20:06
嫌な予感的中! (2018/10/27 訪問)
杉山城や菅谷館を見学した後に、車が停められるお城って浅はかな考え方で腰越城に行きました。
先の2城は整備が行き届いていて歩きやすかったし腰越城もきっと大丈夫。
またまた勘違いの始まりです。
車はセンターパトリア小川の駐車場に止めさせていただきました。
広い駐車場の端っこに「腰越城入り口」を発見しましたが、ご自由にどーぞ的な杖を見た時に、嫌な予感がしました。
……やはり、引き返して来ました。
秋にあった台風の影響か、みなさんの写真に写っている小さな木の門は壊れてました。という、言い訳。
あの坂の上には素晴らしい城跡があるのでしょう!
今は私、山城、自分の足下しか見れてません。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2018/10/30 19:28
2018/10/30 18:37
誰に属していたんでしょう? (2015/12/06 訪問)
霞ヶ浦の東を走る北浦沿いにある平山城です。
城主の名前に津賀大善、津賀大炊介という人物が解説に書かれてれていましたが・・・誰に従軍していたのでしょうか?
(位置的に佐竹氏が本命、後北条氏が対抗といったところでしょうw)
城域は城址公園となっており、麓の広い無料駐車場に駐車して、ちょっとした小山を登ったところに本郭を中心として土塁・堀・土橋・虎口等が見られます。
近くにバス停があるみたいですが、どこから繋がっているかはっきり解らず・・・
臨海大洗鹿島線の駅からだと4km弱歩く事、周辺にお城が多い事を合わせて車で訪問推奨です。
ここから南に進んだところにはあの有名な塚原卜伝のお墓、更に南の鹿島神宮駅南側に塚原卜伝像、その西には鹿島城、東に鹿島神宮等々他にも史跡がわんさかあるので、車で回れるだけ回るべしw
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2018/10/30 18:36
砲台 (2018/09/13 訪問)
これはレプリカらしいですよ。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/10/30 18:35
海上に浮かぶ台場 (2018/09/13 訪問)
夕闇なので絶景です!
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/10/30 18:28
本丸にある案内板 (2018/05/26 訪問)
かなり広いですが草が生い茂っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/10/30 18:25
ハッキリわかる堀切跡 (2018/05/26 訪問)
ところどころに遺構が遺っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/10/30 18:22
駐車場にある案内板 (2018/05/26 訪問)
ここに車が2〜3台停められます。城址は、この案内板の後方へ進むと登城口があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2018/10/30 10:37
町も城址も...雰囲気ありました (2018/10/24 訪問)
竜子山城とも言う松岡城、小学校や憩いの場になっている公園の裏の山にあります。
メイン通りを走っていますと城址の案内碑があり、すぐ後ろの駐車場に停めて城址まで少し歩きました。
町も城下町といった感じになっていて気分はすっかり戦国へ。
公園に着くと少々整備はされておりますが水堀のようなものがあったり、小学校には蕪木門が復元されておりました。
その奥に城址の入り口があります。
中は登城道、屋形跡の広い空間や、堀切、井戸跡がありました。
登城道、堀切などは雰囲気がありました。
ここも台風の影響で気が倒れているところもあり、行きにくい場所もありましたのでまた改めて来てみたいと思います。
追伸
城址をまわっている時に、事件といいますか...。
携帯のカメラって人の顔を見つけると四角いマークが出て、顔認識機能がついていると思います。
井戸跡を撮ろうとカメラを向けますと顔を認識する四角いマークが画面にいくつかちらほら点灯しました。
1人山にまわっていた私でしたので思わず怖くなってしまいました。
誤作動には違いありませんが、少々怖くなり城址を早歩きで出てしまう私でございました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2018/10/30 09:49
城跡からの雲海の様子です。 (2018/10/30 訪問)
本城からの雲海を見てみたくて行ってきました。
展望台からの雲海と一味違った魅力がありますね😊
二の丸と中太鼓櫓からの景色です。
一時間半後には綺麗に雲海は無くなってしまいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2018/10/30 08:04
謎多き総石垣の山城。 (2018/10/28 訪問)
やっと来ることが出来ました。念願の感状山城!
このお城を訪れるにはやはりマイカーが良いでしょう。『瓜生羅漢の里』を目指して向かい、第一駐車場かその奥の水車小屋のある駐車場に停めると良いです。そして『羅漢石仏』に向かって歩き、程なく直進と右に曲がる登り坂に分かれます。右側が登城口です。
『ヤマビルに注意!』とか『クマに注意!』とか書いてある看板にビビりながら登って約15分程で物見岩に着きました。
気をつけなければいけないのは、ここが大手門跡ではないということ。
ほとんど何の情報も無しに登ったので、
『大手門跡は物見岩と別のところにある』
『登山口または羅漢の里の売店でパンフレットが置いてある』
といった情報を知ったのは、下山した後でした…超反省。
やはり事前のリサーチは必要です。またきっと、リベンジしよう…!
さてその城跡ですが、想像以上に見応えのあるものでした。
物見岩や広大な三曲輪(倉庫などが建ち並んでいたそうです)、二曲輪周辺を固める石垣の壮観さ、何より個人的には一曲輪の眺望と礎石建物跡が一番の見所かと。あちこち石垣が崩落しかかっていて危険な箇所も多いですが、随所に総石垣のテラスが築かれていて、とても見応えがありました。
しかしこのお城、これだけ規模も大きく総石垣で固めていながら記録が非常に乏しく、いつ誰が築いたのか、誰が総石垣に改修したのか、そしていつ廃絶したのか…あまり詳しく判っていないそうですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/10/30 07:13
里見氏の城 (2018/05/26 訪問)
往復 シャトルバスを利用させて頂きました。運転手さんは忍者でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/10/30 06:25
本丸にある城址の石碑 (2018/05/26 訪問)
びわ畑がたくさんあります、下から10分かからず登れます。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2018/10/30 00:45
2018/10/30 00:30
2018/10/29 23:43
国営公園の中 (2018/10/27 訪問)
行かれた方が高い!と思われる理由に納得^_^
城址があるのは広大な公園の片隅、入り口入ってすぐのところ。しかも今年の4月に入場料450円に値上がりしてました。しかし、だからといって、東京ドーム65個分の隅々まで遊び倒そうなんて思うはずもなく…。
肝心の山田城は、蜘蛛の巣張り放題、雑草繁茂し放題、藪蚊繁殖し放題のなかなか攻めにくい城でした。季節的に仕方がないです。パンフレットを振り回しながら戦いました。
せっかく450円払ったんで、行けるところまで行ってみました。案内板に「だいたい二重に見える(原文ママ)」とある通り、土塁はだいたい二重に見えました。見取図がかなりざっくりと描かれていましたが、S字クランクぶりもいい感じで、実は技巧的な縄張りなのかもしれません。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2018/10/29 23:16
新しい日本の礎に (2018/10/29 訪問)
一般的な日本の城と違い、堀の内側が低くなっている。銃弾などの攻撃に備えたもののようだが、当時の最新の技術はそれを完全に凌駕したものだった。この辺りからも当時の幕府が後手後手にまわってしまっていたことが伺える。
五稜郭の中心にたつ箱館奉行所は木造で再建されている。
独特の尖った縄張りに、水堀、土塁、空堀がならぶ場所もあり、楽しみながら散策ができた。
五稜郭を設計した武田斐三郎、旧幕軍として徹底抗戦した榎本武揚。この偉人は覚えておきたい。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2018/10/29 21:49
攻城口の虎口 (2018/05/26 訪問)
駐車場から直ぐに入口があります、いきなり虎口の石積がお出迎え。
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2018/10/29 21:39
見事な天守閣 (2018/05/27 訪問)
ここは、3回目です。最初は35年前くらいですが余り変わり映えありません。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。